住信SBIなどネット銀行で大規模障害

カテゴリー:  Trivialities  タグ:  ibm massiv outage
/images/2020/02/failure.jpg

私は住信SBI銀行を使っていますが、今日買い物でちょっとお金をおろそうかと セブンイレブンでATMを使ったら「現在メンテナンス中で使用できない」とのメッセージが 返ってきます。

あれ? と思ってアプリを立ち上げると障害のようです。住信SBIのホームページを 覗いてみたら、掲示されていました。

ただいま当社が利用している日本IBM社のデータセンター障害により、以下のサービスがご利用いただけません。 大変ご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。

  • 口座開設を含むオンライン取引全般

  • 他行へのお振込み

  • ATMのお取引

  • インターネット投票サービス(JRA 即PAT、テレボート、SPAT4、オッズパーク、競輪)の会員登録と入出金

  • カードローンのお借入れ、ご返済

  • SBI証券連携サービス

  • 残高照会/振替/定期預金のお取引

  • 外貨預金のお取引

  • デビットサービス全般G

  • 住信SBIネット銀行totoのお取引き全般

NHKニュース では、以下のように報じられていました。

入金や出金など取り引きに関するデータの管理は日本IBMのシステムを利用していて、このシステムの電源が何らかの原因で切れた状態になっているということです。

いくら日本IBMでもさすがに銀行のシステムですからシステムや電源も冗長化しているでしょうし エンジニアが電源入れ忘れるとかもちょっと考えにくいですが、どうしちゃったんでしょうね。

まさか!

 住信SBIネット銀行が次期勘定系システムの開発を日立製作所に委託することを決めた。日経 xTECHの取材で2020年1月15日までに分かった。現行システムの開発・運用を担う日本IBMからベンダーを切り替える。次期システムは2022年にも稼働させる方針で、開発費は推定で70億~80億円になる見通し。

住信SBIが勘定系刷新へ、日本IBMから日立にリプレース(日経クロステック)

これの意趣返し・・・なんてことはないと思いますが。

日経でも報じられていますが、これで日本で NEFSS を使用する銀行は無くなりました。 まぁ、Wikipedia にある通りだとすると日本IBMは 2つ銀行で導入を失敗しているので、その出来は推して知るべしですね。

NEFSSに関しては、日経の 「 日本IBM全面敗訴の深層 「議事録」が決め手に 」あたりの記事を読むと楽しめます。

色々笑えますが、記事を見ただけでこんなツッコミを入れたくなるので住信SBIも早く切り替えたかったことでしょう。

  1. パッケージ前提なのに、既存システムをリバースエンジニアリングした。バカなのでしょうか?

  2. 「CorebankをJava化した」??? ググってみると、NEFSSのコアになっているパッケージは米国のFidelity Information Services社の「Corebank」というものなのですが、これCOBOLだったようです。本気でCOBOLのものをJava化して初案件で大丈夫だと思ったんでしょうか?

  3. Corebankの改変権はFIS社が持ったままだったようで、大きく金融制度が違う米国のパッケージで日本の銀行にフィットできると思ったんでしょうか?

それにしても、ATMはいつ復旧するんだろう。

( 2020-02-23 22:09 更新 )

夕方には障害はほぼ解消したようですね。私は結局お買い物を諦めましたが。

2020年2月23日に、弊社データセンターにて電源機器の定例検査時に生じた障害に起因する停電により、当該データセンターをご利用いただいているお客様システムの停止する事象が発生しました。関係の皆様に多大なるご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。

日本アイ・ビー・エム株式会社 ニュースリリース「 弊社データセンターにおける電源機器障害について 」より引用

「定期検査時に」ってのがミソですね。

そろそろ1年経過 - ダイレクトフローシステム ZERO

カテゴリー:  Automotive  タグ:  car subaru wrx

ダイレクトフローシステム ZEROをWRX STIに装着してそろそろ1年になります。

むき出しタイプのエアクリーナーは問題が起こることもあるそうですが、 今のところ全く問題ありません。

相変わらず、アクセスレスポンスが早くトルクも上がった印象で、運転が楽しくて しかたありません。学習が進むと燃費も上がると言われたので、確認してみました。

過去3年くらいの燃費をプロットしたモノです。

WRX STIの燃費

WRX STIの燃費

ダイレクトフローシステムZEROを装着したのが、走行距離 24,100Kmあたりです。

平均的な燃費はそれほど変わっていないように見えますが、装着以前では 6Km前後にまで燃費が悪化する状況がありますが、装着後は7Km前後で安定している ようです。

装着後といえば、当初「学習が必要なのでアクセスはなるべく開けてください」と 言われていたことと、やっぱり吸気音と強化されたパワーが気持ちいいので 感覚的には以前よりアクセスを開けているので、もっと燃費が落ちていると思って いました。

想像ですが、パワーの立ち上がりが早いので、アクセスを開けているようで 巡航速度に達するのも早いので、実はアクセルの戻しも早くなっていて全体的にはアクセスを開けてる時間が短くなっているのかもしれません。

結構な値段でしたが、後悔しないアイテムでした。

Freewrite Update

カテゴリー:  Gadget  タグ:  freewrite

一昨年購入して全然使っていなかった Freewriteですが、アップデートのお知らせが来て今回v1.5.10にアップデートしないと将来の更新が受けられないとのこと。早速試してみましたが、まぁ時間の無駄でした。

メールでは以下のようガイドされています。

The deadline for updating your Freewrite is March 1, 2020. If you don't update by then, you may not be able to receive future firmware updates.

これはアップデートせざるを得ないですね。

ガイドでは、 以下の文章で「Factory Resetが必要」と書かれています。

You'll need to factory reset to your original factory firmware if your Freewrite is on v1.4. Freewrite will not update from v1.4. You'll then be able to take the 1.5 update.

これって、v1.5以前のバージョンはFactory Resetが必要なのか、 v1.4.0 だけが必要なのかわからんですよね。

念のため、Factory Updateを試しました。インストラクションは以下の通りです。

Factory Reset Instructions: Hold the E, X, L, and Power button for 15 seconds to reboot the device into factory reset mode. If that doesn't work, let us know for an alternate method.

ブートはされるのですが、Factory Resetが掛かっているかよくわかりません。そして、 結局バカなキーの組み合わせをバカみたいに何度も試して、時間だけが過ぎていき 結局何も起こらずファームウェアのアップデートも走りません。

(Updated on 2020-02-20)

案合された方法でFactory Resetが出来ないとサポートに問い合わせたところ、以下の方法を案内されました。

  1. USB Type-Cケーブルに接続して充電状態にする。

  2. Powerボタンを押して Rebootする。Rebootのメッセージが出てきたら、Powerボタンを放す。

  3. Boot画面で、右シフト、右NEW、FキーとPowerボタンを同時に6秒間押した後に放す。

以上の操作で、Factory ReSetに成功しました。

その後は、ケーブルに接続しまま使っているとバックグランドでアップデートをダウンロードして1時間ほどで アップデートのプロンプトを出してくれます。

国内でのコロナウィルスの広がりにより東京マラソンの事実上中止

カテゴリー:  Trivialities  タグ:  outbreak

名ばかりですが、東京マラソンのボランティア登録をしているのですが、本日メールで 案内が来ました。既に報道されている内容ですので、紹介します。

一般財団法人東京マラソン財団では、東京マラソン 2020【2020年3月1日(日)開催】に向け、感染症対策等の準備を進めておりましたが、東京都内において複数の感染者が確認される中、多くの皆様が楽しみにしている本大会を実施することは、残念ながら困難であるとの結論に達しました。

このため、東京マラソン 2020については、マラソンエリート及び車いすエリートの部のみを開催すること、ボランティアの配置人数を縮小いたします。

一般の方は出場できないということですから、事実上の中止ですね。

これに伴いボランティア募集も大幅に縮小するようです。

しかし、マラソン大会でその出走料も払い戻すのでしょうし、東京マラソンの場合 年会費を払って有料会員となってマラソンの抽選確率を上げてまで出たいという人がいるので、 「年会費を返せよ!」ってことにならないんですかね?

年に一度のイベントのために存在する財団が、そのイベントがこんなに縮小して大丈夫なんでしょうか?

他人事ながらちょっと気になりますね。

Essential社閉鎖へ・・・

カテゴリー:  Gadget  タグ:  essential phone mobile

Essential社事業閉鎖へ

Androidの父、Andy Rubin氏が設立したEssential社が事業閉鎖の発表を行いました。

" An Update From Essential "と題された 公式ブログの記事によると、

Despite our best efforts, we’ve now taken Gem as far as we can and regrettably have no clear path to deliver it to customers. Given this, we have made the difficult decision to cease operations and shutdown Essential.

スマートフォン事業から撤退とされていたところに昨年 Gemという新しいコンセプトの スマートフォン発表があり、Essential Phoneの次はGemにしようかなと考えていた ところだったので残念です。

ブログ記事にはGemのビデオが多く貼り付けられています。

こうしてみると、 アホみたいに大きくなっていく他社のスマートフォンとは対照的に、まさに「スマート」 なデバイスでちょっと期待していたのですが。。。

Essential Phoneはどうなる

同じくブログによると、

As part of the company wind down, the security update for PH-1 released on February 3 is the last update from the Essential software team. Your PH-1 will continue to work but we will not be providing any additional updates or customer support.

Essential Phone PH-1のアップデートは、 2月3日にリリースされているアップデートが最後となり、今後はアップデートされないとのことです。

まぁ、発表された当時は Android 8で Googleの新OS発表とほぼ同時に毎回アップデートを発表してくれて、Essential Phoneでは今でも最新のAndroid 10を使えています。変なメーカーのデイバスを買うより きちんとこれまで更新を続けてくれていましたからね。

しかし、こうなるとそろそろ後継機種を考えないとな。

EVICIV モバイルディスプレイ 15.6インチ

カテゴリー:  Gadget  タグ:  game

ゲーム用にEVICIVのEVC-1506という15.6インチのディスプレイを購入しました。

普段はリビングのREGZAでやっているのですが、深夜にやることも多く不便でした。 PC用に使っているディスプレイはHDMIで接続できず面倒です。

探してみると、フルHD対応で15.6インチ、2万円を切る価格のディスプレイがあるでは ありませんか。早速購入です。

EVICIVの EVC-1506 というディスプレイです。

15.6インチ大画面フルHD(1920×1080)で、IPS液晶パネルを使っているようです。 また、接続機器が対応していれば、映像と音声と電源供給がType-Cケーブル1本で可能 とされています。

私は、ゲーム用に購入したので早速スプラトゥーン2で試してみました。

接続については Nintendo Switchとは USB Type-Cのコードで接続できるのですが、 給電できないようで別途 PDポートに給電する必要がありました。そのため、 夜中にちょっとやる場合はSwitch本体だけ持ち出してType-Cで接続し、じっくり やりこみたいときはDockごと持ってきてHDMIで接続することになりそうです。

まず、15.6インチというサイズです。自宅内であればどこでも使えます。 小さいということは全くなく、ゲームではむしろ全体をコンパクトに 見渡せるので、個人的には大きな画面でやるよりこれくらいの画面のほうが やりやすかったです。いままでなら見逃していただろう視野ぎりぎりの敵の動きも よく見えるような気がします。

少し驚いたのが、画像の鮮明さというか、細かい動きまで精緻に描画されることです。 いままでゲームで使っていたのは10年前に購入した50インチの REGZAですが、この2万円を切る小さなディスプレイのほうが表示がはっきりとしていて 細かい動きがよく見えると言うことです。 例えば、敵のイカ移動のしぶきもなどREGZAではよく見逃していましたが、 このディスプレイでははっきりと見えて確認しやすくなりました。

ゲーミング専用のディスプレイにはかなわないかもしれませんが、古いテレビ でゲームしているならばかなり環境を間然できそうです。

価格とあまり聞いたことがないかの国のメーカーっぽかったので心配しましたが、 品質もしっかりしておりなかなかのコスパです。

プログラムソース用 MONO フォント

カテゴリー:  Tech  タグ:  font

以前書いたフォントについての記事を読んでいただいた Andreaさんという方から フリーで使えるフォントについてまとめたサイト 70+ Best Free Fonts for Designers – Free for Commercial Use in 202 を紹介いただきました。 ( Andreaさん、ありがとうございます! )

このサイトに掲載されているフォントから Console and Monospaced Fonts ついて、簡単にレビューしてみました。 これらのフォントは、プログラミングなどでソースを表示する際に見やすいように 固定幅フォントで、混同しやすい数字と特定の文字を区別しやすくデザインされています。

私は普段、Macのターミナルでは 更紗フォント を使っているので比べてみましょう。

更紗フォント

更紗フォント

Fantasque Sans Mono

Fantasque Sans Mono

Fantasque Sans Mono

Jany Belluz によってデザインされたフォントです。 手書きっぽいデザインで 風変わりな印象ですが、意外に読みやすいフォントです。

文字間のスペースやフォント幅が圧縮されているようで、 同じポイント数であればコンパクトに表示できます。 数千行に及ぶソースを効率よく表示できるので、ディスプレイでの表示には最適です。

PowerlineやAirlineに対応したフォントも含まれていたり、リガチャに対応しているので 正に「プログラミング用」にデザインされたフォントです。

IBM Plex Mono

IBM Plex Mono

IBM Plex Mono

IBMがデザインしたフォントです。

なぜIBMがフォントをデザインし公開しているかについては、 公式サイト で説明されています。以前は Helveticaを コーポレートフォントとして50年以上使っていたそうですが、ライセンス供与にコストが かかるため自社フォントを開発したそうです。2020年には日本語フォントも対応すると されていますが、現時点では日本語フォントは含まれていません。

IBM社内では PowerPointのコーポレートテンプレートなどもIBM Plexを使っています。日本IBMの 皆さんは全く知らないようですが。

フォント自体はすっきりした読みやすいフォントです。昔の 3270ターミナルの フォントを思い出します。ただ、フォント幅が大きすぎるので、表示の効率が悪く、間の抜けた 印象を持ってしまいます。

リガチャには対応していません。

Oxygen Mono

Oxygen Mono

Oxygen Mono

Vernon Adamsさんがデザインしたフォントです。

IBM Plexに似た印象のすっきりしたデザインのフォントです。IBM Plexよりは 文字間が詰まっていますが、ゆったりした表示です。

リガチャには対応していません。

TeX Gyre Cursor

TeX Gyre Cursor

TeX Gyre Cursor

タイプライター風のフォントで、ソースの印刷用に適していると紹介されているフォントです。

個人的にはプログラムソースの表示や印刷にはあまり向いていフォントだと思います。

他のフォントでは、"0"と"O"、"1"と"l"など混同しやすい文字について判別しやすいような デザインの工夫がなされています。 このフォントでは古いタイプライター風のデザインにこだわっているのか、そういった 工夫が全く取り入れられていません。これはプログラミングで使用する際は非常にストレスを感じます。

Ubuntu Mono

Ubuntu Mono

Ubuntu Mono

Fantasque Sans Monoに似た柔らかい印象のフォントで、視認性も高いデザインとなっています。 フォント間のスペースも圧縮されており表示効率もよいです。

リガチャには対応していません。

まとめ

いずれのフォントも、OTFかTTFだけでなく、Webフォントも提供されているので PCやMac上だけでなく自分のWebサイトでも設定することができます。

ディスプレイ上の表示はやはり表示が圧縮されている方が使いやすく、 特に Fantasque Sans MonoやUbuntuの柔らかいデザインのフォントは予想以上に 読みやすいです。

私自身はしばらくリガチャやAirlineのフォントにも対応している Fantasque Sans Mono を使っていこうかと思います(日本語に対応していないので、 Mac上のiTerm2で "Use a different fonto for Non-ASCII text"で更紗フォントを設定しますが)。

一方で印刷目的であれば、IBM PlexやOxygen Monoなどゆったりと表示可能な フォントの方が読みやすいと感じました。

プログラミングをやる方はエディタに設定するだけで、気分が変わるだけでなく 作業効率も上がりますよ。

ハッカー向け RPN電卓 HP-16Cクローン SwissMicros DM16L

カテゴリー:  Gadget  タグ:  calculator rpn

80年代のヒューレットパッカード社(以降、HP社)のハッカー向け電卓 HP-16Cのくろーんを見つけたので、衝動買いしました。

HP-16Cとは

HP-16Cは1982年に発売されたHP社のエンジニア向け電卓です。

通常の電卓の機能に加えて、エンジニア向けに16進数、8進数、2進数がが自由に扱える様に 作ってありました。

計算できるワード長のデフォルトが16ビットであったり、正負がない計算、オーバーフローや キャリーフラグの処理と、数学的計算より当時のコンピュータエンジニアがやりそうな バイナリーベース演算を簡単に利用できるように作られていました。 (ワード長は64ビットまで設定できます)

また、数ステップのキーインを覚えさせることで簡単なプログラミングも可能でした。

HP社の電卓なので、当然入力方式はRPN(逆ポーランド)法です。

発売当時は4万円くらいしたそうです。 現在は販売されておらず、オークションなどで時々見かけますが結構な高値が付いています。

SwissMicros社のDM16Lとは

あるとき、AmazonでHP-16Cのクローンであるという、 DM16L という製品を見つけました。

SwissMiros というスイスの会社の製品で、他にも HP社の電卓のくローンを作っているようです。価格も1万5千円前後だったので、衝動買い してしまいました。

HP社の電卓のRPNに慣れてしまっていることと、16進数や2進数が扱えると仕事柄便利かなと 思ったのが購入の動機です。

DM16Lの印象

この製品の他にDM16というカードサイズのものもあるらしいですが、私はオリジナルに 近いDM16Lのほうが好みです。

注文すると、数日で海外から発送されてきました。

ビニールに包んだだけの本体とカバーのみという簡単なパッケージで、 説明書などは入っていませんでした。

まぁ、ちょっとしたインストラクションは、 SwissMiros のサイトに掲載してありますし、基本はHP-16Cと同じなのでHP-16Cのマニュアルで十分です。 HP-16Cのマニュアルはネットで検索すれば見つかります。

マニュアルを見ながらざっとチェックした感じでは、HP-16Cのマニュアルに記載していある ような機能は完全に互換性があり、 機能的にはHP-16Cと違いを見つけることはできませんでした。 なんとなくうれしくて持ち歩いて、計算が必要なときにはわざわざ使ってみたり しています。まぁ、この2週間ほどで16進数計算の必要に迫られたのは1度だけですが。

まぁ、はっきりいうと今時のエンジニアは、 16進数計算の必要性に迫られることなんてほぼ皆無ですわな。

外観もHP-16Cそっくりですが、キーについては専用のものを用意できなかったようで汎用品に キートップが印刷してあるようです。従って、HP-16Cのように特殊キーは別の色になって いたりということはなく全体的にグレーのキーのみでプリントで対応しているようです。

液晶表示もフォントなど違いそうで、昔のユーザーはちょっと幻滅するかもしれません。

私は大丈夫でしたが液晶にゴミが入っていたという方もいるようで製品の品質自体は 褒められたものではありません。が、今では手に入らないHP社のクローンを地道に販売 している時点でマニアな企業ですし貴重な存在です。ファームウェアなども小まめに改善して リリースしているようです。

科学計算向けのHP-15Cのクローンや、金融電卓 HP-12C (こちらはまだ 新品が購入できる現役製品ですが)のクローンも販売しているようです。

気になる方は是非お試しください。

アイマッサージャーを試す

カテゴリー:  Gadget  タグ:  health

緑内障と診断されたことで、目の負担を少しでも減らしたほうがよかろうと言うのでアイ・マッサージャーなるものを購入してみました。

アイマッサージャーの選択

最初は めぐリズム を使っていたのですが、これを使うとすごくリラックスできてぐっすり安眠できたので 目を温めてくれる物がいいかなと思い、いろいろ探してみました。

パナソニックが「目元エステ」なるものを発売していて、蒸気で目を温めてくれるらしく 「いいな」と思いました。が、Amazonの評価を見ていると、「温まらない、水が垂れてくる」 などあまりいい評価がありません。

仕方なく他社製品を探していたのですが、現在「アイマッサージャー」で検索すると 驚くほどの商品が確認できます。ほとんど中国製と思われます。価格帯を見ていると、 3,000〜4,000円、6,000円前後、9,000円前後でなんとなくグレードが分かれているようです。

ちょっと心配でしたが、よくわからないので以下の製品を購入しました。9,000円の価格帯で 割引がさらについていた事が決め手です。

La Lura (ラ・ルーラ) と言う商品です。

La Luraの使い心地

今時なので、バッテリー内蔵でUSBで充電です。30分ほどで充電できました。

モードがいくつかあるようですが、温感、空気圧によるマッサージ(指圧に近いです)、 振動によるマッサージが可能で、モードを切り替えるとこれら全て、あるいは一部のみ が機能します。また、耳元からはヒーリング音楽が流れてきます。

電源スイッチを何度か押す事でモードを切り替えられるようです。

早速試してみました。フルモードで試します。

空気圧よる指圧が始まります。こめかみをしっかりと押してくれて気持ちいいです。 空気を上手くコントロールしているようで、こめかみと目の周りを押し 解してくれます。ベルトの調整次第かもしれませんが、こめかみはちょうど良いのですが、 目の周りはちょっと強すぎるかな。

温感はじんわり温かくなってきて、これもとっても気持ちいいです。

振動は微妙です。そもそも空気の入った部分があるので、目にはそんなに振動が伝わらないですし、 空気の出し入れで結構な機械の動きが出るので、バイブレーションなのか単なる機械の 動きで出た振動なのかわからないくらいです。

ヒーリング音楽は微妙ですね。

音楽自体はいいんですが、耳元で派手に空気の出し入れの「プシュー」って音や、 そのための機械の音に振動音も混じって「ヒーリング音楽」どころじゃない賑やかさです。

ただ、10分ほどつけていると、それでもついウトウトとしてしまいます。

眼精疲労にいいのかわかりませんが、気持ちいいことは確かです。

緑内障と診断されました

カテゴリー:  Trivialities  タグ:  health
/images/2020/01/greeneye.jpg

昨年末緑内障の疑いがあると言われて、年明けに検査をして緑内障と診断されました。


続きを読む