STAP現象の確認に独有力大学が成功だと!?

カテゴリー:  Trivialities  タグ:  current affairs

あの昨年捏造だと袋叩きになったSTAP現象がドイツの大学で確認されたそうです。

今年3月10日、ドイツの名門大学、ハイデルベルク大学の研究グループがSTAP関連の論文を発表した。論文タイトルは『Modified STAP conditions facilitate bivalent fate decision between pluripotency and apoptosis in Jurkat T-lymphocytes(邦訳:修正STAP条件によって、JurkatT細胞の運命が多能性と細胞死の間で二極分化する)』である。
Business Journal

とても良い記事です。 シリーズでの連載記事のようで、前回は小保方晴子(Haruko Obokata)氏が担当していた「STAP現象」と問題となったSTAP細胞の違い、論文の撤回理由と小保方氏の実験担当範囲など丁寧に解説されています。

年初に小保方氏の「あの日」を読んだ際、以下のように感じていました。

読んだ印象は、丁寧に時間をかけて事実をプレーンに書こうとしたことが十分に伝わってきます。書かれていることがどこまで事実なのか判断のしようもありませんが、少なくとも報道で一般的に言われていることよりもリーズナブルな説明だと個人的には納得しました。
「読了:あの日」 - log.yostos.org

その後小保方氏の書いていることが事実であったことを証明する資料やメールがどんどん出てきています。そして、今回は方法は異なるとはいえ、科学的にSTAP現象が起こり得る現象として確認されたのです。

博士号も剥奪され不条理なバッシングに晒された氏が、さらに多くの謂れのない批判を受けながらWebサイト「STAP HOPE PAGE」を立ち上げ、自身の主張でなく科学への貢献としてSTAP細胞のレシピ(詳細な作製手順)を公表していました。

頭がさがる思いです。

一方で日本の科学界とメディアに暗澹たる気持ちを持ってしまいます。STAP HOPE PAGEを理由なく批判していた専門家やメディアを、私は覚えておこうと思います。

Sublime Tutorが公開

カテゴリー:  Tech  タグ:  editor software sublime text

Sublime Textのチュートリアルが公開されていました。

導入方法

VimTutorの場合はコマンドと提供されており、Vimと同じ環境が起動し中にチュートリアルのテキスト入っているという形です。が、Sumblime Tutorの場合はSublimeのパッケージで提供されています。

パッケージ自体はPackage.ioで公開されていますが、導入するにはSublime Text上でCmd + Shift + PでCommand PalletからPackage Installを開き、"Sublime Tutor"を検索すると見つかるのでそのまま導入します。

チュートリアルの実行

導入後、またCmd + Shift + PでCommand Palletから"Sublime Tutor"を探すと導入されたパッケージが見つかります。

起動すると、以下のような感じで一連のテキストがあり順番に開いて説明を読み練習問題をやっていくことができます。

英語ですが、難しい表現は出てきません。使い慣れているつもりでも意外に覚えていないコマンドもあるものです。

一度試してみましょう。

関連リンク:

Credits

All the screenshots are from Sublime Tutor on my Mac.

g.o.a.tは新時代のブログか馬鹿者(goat)か?

カテゴリー:  Tech  タグ:  web/tech

g.o.a.tとは

KDDIウェブコミュニケーションズにより「ビジュアルブログ」と銘打たれた新しいブログサービスがアナウンスされました。

株式会社 KDDI ウェブコミュニケーションズ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山崎 雅人)は、2016 年 5 月 11 日、ビジュアルブログ「g.o.a.t (ゴート)」の提供にあたり、ベータ版の事前登録を開始します。同日、海外へも展開します。あわせて、アーティストとコラボレートしたコンセプトムービーを公開しました
プレスリリーズ:ビジュアルブログ「g.o.a.t」ベータ版の事前登録開始

池澤あやかさんが出演するこのコンセプトムービーはとってもよく出来ているし、そこに描かれているサイトのイメージもなんとなくかっこよい。

新サービスのコンセプトは、g.o.a.t は、画像や動画などのビジュアルと文章の融合をより高めた新しい表現ができるブログサービスというものらしい。

どんなサービスか?

コンセプトは「ビジュアル」で、ムービーもそれっぽいセンス良さそうなサイトに書き込みをしている様子が描かれています。しかし、そこに描かれているは「世界観」であったサービスの機能がどんなものかあまり読み取れません。

リリースの文章から読み取れるg.o.a.tは、以下のような機能を持っているようです。

  • 画像のアップロードが可能で、フォトギャラリーも備える
  • 高度な画像処理の機能が搭載されている
  • プロの高品質な画像を活用することもできる
  • 将来雑誌風のレイアウトも可能となる
  • 縦書き文章もサポートしている
  • 映像もサポートする

なんだか、ちょっと前に米国で流行って廃れたタイプのサービスの予感がします。しかも、同日、海外へも展開しますと言っているのに、海外では悪魔、好色、罪などを連想する g.o.a.tという単語をわざわざ選ぶとは!

ムービーはセンスよいのですが、サービスがそうとは限らない。

一応6月からのサービス開始に向けて、登録をしておきました。以下のサイトから登録が可能です。

Ghostで目次自動生成

カテゴリー:  Tech  タグ:  web/tech

はてなブログで自動目次生成が流行っていましたが、それに慣れてしまったので Ghostにも設定してみました。いずれも管理画面のCode Injectionから追加します。

目次生成用JavaScript

以前の記事を参考に、Ghostの環境に合わせてコードを修正します。

修正点は2点です。

  1. はてなブログでは、記事内では h3レベルから見出しを使うという慣習的なルールがありましたが、通常はh2から記述を始めると思います。これに合わせてスキャンする見出しのレベルをh2にします。
  2. スキャンする範囲と目次を差し込む位置を特定させるために、テンプレートでdiv要素で囲われた範囲のクラス名を変更していきます。以下は、Purusテーマの場合です。
<script type="text/javascript">  
$(function(){
    var list = "";
    // h2見出しを検索
    $(".postcontent_purus h2").each(function(i){
        var idName = "section"+i;
        $(this).attr("id",idName);
        list += '<li><a href="#' + idName + '">' + $(this).text() + '</a></li>';
    });
    // h3見出しが2つ以上あったら目次を表示する
    if ($(".postcontent_purus h2").length >= 2){
        $("<div class='sectionList'><h2>Table of Contents</h2><ol>" + list + "</ol></div>").prependTo(".postcontent_purus");
    }
    // 見出しへのスクロールを滑らかにする
    $('.sectionList a').on("click", function() {
        $('html,body').animate({scrollTop: $(this.hash).offset().top}, 600);
        return false;
    });
});
</script>

目次のスタイル

上のコードで挿入される目次のスタイルを設定していきます。こちらはお好みでどうぞ。

<style>
/* 目次 */
article .postcontent_purus .sectionList {  
    background: #F8F8F8;
    padding: 2rem;
    border: 1px solid #CCC;
}

article .postcontent_purus .sectionList h2 {  
    font-size: 2rem;
    margin: 0;
}

article .postcontent_purus .sectionList ol {  
    margin: 1rem 1rem 1rem;
    padding: 0 0 0 5rem ;
    list-style: decimal;
    font-size: 1.5 rem;
}
</style>

関連リンク

TG -> GT

カテゴリー:  Automotive  タグ:  car

BBCと折が合わずTop Gearを飛び出したあの3人のAmazonでのタイトルがついに決まったようです。

"the Grand Tour"

"Top Gear"(TG)を意識しているのでしょうか?

なんにしても日本のAmazonプライムビデオで観れると良いなぁ。

Source : Amazon

The reasons why I will quit Svbtle

カテゴリー:  Tech  タグ:  web/tech

It's so Svbtle

Theme

Svbltle is very bare-bone blogging platform as they said. Its design is clean and simple.

Svbtleは彼らが言うように基本に立ち戻ったブログプラットフォームです。そのデザインはクリーンでシンプルです。

There's no widgets you can added. You can not modify any stylesheets and any templates in Svtle. All you can customize are choosing an accent colour and adding an avatar.

付け加えるようなウィジットもありません。Svbtle のスタイルシートもテンプレートも変更できません。唯一できることは、アクセントカラーの変更とアバター画像を追加することくらいです。

It looks beautiful and nice.

でも、カッコいいサイトとなります。

You would never be annoyed "customize" anymore.

もう”カスタマイズ”に悩まされることはありません。

Posting

And Unposted drafts are stored as "IDEAs" in Svtle admin panel. It means that you can write down your ideas in Svbtle when they strike you and you polish your ideas as articles.

ドラフトをSvbtle管理画面の”アイディア”として保存することができます。これにより思いついた時に書き出しておき、アイディアを練って記事にすることができます。

And Svbtle supports Github flavored Markdown and code highlighter.

また、Github flavored Markdown とコードシンタックスに応じたハイライトがサポートされています。

You can add images by dragging images into draft in Svtle. Svbtle would upload the image and generate a markdown statement for the image.

また、ドラッグすることでイメージを追加することができます。Svbtleは画像をアップロードしてMarkdownの画像用のコードを生成してくれます。

the reasons why I will quite Svbtle

I will quite Svbtle in this month.

それでも今月中にSvbtleは退会しようと思います。

The reasons are :

  1. The way to access past articles in Svbtle is not provided. Svbtle does not provide any functions for archiving by month and searching past articles.
  2. Lack of Internationalization Support. As a fact, Svbtle support only PDT timezone.
  3. ugly code highlighter.I can't put up with such ugly looking.

その理由は、

  1. 過去記事にアクセスする手段がない。月別のアーカイブや検索機能もありません。
  2. 国際化対応の不足。実際、記事の時間もPDTでしかサポートされていません。
  3. コード色分けが醜い。我慢ならないです。

Anyway, Svbtle was great. It is magnificent that Svbtle made Svbtle-like-design popular.

何れにしても、Svbtleは偉大です。Svbtleライクなデザインを世に広めた点で偉大です。

Kickstarter : コマンドラインベースのSNS Socialize

カテゴリー:  Tech  タグ:  cli sns

"Socialize"にBack!

Socialize

Kickstarterでコマンドラインベースの新しいSNSを実現しようというプロジェクト "Socialize"を見つけました。

CLI Lover、つまりコマンドラインインターフェイス好きのためのプロジェクトと銘打っています。

Many developers prefer vi/vim over many high-tech IDEs, so we thought Why wouldn't they prefer socialize over other "high-tech" social networks.

多くの開発者はハイテクなIDEよりもvi/vimを好んで使っている。そこで私たちは「なぜ彼らは他の "ハイテク”なSNSよりもSocializeを好まないはずがないと考えました。
Kickstarter:Socialize

あぁ、いいですねぇ。こういうのに弱いんです。つい、βテストに参加できる額を支援してしまいました。

Projectの見込み

さて、実際のところどうなのでしょう。

プロジェクトの内容を読んでも、コマンドラインであること以外はわかっているのは以下のことだけです。

  • 実装はPythonらしい
  • オープンソース化するらしい
  • 他の開発者にAPIを公開するらしい

ここで言われいる”Social Network"で何ができるのか、よくわかりません。友達とチャット出来るだけなら、コマンドラインのチャットなんて昔からそういうのあったような……

現時点で Backerは11人で目標金額の47%程度。残り日数は28日というところです。前回は成立しなかったようなので、今回はどうなることやら。

気になる方は、ぜひSocializeを検討してみてください。

Credits

The title photo is a screenshot of let_it_fall command's result which was executed by the author, Toshiyuki Yoshida.

Screenshots are from "Socialize" project on Kickstart

富士重工がSUBARUになった日

カテゴリー:  Automotive  タグ:  car

富士重工が社名を株式会社SUBARU止まらないですることが役員会で決定したようです。

富士重工業は本日、臨時取締役会において2017年4月1日(予定)付で社名を「株式会社SUBARU」に変更することを決議しました。本年6月28日開催予定の定時株主総会で定款変更が承認されることを条件として社名を変更します。
富士重工業株式会社プレスニュース

思い切りましたね。 まぁ、ユーザーの間でもスバルの方が通りがいいし、他のメーカーと比べてもわかりやすくなるのではないでしょうか。

まだ株主総会で否決される可能性はあるのかな。

燃費データの不正問題を起こしたどこぞの自動車メーカーが、他の自動車メーカーに出資してもらい事実上の傘下となる……なんてニュースがなければもう少し大きなニュースになっていただろうに

Ghost Blogの更なるカスタマイズ

カテゴリー:  Tech  タグ:  web/tech

もう面倒くさいブログのカスタマイズになんかに時間を取られたくないと新しいプラットフォームを探していたはずなのですが、やっぱり気に入らない部分は直したいとカスタマイズを始めてしまっていました。

Webフォントの導入

もともとFLOPDESIGNで購入したWebフォントを導入していたので、それをGhostに導入します。

まず何はともあれWebフォントをアップロードします。今回は購入したPurusテーマのフォルダ下のassetsフォルダ直下にfontsフォルダを作成しました。

次にStyle.cssを編集します。 以下のようにfont-faceの指定を追記してください1

font-face { 
    font-family: 'flopdesign'; 
    src: url('../fonts/flopdesign-web/flopdesign-kana.eot'),
         url('../fonts/flopdesign-web/flopdesign-kana.eot?#iefix') format('embedded-opentype'), 
        url('../fonts/flopdesign-web/flopdesign-kana.woff') format('woff'),
        url('../fonts/flopdesign-web/flopdesign-kana.ttf') format('truetype'); 
}

今回はフロップデザインという名前のフォントを利用しています。

どうもPurusテーマに添付されている GhostHunter.jsでの検索で、日本語の検索がうまく働かないようです。

考えあぐねて、Google Custom Search Engineを利用した、第2の検索ページも設定しました。

以下のようGoogle Custom Search Engineで自分のサイトだけを検索サイトにするよう設定します。

あとはStatic Pageを作って、上記で生成されたコードをコピーして貼り付けます。

次にこのStatic Pageへのリンクを"Navigation"から追加します。

以上で第二の「検索」をブログに追加できました。



  1. フォント名やその配置フォルダについてはフォントやそのアップロード先に従って書き換えてください。 

Try Ghost Desktop out

カテゴリー:  Tech  タグ:  software web/tech

わたしがGhostに移行する直前の先月末に折よく GhostのDesktopアプリケーションがリリースされていました。

What is "Ghost Desktp" ?

Ghostでの記事の投稿は基本的にブラウザから投稿画面を使ってやることになります。MovableTypeやWordPressではローカルで記事を執筆してアップロードしてくれるような投稿のヘルパーアプリがありますが、Ghostは長らくそう言ったものがありませんでした。

4月28日にGhost.orgからやっとローカルで稼働する投稿用のヘルパーアプリであるGhost Desktopがリリースされました。もちろんご本家同様Open Source Projectです。

稼働環境はMac, Windows, Linuxをサポートしているようです。現時点で、Mac版はまだ version 0.4.0です。

How does it work ?

起動すると設定画面が開きます。 Ghost の管理ページのURLと管理者のメールアドレス、パスワードを設定します。 Ghost Desktop initial screen

"ADD BLOG"ボタンを押すと、Ghostの管理画面が立ち上がります。

現時点では全くWeb版の管理画面と変わりがない状態です。

機能的にも全く変わりません。左から管理用のメニュー、編集画面、プレビュー画面となっています。

唯一の違いは、一番左のカラムに「N」とオレンジ色で表示されている部分です。ここはブログを複数登録することができ、追加していくと下にどんどんブログが追加されていくようです。Ghostでは複数ブログを持つことが難しいので個人ではあまり使わない機能ですが。

では、一体Webの画面と何が違うんでしょうか?

大きな違いはアプリとしての設定画面があることです。 settings

え!? 通知とズームしか設定項目がありません……

ということで、現時点では「これは一体ローカルアプリにする意味があるのか?」というレベルですが、まだまだ新しいプラットフォームなのでこう言ったものが整備されていくのは心強い限りです。

credits

All the screen shots are from Ghost Desktop.