書評:UNDERGRAND MARKET ヒステリアン・ケース

カテゴリー:  Entertainment  タグ:  books

Gene Mapper -core-』に引き続いて読んだFujii Taiyoの作品です。

三話完結のKindle連載で、彼の第二作目の『UNDERGRAND MARKET』の主人公たちがいかに結成されたかを語る序章的な作品になっています。

舞台はTPPから移民や難民を受け入れ、彼らが出身国への送金に利用していたN円という仮想通貨が、消費税を嫌う移民、若者を中心に地下経済を形成するまでになった2018年の東京。主人公たちはこれらの地下経済で生きるWeb周りの技術者たちという設定です。

読んでいてとっても気持ちがよかったのは、2つの点で「あるある」的な共感が出来たからです。

1つは地下経済に生きる主人公たちと表経済で生活する人々のどうしようもないリテラシーのギャップです。主人公たちは、スマホの"Bump"でアドレスを交換しチャットで連絡を取り合い、自転車で都内を移動し、リアルタイムの仮想通貨での決済を行います。一方で旧来の表社会に属する人々は名刺を交換し、電話やメールを好み、請求書での月末決済を行います。実利的には絶対にこっちのほうが便利なのにどうしても通じないこの感じ……わかりますねぇ。

つぎにシステム構築のプロジェクトのあり方。主人公たちはそれぞれのエリアで才能と経験に培われた技術を持ったプロフェッショナルとして描かれています。お互いに自身がやるべきこと、相手が必要とすることを理解していて、口に出す前に手が動いている。システムのプロジェクトって、毎回こうであればもっと短時間で安く、そして失敗しないシステム構築が出来るはずです。最近のIT企業はコードも書けないコンサルタントが、やれ構想だの、やれあるべき姿だのと数億円も垂れ流してプロジェクトを膨らませた揚げ句数百億規模の

失敗をします。5人程度の技術あるプロが集まれば、動くものができるものです。

なんて、ストーリーとはあまり関係ないところで共感したのは、著者は数年間システムエンジニアだったからでしょう。

書評:Gene Mapper - core -

カテゴリー:  Entertainment  タグ:  books

早川書房からきちんと編集を経た『Gene Mapper -full build- 』も発表されているが、今回読んだのはセルフ・パブリッシュ版の『Gene Mapper -core- (ジーン・マッパー コア) 』の方です。

フルスクラッチで新しい種のデザインも可能になった遺伝子工学、インターネット崩壊後に出来た新しいネットとアンダーグランドのネット社会、アバターを通してバーチャルなコミュニケーションを行う社会、そしてアジア……題材だけ並べても面白くないはずないというセンスのよさで、最近読んだ小説の中では群を抜いて面白かったです。

この本はセルフ・パブリッシュという形で世に出されています。執筆者が編集や出版社を経ずに直接出版する形態ですが、PDFや電子書籍が一般化し始めたのでこちらも現実的になってきました。わたしはKindle版を購入しましたが、AmazonもAmazonダイレクト出版としてサービスを始めたため急速にこの手の本が増えているようです。

作家を目指す方にとっては非常に安価に出版できるため、今まで出版社に認められないと作家になれなかったこの業界ですが新しいアプローチも可能になっています。実際この作者の藤井太洋はKindle以外にも多くのフォーマットで出版されており、オフィシャルサイトも自身で立ち上げマーケティングまでこなされています。

文体や小説のテンポもおそらく電子書籍のフォーマットを意識したものになっており、「本」であればストーリーが飛躍しすぎと感じる飛ばし方ですがKindleで読んでいるとこれくらいスピード感あったほうがよいように思います。この著者はKindle連載で別のシリーズも始めているので、早速購読です。また、次は『Gene Mapper -full build- 』の方も読んでみようと思います。

初洗車

カテゴリー:  Trivialities  タグ:  car washing subaru wrx

天気が良いので寒い中、初洗車に行って参りました。

明けましておめでとうございます 2014年

カテゴリー:  Trivialities  タグ:  daily trivialities shrine

明けましておめでとうございます。

いつもは毎年恒例で近所の登戸神社にお参りするのですが、今年は成田山新勝寺に初詣に行って参りました。

2013年を振り返って

カテゴリー:  Trivialities  タグ:  daily trivialities

大晦日の夜に今年一年を振り返ってみると、仕事ではチャレンジできた一方で結果が残せなかった、やり残したことが多かったと反省点の多い年でした。プライベートでは人とのつながりを考えさせられた年でした。

2014年も仕事はさらにハードルが上がりそうですが、がんばりましょう。

プライベートでは、よき友達とのつながりを大切にしていきましょう。

土屋鞄製作所のトートバック

カテゴリー:  Gadget  タグ:  bag

以前はBRIEFINGのA4 Linerを使っていましたが、PCがMacbook Airになるとさすがにあのサイズは大げさで体力的にも重たいのでずっと旅行の時に買ったショルダーバッグを使っていました。盗難防止のいろんな機構があったりして便利なんですが、さすがにくたびれてきているなぁと思っていたところに先日どこで引っかけたか指が2本入るくらいの穴を作ってしまいました。

次はトートバックにしようと思っていたので、いろいろリサーチをかけました。条件は、以下です。

やっぱり革がよい。できればヌメ革だと萌える 必要なときにトップの口が閉じられる構造であること。 立つこと。出先で荷物を出すとき自立してくれないと困ることもあるので。 内装はポケットや仕切りはなくてもよい この条件で探すと、トップの口が閉じないトートが多く、自立するような底がしっかり作られたトートはほとんどありませんでした。ほぼ一択で土屋鞄のオイルヌメのトートになりました。

通常のヌメ革より多くのオイルを含んでいて、既に何年か使用したかのような柔らかさです。色はキャメルしましたがシボも適度に出ていてランダムな筋や微妙なムラなどがよい表情になっています。内装には、豚皮を柔らかく鞣して細かく起毛させたスウェードになっていてMacの傷を防いでくれそうです。

ボトムは固い素材が入っているようでしっかりしており、鋲が打ってあるので直接床に付く心配も軽減されます。最低限のポケットも付いているので、財布やスマホも整理して入りそうです。

仕事でもオフでも使えそうです。これが最後の鞄となるかなぁ

ロードスターがいま一つブレイクできないたった一つの理由

カテゴリー:  Automotive  タグ:  mazda roadster

今回レンタカーにロードスターを借りたのでレポートを。 借りたのはRHTでいわゆる電動ハードトップがついたタイプ。6速ATです。おそらく2012年のマイナーチェンジ以降のモデルだと思います。

そもそもこの車を借りる時点で覚悟してたんですが、「狭い」。荷物はほとんどトランクに入れておかないと置き場所はありません。女性なんかを乗せると、バッグの置き場に本当に困ってしまいます。

そして、「低い」。ドライビングポジション自体はBRZ/86の方が低そうですが、その低ポジションのシートへの乗り込み時の苦労はおじさんには辛いです。

発車して最初の印象は、「意外に乗り心地いいなぁ」というものでした。もうちょっと固い足回りを想像していました。ちょっとスバルに毒されてるかもしれません。安心して乗れて、そこそこスポーティという絶妙なセッティングはさすがに25年以上の歴史ある車です。 低く構えた車体から路面にぴったりと張り付くようにコーナリングもこなし、ハンドリングも思ったように曲がってくれます。

かといってピーキーなこともなく安定しています。小さな車体から来る印象もあって、自分でコントロールできてるなぁと実感できる運転感覚です。

借りたのは6AT車だったのですが、アクティブ・アダプティブ・シフト(AAS)という機構が組み込まれていました。

このAASの賢さにはびっくりしました。ATモードだとアクセスの踏み方を見ながら、登り坂でのシフトをホールドしたりコーナーでのシフトアップを防いだり加速が欲しいときにはキックダウンしてくれます。

運転状況やアクセルの踏み具合からドライバーの意図をある程度読み取って適切なシフト操作をしてくれているようです。MTモードでも停止時には自動的にシフトダウンや1速に入れておいてくれいたりとなかなか賢いです。

エンジンは2Lの直4です。 ただ、BRZと同じように吸気共鳴システム(インダクション・サウンド・エンハンサー)がついていて、こいつがスポーティーなエンジン音を演出してくれているようです。直4でいうと上質な音です。

個人的にはもう少しスムーズに上まで回って欲しいのと、この吸気共鳴システム(インダクション・サウンド・エンハンサー)の音が低音なので何かうるさい割にもっさり感を感じてしまいました。

さて、こんなロードスター。今の日本では希有な存在のスポーティーカーにしてオープンカーです。 エンジンも駆動系もサス周りもすべてが程よく、アマチュアがスポーティーな走行をするには最適な車です。

ブレイクできない問題が一点あるとすると「オープン」なことです。その存在意義と相反する言い方ですが、そうなのです。

こういう車に乗るヤツは一人でドライブを楽しみたいって人も居るでしょうが、半数くらいは彼氏/彼女と楽しいドライブをしているシーンを思い浮かべるでしょう。

でも、そんなことは絶対起こらないんです。
最初の数分は大丈夫です、「解放感がすてき、空が見える」とか言ってるです。ところが数分も立つと「かばん、置けない、狭い」だの、「風で髪の毛ぐちゃぐちゃ!」とか「日に焼けるの嫌!」とか言い出すんです。そして、追い討ちをかけるように吸気共鳴システム(インダクション・サウンド・エンハンサー)の素敵な吸気音とハードトップを閉めてもどこかしらで鳴ってる風切り音が、車内の会話を寸断します。

買っただけで「あんな車買っちゃってさ」って後ろ指さされそうな車で、その後も孤独なドライバーライフを送れる人のみが楽しめる真のスポーティーカーです。

沖縄旅行

カテゴリー:  Trivialities  タグ:  photo travel

沖縄旅行に行ってきました。

楽しかった……かなぁ。

沖縄時代のメンバーと会えたのは良かったけれど、一人で行けば良かった。

アルバム

日本で一番食べたかったうどん ー 多治見の信濃屋さん

カテゴリー:  Dining  タグ:  foods and drink

今日たまたま出張で多治見に行く機会があったので、ずっと食べたかった信濃屋さんといううどん屋さんに行ってきました。

多治見の信濃屋さん

親戚が近くに住んでいるので訪れる機会は何度かあったのですが、営業が水〜土しかやっていないとか、人気店なので麺が無くなるとその日の営業は終わってしまうとかという事情で、実際に口にすることができませんでした。

多治見駅から10分ほど歩くとかなりレトロな店構えの店が見えてきます。わたしが入ったのは12時前でしたが、それでも店内はほぼ満席で丁度一巡目の方が出て行くタイミングでうまく入店できました。その後あっという間にまた満席になりました。

メニューはうどん、ころうどん、中華そばの3つしかありません。周りを見ている結構2品注文している方が多いので、わたしも念願のころうどんと中華そばの2品を注文しました。麺の茹でるタイミングが合わなかったらしく、30分ほど待つことになりました。かなりコシのある麺で一時間ほど茹でるらしいです。

ころうどん

まずはころうどんがやってきました。「ころ」とは香る露と書くそうで、このお店の先代が名古屋で修業した信濃屋さんの看板メニューだったそうです。いわゆる冷やかけですが名古屋辺りでは「ころ」という呼称が一般的で、この信濃屋さんのメニューに由来しているとか。

麺にたまり醤油とカツオ出汁の冷たいつゆに、太めの麺、それに薬味としてネギ、ショウガと胡麻が少々というシンプルなもの。つゆはたまり醤油とカツオのコクと風味が複雑に絡み合った何とも言えぬ深みのあるうま味と香りです。絶妙に甘味が効いてます。そこに薬味の新鮮な香り。まさに「香る露」です。見た目は真っ黒なんですが、味はそれほど濃い味つけではありません。

そして、太くてコシのある麺。感動しました。コシがありぷりぷりしているのになんというのど越しでしょう。しかも、麺も香るのです、そして麺自体が旨いんです。このシンプルなレシピで勝負できるはずです。美味しい!

3分で完食です。つゆも全ていただきました。もう一杯いただきたいくらいでした。本当に日本の食文化に感謝した瞬間です。

中華そば

さて、3品しかメニューを持たないうどん屋さんで、その内一品が「中華そば」です。 ころうどんで高まった期待を胸に待っているとやってきました。「あれ?」なんか見た目はそっくりです。

よく見ると麺は平打ちでうどんと違って若干透き通っています。若干縮れた感じもあるので聞いてみると、小麦粉、塩にかん水も使っているとのことなので、まさにラーメンです。こちらの麺はさらにコシが強く、シコシコというより茹での浅いタッリアテッレのような......というと不味そうですが、これが癖になるように食感と麺のうま味が絶妙なんです。

スープのほうは基本はうどんと同じもののようで、若干背脂のようなものを使っているかもしれません。

こちらも美味しかったです。

給仕してくれた後にわざわざ亭主が出てきて「味は大丈夫ですか?」とか、会計の時にも出てきて「本当に時間がかかってすみません」と気づかってくれました。茹で時間がかかってしまったので仕事の都合もあり食事自体は慌ただしく食べることになったのですが、本当に穏やかに心から美味しいと思えるうどんを堪能できました。

本当に幸せなランチタイムでした。また、行こう。

関連リンク

  • [信濃屋、再び - log.yostos.org]*(/2017/09/10/shinanoya-again)

僕はHHKeyboard Type-Sで嘘をつく

カテゴリー:  Gadget  タグ:  happy hacking keyboard

この5年近く愛用してきたHappy Hacking Keyboard Professional 2 墨(以下、HHKB)ですが、最近帰りが遅いため深夜にタイプする音が気になっていました。

どうもProfessional 2のキーは、タイプ後キーが標準位置に戻った際の内部部品同士がぶつかりあう音が出ているようした。このため、以前は買うまでもないと思っていたのですが、HHKB Professional 2 Type-S を購入しました。

Type-Sでは、Professional 2と比較すると、キー内部に緩衝剤が加えられ静粛性があがっている点と、キーストロークが4.0mmから3.8mmに変更された点が大きな違いです。静電容量無接点方式を使ってる点などその他の基本的な仕様はProfessional 2と同等です。

さて静粛性ですが、メーカーの情報によると可聴域で30%程度打鍵音が軽減されているそうです。実際タイプしたところ、Professionalでは「ガチャガチャ」という音が「パコパコ」という程度になりました。かなり、勢いよくタイプしても部屋の外に響くような音にはなりません。

また、キーストロークが変更されている点はタイプが楽になったと感じます。キーストローク3.8mmというのは実は初代のHHKBと同じなんです。HHKBは当時3万円以上の価格でした。キー構造もシリンドリカル・カーブドスカルプチャで、今のHHKB Professionalよりも凝った作りでした。今でも最高のキーボードだったと思います。Type-Sはキーストロークもタイプした感触や音も近いものがあるためでしょう、個人的にはとってもタイプしやすいです。

初代、Professional、Professional 2と使い続けて15年近くになります。次はまた5年後かな。