Real Racing 3

カテゴリー:  Tech  タグ:  software

Apple TVで始めたゲームではまっています。

リアルなグラフィック

かなりリアルに作り込まれたゲームです。

まず目につくのがグラフィックの美しさとリアルさです。

車やコースも実際のコースをモデリングされており、あの車であのサーキットをと言う夢が半ば実現します。

車などはボディへの映り込みやバックミラー越しの後ろの様子なども正確にレンダリングされています。インテリアも車ごとにきちんと再現されており、本当に運転しているかのようです。

リアルな操作系

同様のレースゲーム「アスファルト」のように超加速のような飛び道具はありません。車のレベルを上げていったからといって、急に速くなったりしません。

コーナーを曲がるためにはきちんと減速して、クリッピングポイントに向けて車の向きを変え出口に向けてスムーズに加速する、という一連の動作をスムーズにやることが必要です。

基本に忠実に運転することが求められます。

ドリフトをしようと思えばできますが、基本的に失敗しますし成功したからといって速くコーナーを曲がれるというわけでもありません。

基本に忠実なコーナリングをやりつつ限界を攻めていると、グリップを失って車がジワリと安定を失っていくことがあります。この瞬間カウンターを当ててやると、うまくバランスを保って立ち直ってくれることがあります。しかし、絶対的にはグリップ走行をしたほうが速いです。

まとめ

ものすごく簡単に言うと、現実の世界でも速いコーナーリングをするには、コーナリング中に限られたタイヤのグリップ力をいかに上手に使いきるかです。

タイヤには、アクセルワークをしている時の「駆動力」、ブレーキング時の「制動力」、ハンドルを切ることでの「コーナーリング・フォース」という横向きの力がかかっています。結局、これの合算がタイヤのグリップ力を超えることはできません(ブレーキングで車体の全部に荷重がかかり、グリップ力が上がるということはあります)。

高いスピードでコーナーに飛び込んでいくと、高い遠心力が働きますからそれに応じた強いコーナーリング・フォースが必要となります。レースなどの高いスピード域ではその遠心力に応じたコーナリングフォースはグリップ力を超えてしまいますから、外にぶっ飛んでいくことになります。

それをしないためには、しっかりコーナー前でブレーキングをして強い遠心力がかからないようにして、タイヤのグリップ力内のコーナーリング・フォースで曲がれるよう減速します。

車の向きが変わったら、今度はアクセルを開けながら、コーナリング・フォースから徐々に駆動力の方にタイヤにグリップ力を割いていきます。

なんてことを改めて意識つつ、ゲームすると意外にうまく走れますよ。

Working like a dog, Sleeping like a log

カテゴリー:  Trivialities  タグ:  daily trivialities

いやぁ、悲惨な事件でした。

ひどいバッチ障害が発生。もう契約切れてましたが、そういうわけにもいかないのでフォローしました。

丸2日ほぼ徹夜、ありえない。

不幸なことに外部サービスを利用しており、これが処理を受けて完了するとホスト名を頼りに一定のAPIを叩くように設計されていました。

障害の原因は、旧システムを担当していたベンダーがバッチ処理の自動起動を切り忘れて、新システムと同時に走ってしまったことです。

信じがたいミス。

このため、両方のバッチの結果が全部新システムに流れ込んできてデータベースがめちゃくちゃになったというわけ。

旧システムベンダーも呼び出し、外部へのサービスの影響も出ているので、社としての判断をしてもらわなきゃきけないのでお客様一同を呼び出し、あれこれやって丸二日間。

契約もないのに、お客様の本部長まで呼び出す暴君と化していました。

やっと、眠れます。

BBEditでファイル一覧を

カテゴリー:  Tech  タグ:  software

自分へのメモ

ファイル一覧を作成すると、普通にコマンドをリダイレクトしてファイルに書き出していましたが、実はBBEditにフォルダなどをドラッグするとファイル一覧を作成してくれるのです。

まず、BBEditを開いて、ファイル一覧を作成したフォルダをBBEditにドラッグ&ドロップします。

すると、BBEdit上にそのフォルダ配下のファイルとフォルダがテキストで展開されてリストを取得することができます。

今ではあまり活用していませんでしたが、さすが長年Macで使われてきたエディタです。Sublime Textなどだとこうはいきません。

関連リンク

書評:『アイアムアヒーロー』

カテゴリー:  Entertainment  タグ:  books

話題になっていたのは知っていたのですが、何となく読まずに来てしまった『アイアムアヒーロー』を一気読みしてみました。

あ、以下はネタバレです。

ゾンビ&進撃の巨人

『アイアムアヒーロー』はいわゆるゾンビものです。人類が原因不明の感性症によりZQN(ゾンビ)になり人を襲い始めます。

それは主人公目線で突然始まり、あれよあれよという間にほぼ東京は壊滅し富士山方面に逃げます。が、そこでも同じ状況で、ZQNと生きるために本能むき出しで凶暴になった人間に襲われます。

その中で人間たちのそれぞれの生きるため葛藤がドラマが描かれています。

ここまではよくあるパターンですね。海外ドラマ『ウォーキングデッド』で成功しているパターンです。

と、ここで主人公と行動を共にしている女子高生がZQNに感染してしまいます。しかし、通常のゾンビとならずにそのうちに回復して元の人間と同様に戻ります。

そして、彼女が人類をZQNから救う鍵だとかいう話で、映画版『バイオハザード』のアリス・アバーナシー的な様相を呈してきます。

ところが、そうと見せかけて、今度はZQNが全体で意思を持ったかのうような行動を始めます。そしてZQN同士が融合したような巨大な化け物になります。そしてゾンビ(正確には狂巣という亜種?)が言うのです、「オレたちZQNは早狩比呂美のものだ」。

ええっ! これって『進撃の巨人』?
これじゃまるで、「エレンの座標」ではないですか? 現在最新刊である20巻では件の女子高生は巨大なZQNの集合体に取り込まれます。まさに「巨人」

これからどうなるんだろう。

1巻に唖然

1巻を読み始めた印象は強烈でした。

1巻は漫画家である主人公の日常と彼の妄想が淡々と描かれています。日常は本当にごく普通売れない漫画家です。入り混じる妄想はシュールですが、まぁ妄想ですから。

「一体、これは何の話だ?」

私はゾンビの話であるとかいう知識はあったから、どうゾンビに繋がっていくんだと読み進めました。

考えてみてください。連載当時は、いくら売れてる漫画家の作品とはいえ、読者にとっては作品の方向性は未知です。それが、新連載が始まったと思ったら、主人公の冴えない日常と妄想が延々と1巻まるまる続くのです。

多分、みんな思ったと思います。「一体、これは何の話だ?」

そして、やっとゾンビが登場するのが第10話です。妄想が入りながらも、漫画家の話かなぁ、どうやってこいつは売れていくんだろうなぁとか考え出したところで、ゾンビです。本格的な登場の前にちらほらそれらしきものが描かれているのですが、それでも登場は衝撃です。

そして、延々と描かれてきた日常があまりにたやすく崩壊していく様が、異様な勢いを持って描かれています。

このあたりの1〜2巻は、ゾンビものとしても秀逸です。これだけでも読む価値がある。

映画化もされるようですが、本編が完結していない中、中途半端にならずにこの勢いを実写でも再現して欲しいですね。

英国のEU離脱

カテゴリー:  Trivialities  タグ:  current affairs

国民の多くが、EUが何か知らない、投票の意味を理解していなかったとも言われますが、なぜ経済面や政治面でのデメリットがあると言われているにもかかわらず、離脱への投票が多かったか。

これ見ると、なるほどと。

credits

The title photo is copyright by the author Toshiyuki Yoshida. It was taken at London in 2012.

DigitalOceanでFreeBSD

カテゴリー:  Tech  タグ:  web/tech

Jekyllへの移行を検討しようかと、DigitalOceanでFreeBSDを立ててみました。

FreeBSDをDigitalOceanで立てる

Jekyllでのコンテンツ生成はローカルでやろう思うので、サーバー側はApacheだけでよいので適当にサーバーを立てることにしました。

特に意味はありませんが、FreeBSDを選択してみました。

DigitalOceanでFreeBSDを選択すると、SSH Keyが必要なので自分のPCでキーの生成をします。

ssh-keygen -t rss

キーを生成後、以下のようcatで公開鍵を表示させてコピー&ペーストします。

 cat ~/.ssh/id_rsa.pub

DropletでFreeBSDが作成されたら、以下でアクセスします。IPアドレスはDigitalOceanの管理画面で確認できます。

ssh freebsd@[your.ip.address.here]

Apache導入

FreeBSDは起動しましたが何も設定されていない状態です。Webサーバーとして利用したいので、Apacheを導入します。

SSHでログインして、以下のコマンドでApacheをインストールします。

sudo pkg install apache24

Apacheをサービスとして起動するために、rc.confの設定が必要です。以下のコマンドで設定します。

sudo sysrc apache24_enable=yes

とりあえず、起動します。

sudo service apache24 start

ブラウザを開いて、[your.ip.address.here]をURLにタイプしています。"It works!"と表示されたら Apacheが稼働しています。

Apacheの設定

起動しいくつか警告が出たと思うので、設定ファイルで修正します。まずは、設定ファイルのバックアップです。

cd /usr/local/etc/apache24/
sudo cp -p httpd.conf httpd.conf.bak

http.confを開いていて、以下の項目を修正します。ServerAdminにあなたのメールアドレスを、ServerNameにDNSネームを。DNSネームが決まっていなければIPアドレスをセットします。

ServerAdmin your@mail.address
ServerName www.hogehoge.jp

また、DocumentRootは以下のようになっていると思います。

DocumentRoot "/usr/local/www/apache24/data"
<Directory "/usr/local/www/apache24/data">
    # 途中省略
</Directory>

/usr/local/www/apache24/dataが htmlファイルが配置される場所です。初期状態では所有者がrootになっていると思いますから、freebsdに変更しておきます。

sudo chown -R freebsd /usr/local/www/apache22/data
sudo chown -R freebsd /usr/local/www/apache22/cgi-bin

さて、これで最低限の環境はできました。

が、Apacheまで稼働させてJekyllの生成したファイルを転送して確認したところで、まだ決めかねているのでDropletを破壊しました。お金かかるので。

こういったお試しで2時間程度サーバーを立ち上げて不要になったら削除するみたいな使い方ができるもDigitalOceanのようなサービスの良いところですね。

以下のリンクを使っていただければ、あなたにも10$の使用権がつきます。

Markdownでプレゼンテーション資料を

カテゴリー:  Tech  タグ:  software

Markdown記法で簡単にプレゼンテーション資料を作れないものかと探していて見つけたアプリです。

発見したアプリはDecksetというMac専用アプリです。

Decksetでのプレゼン資料作成

Decksetでは、Markdown記法を少し拡張した記述方法で資料を作っていけます。

サンプルを見た方が早いと思いますので、以下に掲載します。

以上のような感じで、プレーンテキストで記述します。

footer: HAL Japan / Global Beauty Salon
slidenumbers: true
autoscale: true

# POSシステム導入検討

---

## 目次

1. 検討の目的と成果物
1. システム機能要件 案
1. 候補ソリューション選定

---

## 検討の目的と成果物

- 検討の目的
    - 貴社内の業務委託契約先店舗の売上管理を行うPOSシステムに必要な仕様を定義する
    - 上記仕様を満たす可能性が高く導入可能なソリューション候補を選定する。
- 想定成果物
    - システム要求仕様書案
        1. システム機能要件
        2. インフラ環境要件
        1. データ移行要件
        1. 非機能要件
        1. 保守サポート要件
    - 候補ソリューションリスト
- Request for Information (意見招請) 支援
- 予算案策定支援

---
###  システム機能要件 : レジ会計機能

- オーダーエントリー
- レジ会計機能(1)
    - セットメニュー登録
    - 席料入力
    - 顧客(#)コード入力
    - 手書きオーダー
    - クレジットカードリーダー連動
    - ポイント使用
    - 乗算&リピート
    - 対象アイテム値割引
    - 自動端数値引き
    - 小計切替
    - 人数割り勘表示
    - 個別割り勘会計

![right](/content/images/2016/06/2016-06-26_15-08-30-3.png)

〜 以下、省略〜

Markdown記法と異なるのは、大きくは以下の2点です。

  • 冒頭のフッターやスライド番号などの設定記述
  • 改ページのため---を記述する。

Decksetでのプレゼン

Markdownで資料を作成したら、幾つかのテーマが用意されているのでプレゼンにふさわしいテーマを適当に選択します。これにより全体の色味やフォントが変更され、見栄えが変わってきます。

あとは、"Play"ボタンを押すとPowerPointなどと同じようにスクリーンショーが始まります。この時、4:3と16:9の画面比率が選択できるので、プロジェクターに合わせて適切なものを選択できます。

プレゼン資料はPDF形式でExportすることも可能です。これを印刷して配布資料にすることもできますが、ただ画面のイメージ通りのものがPDFになるだけなので、PowerPointのように配布資料専用のフォーマットがあるわけではありません。

まとめ

作画機能などはなく図などは別のアプリで作る必要があるので、利用するプレゼン資料の内容により使用を検討した方が良いでしょう。

テクニカルな内容でテキストやスクリーンショット中心であれば、Markdown記法にも慣れているでしょうから手早く資料が作成できて非常に便利なツールです。

Markdown中毒者はぜひお試しを。

Jekyllを試す

カテゴリー:  Tech  タグ:  blogging web/tech

ブログをGhostに移行したばかりですが、Jekyllを試してみました。

JekyllをGitHub Pagesに

ゼロから自分でやるのは流石に面倒なで、適当にJekyll用のテーマを漁ってみました。"Minimal Mistakes"というテーマがシンプルで良さそうだったので、これをコピーすることにします。

今回はお試しなので、自分でJekyllを導入せずにGitHub Pagesを利用してホスティングすることにします。

この場合、作業は簡単で"Minimal Mistakes"をForkして、リポジトリの名前を xxxxx.github.io に変換します。

設定

_config.ymlの最低限の設定は必要です。

localeに”ja-JP"をしていてブログのタイトルくらい書き換えます。 また、以下の設定は最低でも追記する必要があります。

# Defaults
defaults:
    #_posts
  - scope:
      path: ""
      type: posts
    values:
      layout: single
      author_profile: true
      read_time: true
      comments: true
      share: true
      related: true

また、このテーマではデフォルトのレイアウトが singleなっており、よくJekyllの例で見るpostではないので注意が必要です。私は、面倒なので、'single.html'を'post.html'にコピーしました。

Ghostからの記事の取り込み

JekyllにはGhostの記事を取り込む幾つかのツールがあるようです。ghost.dbから直接取り出すツールもありますが、今回はGhostのバックアップファイルからJekyll用の記事を生成してくれるツールjekyll_ghost_importerを使用しました。

Ghostで抽出したバックアップファイルを指定すると、_postフォルダに全ての記事を所定のファイル名でJekyllの記事フォーマットに変換してくれます。

Ghostも、Jekyll用にテーマ"Minimal Mistakes"もルート直下の/imagesフォルダに画像があると想定しているので、画像ファイルをそのままコピーすれば記事中の画像は全て再現できることがわかりました。1

ただし、記事中の画像は大丈夫ですが、記事のオーバーレイに使用される画像は情報がコピーされないので、必要であれば改めて指定していく必要があります。

また、タグ情報は全てコピーされます。しかし、Jekyllではタグとカテゴリーと2つの概念があり、どちらかというとGhostのタグはJekyllのカテゴリーに近いと思いますので、これもどのように運用するかを決めて修正が必要です。

そんな対応をすると、記事のタイトルは以下のような形になります。

---
title: PRONTO 100% スイカジュース
header:
    teaser: 2016/06/IMG_0125.jpg
    overlay_image: 2016/06/IMG_0125.jpg
    title: "Watermelon Juice"
date: '2016-06-19 21:45:06'
categories:
    - foods-and-drink
tags:
    - 2016
---

Ghost vs Jekyll

GhostとJekyllを比較してみると、生成される記事の見栄えなどは結局テーマに依存するのであまり意味がなさそうです。

一つだけ記事を修正してみたので比べてみてください。Ghost版Jekyll版です。

まとめてみると

Ghost Jekyll
ソース形式

GitHub Flavored Markdown

Markdownだが、Jekyll用のヘッダーの記述が必要

執筆環境

Ghostの管理画面で執筆。 常にライブプレビュー を確認しながら編集が可能。画像もドラッグ&ドロップで埋め込み可能。

自分の好きなEditorを利用で書ける 。画像ファイルは自分で配置して、URLを埋め込む。

CMSとして

記事のアーカイブがまだ不完全。月別などのアーカイブは自分でなんとかする必要がある

プラグインが豊富にあるので、なんとでもなる。ただし、GitHub Pagesではプラグインが制限される。

カスタマイズ

ある程度はCode InjectionやNavigationなど管理画面から可能。その気になれば、テーマを直接編集も可能。コードの見通しは良い

なんとでもなるが、全てエディタで自分で編集しなければならない。

Jekyllに移行する価値はあるか?

Jekyllのメリットは大きく3つあります。

  1. ローカルにソースも生成された完全な静的HTMLも残るため安心。
  2. そのため、ホスティングのハードルも低い
  3. GitHub Pagesならば無料で利用出来る

ただ、3.のGitHub Pagesは無料ですが、Jekyllによる生成はサーバー側で行われるため 1.のメリットが微妙に損なわれます。また、GitHubのDisk Quataの制限が1GBです。技術ブログでテキスト中心なら良いでしょうが、一般のブログで画像も貼り付けるとなかなか厳しい制約です。

また、Jekyllのプラグインが使えないという問題もあります。

そうすると、自分でJekyllで静的HTMLに変換したものをどこかにホスティングするかということになります。2.ホストのハードルは低いメリットが生きてきそうですが、今時はそもそもホスティングも安価になっているので取り立てて維持費の面でメリットがあるわけでもありません。2

結果としては、手元にソースと完全な静的HTMLが残るのが最もメリットです。うーん、微妙です。

こう言う自分で設定フィアルをいじっているのが楽しい時と、「面倒だからサービス使っちゃえ」という気分の時があるので、もう少し悩んでみます。



  1. 今回はGitHubの容量の制約があるので、画像ファイルはコピーしていません。 

  2. Ghostで運営しているこのサイトともDigitalOceanで運営していますが、月$5程度です。 

iMacのSSD化 その後

カテゴリー:  Gadget  タグ:  gadget

SSD化して1週間運用してみて、発生したフォロー事項です。

Backup

今まで外付けHDDにシステムをバックアップしていましたが、内臓HDDが遊んでいるので、外付けSSDから内臓HDDに定期的にバックアップを取得するようにしました。

また、SuperDuperで丸ごとバックアップを取っていた外部HDDが不要になるので、Time Machineでバックアップを取るようにしました。

Eject HDD

これまで、Mac起動後に外付けの普段使用しないHDDを自動でEjectするようにしていました。

ところが、SSD化して起動が早すぎて、Ejectするスクリプトが動くタイミングでまだHDDのマウントが完了しておらずEjectに失敗するようなってしまいました。

仕方がないので、60秒の待ちを入れました。

tell application "Finder"
    try
        delay 60
        eject disk "extHDD"
    end try

end tell

PRONTO 100% スイカジュース

カテゴリー:  Dining  タグ:  foods and drink

毎日でも飲みたい PRONTOの100%スイカジュースです。

夢の100%スイカジュース

子供の頃からスイカが大好物だった私の夢は、スイカのプールを泳ぐです。種を出す必要もなく、プールいっぱいに張られたスイカに口を開けてダイブし食べまくるというものでした。

ちょっと大人になって、贅沢してスイカ独り占めみたいなこともできるようになりましたが、さすがにスプーンでパクパク食べることはあっても丸呑みにすることはできません。

ところが、今週PRONTOに寄ってふと見ると「100%スイカジュース」!

まじか、すぐにXLサイズを買って一気飲みです。

あぁ、本当によい世の中になった。

期間限定なので、しばらく毎日飲もうと PRONTOのプロン党Edy-楽天ポイントカードまで購入してしまいました。