パッシブモードをサポートしないWindowsのftp.exeが使えないから検討した代替ツール: NcFTP

カテゴリー:  Tech  タグ:  software web/tech

仕事でサポートしているお客様の環境がサーバー側からの接続を許可しないネットワークポリシーのため、 バッチ処理の際にパッシブモードでFTPをかける必要がありました。

Windowsのftp.exeはパッシブモードをサポートしないため、確実にサポートしているクライアントとしてNcFTPを紹介した際にサクッと作った資料です。

バッチじゃなくていいなら、GUIのツールを使ってください。パッシブモードをサポートするGUIのFTPクライアントはWindowsにもたくさんあります。

NcFTPとは

NcFTPとは、テキストベースの高機能FTPクライアントソフトです。ニックエフティピーと読みます。Clarified Artistic Licenseで配布されているオープンソースソフトウェアです。

OS標準で提供される「ftp」コマンドと比較すると機能強化が図られています。

Ncftpの主な強化機能は、以下の通りです。

  • bookmarkが利用可能
  • tabキーによる補完機能
  • get、putコマンドでワイルドカードが利用可能
  • 接続したFTPサーバを自動保存
  • 切断したときのカレントディレクトリを自動保存
  • レジューム機能搭載
  • ダウンロードの進捗を表示

NcFTPのセットアップ

NcFTPはUnixベースのツールのため、Windows上で動作させるために Cygwinをまず導入します。

Cygwinのインストール

Cygwinは、Windows上にUNIX系OSライクな環境を再現するソフトウェアパッケージです。 GNU GPL(GNU General Public License)に基いてオープンソースソフトウェアとして公開されており、誰でも自由に入手、利用、改変、再配布などすることができる。

Cygwinのサイト(https://www.cygwin.com)より、setup-x86.exeまた、setup-x86_64.exe(64ビットバージョン)をダウンロードし実行してください。

起動すると以下のようにセットアップが進んでいきます。

  1. インストールするパッケージのソース(通常は Install from Internetを選択)
  2. インストール先ディレクトリ(デフォルトのままで大丈夫です)
  3. ダウンロードするパッケージの一時的な保管場所の指定(デフォルトで大丈夫です)
  4. インターネットへの接続方法(環境に合わせて設定ください)
  5. ダウンロードするサイトの設定(日本のドメインを持つサイトを適当に選択ください)
  6. インストールするパッケージの指定(基本的にデフォルトで大丈夫です。次の章を参照してNcFTPを追加してくだい)

NcFTPのインストール

NcFTPは、Cygwinのデフォルトでは導入されません。パッケージを明示的に選択してインストールする必要があります。

上記の図のようCygwinのインストール画面で、検索機能を使ってNcFTPを検索してインストールするよう設定を変更してください。

あとは、Cygwinのインストールを継続すればインストール完了です。

NcFTPの使い方

基本動作

基本的な使い方は ftp を同じです。

(以下の例は、Mac OS Xの環境に導入した NcFTP 3.2.5 での実行結果です)

MacbookPro:~ draemon$ ncftp
NcFTP 3.2.5 (Feb 02, 2011) by Mike Gleason (https://www.NcFTP.com/contact/).
ncftp> open -u draemon hogehoge.usa.com
Connecting to 9.999.99.9...
ProFTPD 1.3.4c.15 Server (GSA FTP Service) [9.999.99.9]
Logging in...
Password requested by 9.999.99.9 for user "draemon".

    Password required for draemon

Password: **************

User draemon logged in
Logged in to hogehoge.usa.com.
ncftp /hogehoge-h1/01/draemon > ls
Home-Backup/                           a2013-01_M09682.nsf                    web/
ncftp /hogehoge-h1/01/draemon > cd web
ncftp /hogehoge-h1/01/draemon/web > ls
index.html   private/     public/      shared/
ncftp /hogehoge-h1/01/draemon/web > cd public/
ncftp ...1/01/draemon/web/public > ls
2015-06-15_11-32-12.png   Streams/                  TRIRIGA-Materials/
ncftp ...1/01/draemon/web/public > cd TRIRIGA-Materials/
ncftp ...blic/TRIRIGA-Materials > ls
usa-TRIRGIA-BVA-Introduction.pdf
ncftp ...blic/TRIRIGA-Materials > passive
passive                        on
ncftp ...blic/TRIRIGA-Materials > get usa-TRIRGIA-BVA-Introduction.pdf
usa-TRIRGIA-BVA-Introduction.pdf:                        2.99 MB    6.08 MB/s
ncftp ...blic/TRIRIGA-Materials > close
ncftp> bye
MacbookPro:~ draemon$

ブックマーク機能

以下の操作では、draemonというユーザーIDで接続した hogehoge.usa.comをgsaという名前でブックマーク登録しています。 これにより、次回から gsa という名前で呼び出せるようになります。

以下の例では、パスワードを保存していませんが、認証情報も含めてブックマークすることが可能です。

MacbookPro:~ draemon$ ncftp
NcFTP 3.2.5 (Feb 02, 2011) by Mike Gleason (https://www.NcFTP.com/contact/).
ncftp> open -u draemon hogehoge.usa.com
Connecting to 9.999.99.9...
ProFTPD 1.3.4c.15 Server (GSA FTP Service) [9.999.99.9]
Logging in...
Password requested by 9.999.99.9 for user "draemon".

    Password required for draemon

Password: **************

User draemon logged in
Logged in to hogehoge.usa.com.
ncftp /hogehoge-h1/01/draemon > bookmark
Enter a name for this bookmark, or hit enter for "hogehoge": gsa


You logged into this site using a password.
Would you like to save the password with this bookmark?

Save? [no]

Not saving the password.
Bookmark "gsa" saved.
ncftp /hogehoge-h1/01/draemon > open gsa
Connecting to 9.999.99.9...
ProFTPD 1.3.4c.15 Server (GSA FTP Service) [9.999.99.9]
Logging in...
Password requested by 9.999.99.9 for user "draemon".

    Password required for draemon

Password: **************

User draemon logged in
Logged in to hogehoge.usa.com.
ncftp /hogehoge-h1/01/draemon >

南部鉄器 イワチュウ オムレツパン 22cm

カテゴリー:  Gadget  タグ:  gadget

愛用しているステンレスのフライパンに追加して、本格的な南部鉄を使ったフライパンが欲しくなり購入してしまいました。

ステンレスのフライパンは26cmなので、こちらは22cmのオムレツ用のフライパンにしました。

重いですが、本当に卵料理など焦付きもせず美味しく作ることができます。

南部鉄製

南部鉄はいわゆる鋳物です。鋳鉄でできていて、特に厚みがある造りのものが多いので以下のような特性を持ちます。

  1. 保温性のよさ
  2. 熱の均一性
  3. 焦付きにくさ
  4. 重さ

鉄、特に南部鉄器のように厚みがある場合は、冷めにくく一旦温まると熱を逃しにくい性質を持っています。ある程度焼けたら余熱で焼くなんて技もできたりします。

そして、保温性が高いことで、熱を伝える際の均一性が高くなります。よく卵料理を作るプロのシェフがフライパンをコンロからおろして布巾に乗せて焼き具合を調整したりしていますが、保温性が高く熱が均一に伝わる鉄器では一定の温度に保ちやすいのでプロのような細かい技は必要ありません。火加減さえ間違えなければ、じっくり待っていれば間違いなくいい具合に火が通ります。

南部鉄の場合鋳る際に砂を使うので表面に砂の凸凹やできていたりして油がよく馴染みます。また炭素を多く含むのでそれが良いという人もいます。数回使うだけで油が馴染み、極端なことをしなければ焦げなどほとんど発生せずさっとお湯を注ぐだけで汚れも落ちてしまします。

焦付きも少なく熱も均一に伝わりやすいので、フライパンでもあまり返す必要がなくじっくり焼けば良いので、鉄器の重さはむしろ安定感を生むメリットになっています。

イワチュウのオムレツパン 22cm

イワチュウとはIWACHU | 株式会社岩鋳で、確りした南部鉄器をリーズナブルな価格で提供しています。

今回22cmのオムレツパンを購入しました。

今使っているのがステンレス製の26cmなので、少し小ぶりで朝毎日オムレツやハムを焼くのに良いかなと思ったのでした。

他にも幾つかありましたが、もうこの形に参ってしまいました。流麗なこのフォルムはもちろんオムレツを上手く返せるように考えられた形ですが、見ているだけでもうっとりします。

とっては、パンの部分とつながった鉄でできていますが、オムレツを作る時間程度であれば調理中も手で持てるくらいにしか熱くなりません。不思議です。

実際、毎日オムレツを作っていますが、焼き付いたりすることもなく、間違えなくフワトロのオムレツを簡単に作ることができます。

お手入れは

鉄器のため、お手入れは気を使うのかなと思っていましたが、基本的にはステンレスのパンと同じ扱いで良いようです。

以下のことをやっています。

  • 調理が終わったら、沸騰した熱湯でまず注ぐ
  • 上記でほとんどゴミは落ちるが、軽くスポンジやたわしで残っているゴミを落とす。この時も水を使わず先の残り湯で洗う。この時絶対に洗剤を使わない。
  • 最後にまたお湯で流す
  • この段階で余熱で1分ほど置いとくと、付着した水分は蒸発してしまうはずです。待ちましょう
  • オリーブオイルとつけたキッチンタオルなどで、さっと油分をすり込む

これで完璧です。

2017 インプレッサの走行動画

カテゴリー:  Automotive  タグ:  car


2017 Subaru Impreza I Vehicle Highlights

カッコいいですね。

ニューヨークのモーターショーで発表された新しいインプレッサの走行動画が公開されました。 今回はデザインも評判が良いので楽しみです。

デザインが良いからか、車格的にレヴォーグやS4と被る気がします。

大丈夫か?!

関連リンク

Introducing the all-new 2017 Subaru Impreza

発酵の里〜香取神宮

カテゴリー:  Trivialities  タグ:  photo shrine travel

久しぶりに車で遠出してドライブを楽しみました。

千葉の北の端にある神崎町というところに道の駅ができてテーマが「発酵の里」というので昨年テレビで見てからずっと行きたかった場所です。

また、千葉県最大のパワースポットという香取神宮も近いというので合わせって行ってきました。

道の駅 発酵の里 こうざき

千葉県では最も小さな町になってしまった神崎町は、江戸時代は神戸の灘と肩を並べた「関東灘」と呼ばれたほど、酒どころとして栄え発酵・醸造文化の盛んなところでした。

昔から作り酒屋、味噌屋、醤油屋が多くずっと引き継がれてきた発酵文化を、パンや豆腐など今までにないものにも応用した新しいお店も集まっていました。

1) オリゼ

豚の味噌麹焼き丼

レストラン&カフェです。

地元の新鮮な野菜と、麹を利用して味噌麹や塩麹を味付けに利用したお肉やカレーライスがいただけます。

基本的にセルフサービスです。食券を購入して場所をとって座って待っていると、番号が呼ばれるので取りに行きます。定食の場合は、ご飯も自分で盛ります。

私は豚の味噌麹焼き丼をいただきました。お肉は美味しかったのですが、ご飯の量と肉の量が合わず大量にお米を残してしまいました。

小腹が減りそうだったので……というか、最初から目をつけていた巨大カツサンドをカフェの方で購入していただきました。こちらは、完全満足です。

巨大かつサンド

2) 発酵市場

レストランの手前には「発酵市場」があります。

発酵食品を中心にお土産に丁度良いものがたくさんありました。

個人的に気になったのは、落花生のお味噌、柿の酢、それから日本酒の5人娘でした。

五人娘は以前海浜幕張駅にあった幕張バルでいただいて以来よく飲むお酒です。「おー、この地で作っていたのか!」という感じです。醸造元の寺田本家は延宝年間(1673−81)に近江国(今の滋賀県)から移住してきたと言います。

琥珀っぽい色をしています。香りは独特の香ばしさと酸味を感じる香りです。熟成香が強いというやつです。酸味を予想して飲み始めると、意外に甘みも強く出ています。好き嫌いが分かれるタイプですが、好きな方はたまらなく好きになるタイプです。私は結構気に入っています。

3) 新鮮市場

近所の農家からとれたての野菜が並べられています。

九条ネギ 3本 130円、中くらいの大きさの人参5本 80円、8房くらいの小松菜 100円など、信じられない値段です。ついお買い物タイム。

香取神宮

千葉県最大のパワースポットと言われる香取神宮です。

「神宮」と名がつく神社は今ではたくさんありますが、古くは「神宮」というと伊勢神宮を指し、伊勢以外では鹿島神宮と香取神宮だけという格式を持ちます。大和朝廷の東国開拓の最前線であったことも別格の神宮ができた理由でしょう。

神宮内には巨大な木がたくさん残っており、まさに霊力の強い場所だというオーラがあります。建物自体も元禄時代のものがそのまま残っているそうで、厳かな雰囲気を醸し出しています。

また、要石と呼ばれる石があリます。

昔から鹿島神宮の要石は大鯰の頭、香取神宮の要石は尾を押さえていると信じられており、2つの要石は地中で繋がっているという言い伝えもあるそうです。、日本書紀にもこう言った石の記述が出てきて漂う日本を大地に繋ぎ止める「国中の柱」とされていたことから、護国の意味もあったようです。「神宮」をなるほど重要視された所以かもしれません。

徳川光圀は、1664年、昼夜兼行で7日7晩掘り続けても底に達しなかったとの言い伝えもあり、かなり期待して行ったのですが。

要石

なんか、小っちゃ。。。。

アルバム

https://photos.yostos.org/2016/Katori-shrine

関連リンク

iOS9.3 Night Shiftを使う

カテゴリー:  Tech  タグ:  software

時間帯によって画面の色合いを暖色系に自動的に変えてくれるMacのアプリで、f.fluxがあります。今回のiOS9.3ではそれに似た機能 "Night Shift"が搭載されました。

Night Shiftとは

Night Shiftは時間帯によって色調を調整し、夜など環境が暗くなる時間帯は暖色系にしてくれます。こうすることで、ブルーライトを抑えて目の負担を軽減する効果やその後の睡眠への影響を抑える効果があると言われています。

JINS PCなどのブルーライト軽減メガネいらずということですね。

これはほぼf.fluxと同じ機能です。

効果のほどはよくわかりませんが、私はMac上のf.fluxでは効果があるようです。グラフィックを扱うとき以外は、昼間は色温度を4,800K、夜は3,400Kにしていると、画面を眩しく感じなくなりますし夜も寝つきがよい気がして、手放せなくなりました。

iOS9.3にアップデートすると「設定」の「画面表示と明るさ」に「Night Shift」の項目が追加されます。開いて Night Shiftをオンにし色調を変更したい「時間指定」を指定するとその時間帯は暖色系の色合いの画面になります。位置情報サービスがオンになっていれば、「時間指定」に日の出、日の入りを設定できるようになります。

低電力モードでは Night Shiftは動作しない

設定をしていると、「低電力モードではNight Shiftが無効になります」とあります。

Night Shiftはコントロールセンターからもオン・オフが出来ますが、確かに低電力モードになっているとボタンが無効になっています。

単純に画面の色調設定を変更している以上のことをやっているでしょうか? そういえば、Night Shiftがオンになっていて画面上暖色系に色調が変わっていても、スクリーンショットを撮るといつもと同じ色調になっています。謎です。

しかし、Siriに「Night Shiftモードを有効にする」と命令すれば、Night Shiftをオンにしてくれます。

紛らわしいのが「Night Shift モード」とだけ言うと「私はNight Shiftの設定を変更できませんが、”設定”を使えばご自身で変更できます。」と注意されてしまいます。

はてなブログに引越しして

カテゴリー:  Tech  タグ:  web/tech

はてなブログに引越して1から落ち着いてきたので、これまでの設定をまとめておきます。

ブログ設定

基本設定

まず、ブログアイコンを設定できようなので、簡単な画像を作成しました。これがFaviconに使われるのでしょうか。

編集モードは、「Markdown記法」を使用しています。はてなブログが提供するサイドバーの機能を使うと、実質的には「はてな記法」が入り混じった文章になってしまいますが。

拡張設定

アイキャッチ画像がsっていできるので、ブログアイコンを引き伸ばしたものを設定しました。 また、独自ドメインを使用しているので設定しています。

キーワードリンクや広告は表示は切ってあります。Proの特権ですから。

Google Analytics や Search Consoleの設定が、プロパティの設定だけでできてしまうのは簡単で良いですね。

デザイン

シンプルなものが好みなので、Innocentというテーマを設定してみました。

メニューバーはどうするか考えあぐねて、一旦非表示にしています。

サイドバーは出来合いのもの並べただけですが、唯一RSSフィードのリンクがはてなプログはデフォルトでは提供されないので以下のようなパーツを自分で作りました。

<a href="https://log.yostos.org/rss/"><img class="hatena-fotolife" title="RSS Feed" alt="RSSフィード" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mute/20160322/20160322104259.png" alt="f:id:mute:20160322104259p:plain" /></a>

&nbsp;&nbsp;

<a href="https://feedbin.com/?subscribe=https://log.yostos.org/feed"><img class="fotolife" title="Feedbin" alt="Feedbin subscribe" src="https://f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mute/20160323/20160323015620.png?1458665821" /></a>

&nbsp;&nbsp;

<a href='https://cloud.feedly.com/#subscription%2Ffeed%2Fhttp%3A%2F%2Flog.yostos.org%2Ffeed'  target='blank'><img id='feedlyFollow' src='https://s3.feedly.com/img/follows/feedly-follow-rectangle-volume-small_2x.png' alt='follow us in feedly' width='66' height='20'></a>

RSS、FeedbinとFeedlyのSubscribeボタンです。

目次を自動生成する

なてなブログでよくみる目次ですが、jQueryを使った自動生成を紹介した記事を参考に自動挿入するように作ってみました。

<script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.9.1/jquery.min.js"></script>
<script>

<script type="text/javascript">
$(function(){
    var list = "";
    // h3見出しを検索
    $(".entry-content h3").each(function(i){
        var idName = "section"+i;
        $(this).attr("id",idName);
        list += '<li><a href="#' + idName + '">' + $(this).text() + '</a></li>';
    });
    // h3見出しが2つ以上あったら目次を表示する
    if ($(".entry-content h3").length >= 2){
        $("<div class='sectionList'><h3>目次</h3><ol>" + list + "</ol></div>").prependTo(".entry-content");
    }
    // 見出しへのスクロールを滑らかにする
    $('.sectionList a').on("click", function() {
        $('html,body').animate({scrollTop: $(this.hash).offset().top}, 600);
        return false;
    });
});
</script>
/* 目次 */
article .entry-content .sectionList {
    background: #F8F8F8;
    padding: 15px;
    border: 1px solid #CCC;
}

article .entry-content .sectionList h3 {
    font-size: 110%;
    margin: 0;
}

article .entry-content .sectionList ol {
    margin: 10px 0 0;
    padding: 0 0 0 1.5em;
    list-style: decimal;
}

積み残し作業

まだ、記事の相互リンクや画像が古いブログを刺したままなので整理していかないと。


  1. 2016-05-14追記 : このブログはさらにはてなブログから移転して、現在2016年5月現在Ghostで運用しています。 

FeedBurnerへのフィードを止めました

カテゴリー:  Tech  タグ:  web/tech

ブログを移転していて気がついたのですが、ずっと前に設定したFeedBurnerへのFeedを設定し続けていました。

実際に読んでいただいているかどうか不明ですが、数十のSubscriberが付いていました。

APIの打ち切りや広告の停止などGoogleがFeedBurnerを見切っているのは明らかで、いつサービスが停止してもおかしくない状況です。このためFeedBurnerへのFeedを停止するようにしました。

当面はFeedBurnerがリダイレクトしてくれるよう設定いたしましたが、もし当ブログのFeedを読んでいる方がいらっしゃいましたら以下から直接読むように設定変更をお願いいたします。

いつかちゃんとFeedボタンを設定しようと思います。

読了:『国家の罠』

カテゴリー:  Entertainment  タグ:  books

佐藤 優氏の「 国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて (新潮文庫) 」を読みました。

当時大騒ぎになった鈴木宗男をめぐる一連の事件を当時鈴木宗男とともにしていた外務省国際情報局分析第一課主任分析官という立場からの証言と、その後「国策捜査」の経緯を書き記した、この人にしか書けない一冊です。

歴史の記録、そして「国策捜査」を世に知らしめた良書

鈴木宗男氏をめぐる事件は、当時の田中真紀子外務大臣との確執から始まったように思います。

明らかに田中真紀子の言動は異常で違和感がありましたが、鈴木宗男も負けずに胡散臭さがありました。

当時なんだかよくわからない経緯でいろんな疑惑が噴出していました。「お前もやろ!」とのちに罵りたくなるどっかのバカ議員が疑惑の総合商社なんですよ!なんてことを言っていましたが、まさにそんな感じです。

だって、よく調べてみたら、関連する事件を上げると以下のようになります。

  1. ムネオハウス事件
  2. 国後島発電施設事件
  3. やまりん事件
  4. 島田建設事件
  5. イスラエル学会事件
  6. 政治資金規正法違反事件
  7. モザンビーク事件

当時はご本人の胡散臭さとマスメディアの熱によって、さして不思議とも思いませんでした。

本書の前半では、これら一連の事件は当時の小渕内閣の下、ほとんどの事件が正当な活動であったことが逐一説明されていています。そして、これらの疑惑が大きく取り上げられていく過程で国家の意思が大きく関わっており「国策捜査」として事件化されていくという説明です。

後半は裁判に至るまでの検察官とのやりとりが中心になります。

当時熱に浮かされたように政治家を糾弾した事件が事実はどうなのであったのか、報道されていることとは別の、まさに事象の中心にいた人物の目線で感じる「事実」が描かれていることには一定の意味があると思います。

そしてライブドアの堀江氏など他の人間も「国策捜査」なる言葉を口にしていますが、「そういうこともあるかもしれないな」と思わせる迫力は本書の文章には確かにあります。特に、後半の検察官との会話や交流は、フィクションとして読んでもなかなか面白いです。

ケインズ型公平分配路線で国際協調的愛国主義 v.s. ハイエク型傾斜分配路線の排外主義的ナショナリズムというのも「なるほど」と思わせる観点ですし、その後の歴史の動きを追って安倍内閣を見れば「ハイエク型傾斜分配路線の排外主義的ナショナリズム」の延長線上にあるというのは腑に落ちる話です。

鵜呑みにしないこと

内容は面白いのですが、個人的に気になったのは著者である佐藤 優氏の語り口です。

本書に書かれているように優秀な外務省 分析官だったのかもしれませんし、無欲で愛国心に溢れ信じる国益のために奔走した才能ある方だったのかもしれません。ただ、そういう人が自分を描いた文章から感じる雰囲気からは程遠い印象を本書からは受けました。

「地アタマの良さ」ということが本書の中に出てくるが、本書から感じる著者像はまさに「自分の地アタマの良さをそれとなく他人に誇示したい」人間です。

本書でも著者の「知識や教養の高さ」が多く描かれています。そして、著者がこういう「知識や教養の高さ」をもとにいかに秀でた推察や予測を行ったかというエピソードもたくさん出てきます。

ただ、「知識や教養の高さ」の表現のために使われる難しい用語や引用を無視して考えると、著者の言っていることは意外に単純なことです。「ケインズ型公平分配路線云々」の話も実は言ってることはすごく単純なことです。

そうして、そんな単純なことに国家が本当に官僚を使って手荒い「国策捜査」を本当にやることが見合うのか? と考えると、そのまま飲み込めない違和感を感じてしまいます。当時で言うと、割と人気があった安倍晋三を政治的に葬るならまだしも、明らかに胡散臭くヒールであった鈴木宗男氏を挙げることが政治的にそんなに意味があったのだろうかと疑ってしまいます。

いずれにしろ、私にはどちらが正しいか知る由もありませんが、知らない世界の話として読むのは面白い、でもこの作者はなんだか信用できないという感想でした。

やっぱりはてなブログに戻そう

カテゴリー:  Tech  タグ:  blogging

以前はてなブログも試した上でホスティングしたサーバーにMovable Typeを導入したブログの運用を1年以上続けてきたわけですが、ここへ来て段々耐えれなくなってきたのではてなブログに戻ってきました。

Movable Typeはそれなりに楽しかった

自前でホスティングしたMovable Typeを入れていたのでなんでもありでそれなりに楽しかったんです。

Bootstrapベースでのテーマを適用したり、jQueryベースでアコーディオンを使ってみたり、Web Fontを導入してみたり。

WordPressに比べると情報が少ないと言っても、かつてはブログシステムといえばMovableTypeという時代もあったので探せばそれなりに情報が出てきます。

Movable Typeのプラグインディレクトリで探せば、便利な拡張機能がたくさん見つかり、導入して試してみるのも一興です。

なんでMovable Typeをやめんの?

めんどくさいからです。

時々やると楽しいのですが、そもそもブログなんてどちらかというとレガシーなプラットフォームですからこれを弄ることへの興味なんて10年くらい前になくなっています。

それだけならともかく、

  • なんの設定を間違ったか、日本語タイトルの記事でURLが被ってしまうケースが出ていて、幾つかの記事が死んでいた
  • 記事が多くなってきて、投稿時のインデックスの再構築などの時間がストレスフルになってきた

なんで、はてなブログ

海外ではTypePad、Blogger、Posthaven など幾つか体験していてどれも優れたシステムですが、もう飽きました。

国内だと、FC2ブログ、アメーバブログ、ライブドアブログ、Seesaaあたりでしょうか。

  • FC2ブログは、アダルトサイトのイメージしかありません
  • アメーバブログは、バカ芸能人がブログ書いているイメージです
  • ライブドアブログは、全くイメージがないです
  • Seesaaは、まだ残ってたの?という感じ

他のブログサービスをあんまり確認していませんが、こう言ったシステムの中では便利なのではないでしょうか?

(2016-05-14追記)
現在はまたGhostでの運用に移行しています。

革新的な連絡先アプリ Interact

カテゴリー:  Tech  タグ:  software

Interactは、Draft4 と同じ作者が作ったiOS用の連絡先管理アプリです。iOSの連絡先と同期します。

一見地味で妙なインターフェイスですが、使い勝手がよく考えられいて今まで使い慣れてきたアプリが全て陳腐に見えてしまう革新的なアプリでした。

Sharing with the Interact Context

何がすごいかは、以下のスクリーンキャストを見ていただくとよくわかると思います。

今まで、多くの連絡先管理アプリを使ってきましたが、基本的にiOSの「連絡先」を使うため多くのものがグループの見栄えや管理に少し機能を足して便利したものがほとんどでした。

Interactの革新は名前が示す通りインターラクティブにその場に沿ったアクションをサポートしてくれるよう「連絡先」アプリのあり方を根本から見直したことです。このアプリに出会って、今までのiOSアプリが全てMacがオブジェクト指向的なユーザーインターフェイスを一般化する前のような気がしてきました。

Mac以前のアプリは機能別に分かれたメニューで、まず機能を選択してから対象のテキストエリアなどを選択しなければなりませんでした。これがMac以降のGUIでは、まず対象を選択して機能を選択します。これが当たり前だったはずです。

しかし、サードベンダーのものも含め「連絡先」アプリはそうなっていないことに気づいたのです。

あなたはどんな時に「連絡先」アプリを開きますか? 何かメッセージや写真を誰かに送るときが多いのではないでしょうか?

あなたは、逆立ちする猫に遭遇し写真を撮りこれを友達みんなに伝えたいと思いました。これまでのアプリだと、あなたはまずみんなに送信する方法を決めなければなりません。メールなのか、メッセージなのか、LINEなのかを。そして、メッセージを作って写真を添付し、ここで初めて「連絡先」開いて誰に送るかを決めるのです。

でも、こういう場合に私の頭は以下のように考えます。

  1. どの写真がよいかな
  2. この写真、誰に送ってあげようか
  3. (送る相手を思い浮かべて)メールじゃなくてメッセージで送ろう

つまり、これまでのアプリは私の脳みそと逆なんです。既存のアプリでこの順番で捜査を進めると、「連絡先」の中では個人に対するアクションしかないので行き詰まってしまいます。

スクリーンキャストを見ればわかりますが、Interactのすごいところは、まさに私が考えるような段取りで連絡先にメールやメッセージを送れることです。

  1. 写真をAttachmentにつけて、コメントをテキストに入力します。
  2. 連絡先一覧から送付先にチェックをつけます
  3. メールボタンかメッセージボタンを押します

これは作者が本当に使い勝手を何度も検証してよく考えているのだろうと思います。

Interactはシェアシート上にも追加されるので、例えば「写真」アプリで画像を選択してInteractをシェアシートから呼び出すと、画像が添付された状態で開くので、送付先を選んでメールかメッセージボタンを押すだけで複数人に一気に送付できます。

新規登録だって革新的

連絡先の登録方法も革新的です。

連絡先に登録するような情報は、メールの署名欄、相手からメールで教えてもらう、名刺でもらうなどがほとんどでしょう。名刺以外は、テキストでデータをもらっていることになります。にもかかわらず、これまでは自分で項目ごとに個別に選択してコピペするくらいでした。ダサいです。

Interactには、ScratchPadと呼ばれるテキスト入力エリアがあります。

ここに、メールの署名などから名前、メールアドレス、電話番号などを書いたものをコピペすると、自動的に解析して連絡先に登録してくれます。

残念ながら日本語で名前や住所などを打ち込んでも認識してくれませんが、メールアドレスや電話番号は大抵の場合大丈夫です。

Draftとの連携も

同じ作者のDraftのアドインも提供されており、DraftからInteractのテキスト送信やScratchPadとの連携ができるようになっています。

何か神がかり的に、世界が変わった気がしました。