フラットデザイン採用の廉価版iPhoneコンセプト
「気になる、記になる......」で紹介されていたが、数々のApple製品のモックアップ画像を公開しているMartin Hajek氏の作成したフラットデザインを採用したiOS7搭載の廉価版iPhoneのコンセプトを作成して公開している。
待て、ん? んーーーー なんかこの雰囲気みたことあるぞ。 あ、わかった、ウィルコムのHoney Beeだ!
「気になる、記になる......」で紹介されていたが、数々のApple製品のモックアップ画像を公開しているMartin Hajek氏の作成したフラットデザインを採用したiOS7搭載の廉価版iPhoneのコンセプトを作成して公開している。
待て、ん? んーーーー なんかこの雰囲気みたことあるぞ。 あ、わかった、ウィルコムのHoney Beeだ!
Draftという新しいサービスを見つけた。
オンラインでドキュメントを書くためのサービスだ。まだ立ち上がったばかりだが、この手のものが大好物のわたしは早速Subscriptionを申し込んだ。
グッと来たのは、そのインターフェイス。iOSにDraftsというアプリがあるが、インターフェイスを雰囲気も近い感じだ。白とグレーでモノトーンの落ち着いた色使いで、とってもクールだ。ドキュメント作成時にはメニューはどは小さくまとまり執筆に集中できる今時のエディタの流行もきちんと取り入れている。「保存」という機能はなく自動保存されているので、ドキュメントの保管に気を使う必要はない。
そして変にリッチな機能が嫌いなわたしに刺さったのが、テキスト指向であること。ドキュメントにはMarkdown記法が使える。わたしにはWorkなんかよりよほど使いやすい。ローカルにあるプレーンテキストやMarkdown記法で記述したドキュメントをアップロードすることも可能となってる。Markdown記法では画像も扱えるが、DraftではFlickrのような画像サービスと連携できる。画像一覧から選択した画像を取り込みMarkdown記法で埋め込んでくれる。
一見非常にシンプルながら、エクスポートでは Dropbox, Google Drive, Evernoteなどクラウドサービスもサポートしており意外に多彩である。
そして共同執筆。 オンラインで編集可能なドキュメントをシェアでき、複数メンバーで一つのドキュメントを執筆することも可能となっている。そのためにドキュメントにコメントをつける機能もサポートされている。
バージョン管理も共同執筆には必要だ。 ドキュメントに「Draft」マークをつけることでバージョンが保管されるようだ。以前にバージョンに戻ることもできるし、バージョン間の比較機能もついているので、別の執筆者がどこをどう編集したか簡単にわかるようになっている。
面白い機能としては、「ASK A PRO」と言う機能がある。 これは有料の機能だが、$4/15分か$8/45分で文章作成をプロの執筆家が助けてくれるというもの。もちろん日本語はサポートしていないのでそうそう使う機会はないと思うが、英語で論文とかになると「お金で解決しちゃえ」ってのもアリだと思った。
雰囲気としては、Macの統合執筆ソフト Ulysses IIIと機能的には同じである。Draftの"Document"は、Ulysses IIIの"Sheet"に該当しほぼ同じことができる。Ulysses IIIは複数の"Sheet"から一つの文書を作成することができるので長文作成に向いている。Draftの”Document"はあくまでそれで完結しているので、10ページ程度を文書を複数人でオンラインで練るのによいだろう。
いずれにしても展開が楽しみなサービスだ。 今 Subscriptionを開始すればいろいろ特典があるようだ。テキスト指向の方は是非どうぞ。
ちなみにこの記事もDraftで作成してHTMLにエクスポートして作成した。
追記 (2013-05-12 21:50) Publishの機能を忘れていました。設定によりDraftから直接WordPress, Blogger, Tumblr, Twitterなどにドキュメントを公開できます。
「ベストカー 6月5日号」の記事で『新衝突試験でトヨタ車ほかあの人気車が最低評価』を読んで、昨年末にIIHSから発表されて話題なったこの話を思い出した。
Small Overlap Front Testとはどんなテストか言うと、IIHSの定義によると以下の通りです。
以下、"Frontal offset test information"からの抜粋です。
a vehicle travels at 40 mph toward a 5-foot-tall rigid barrier. A Hybrid III dummy representing an average-size man is positioned in the driver seat. Twenty-five percent of the total width of the vehicle strikes the barrier on the driver side.
要はこれまでの60:40の衝突よりも浅い角度で衝突するケースを想定しています。これは正面衝突を避けようとして道路脇の木やポールへの激突というケースも多く死亡事故が防げていないためのようです。搭乗者は前方と斜めに飛ばされ衝撃を受けるため、ベルトやエアバックが用をなしてないというケースも多いとのこと。
IIHSは動画をYoutubeで公開しているので見てみましょう。評価がPoorだった中でも一番悲惨だったプリウスαの例です。
エアバックとサイドカーテンは開いていますが、衝撃の方向と車体の湾曲で頭はそれらをすり抜けてAピラーに激突しているように見えます。車体を上から見ると、衝突した部分は搭乗者の足下まで車体を破壊し食い込んでいて、フロントのボンネットごとひん曲がってしまっています。この角度だと左右のフロントサイドメンバより外側に衝撃が来るので、確かにテストとしては厳しくてドイツ車も軒並みPoorという評価になっていますが…… やっぱ、こんなヤワな車には乗りたくないです。
評価のよい車の動画を見ると、それらの車はなんらかの強度があるため直進せず衝突した反対側にそれてうまく衝撃を吸収しているように見えます。一番評価のよかったホンダのアコードなどは、Aピラーに高張力鋼板でなくホットプレス材を使っているため、そのまま正面で突っ込んで行き、Aピラーで衝撃を受けて止めて止まっています。大した物です。
愛するスバル車はというと、今回も横幅の広い水平対抗エンジンとそれを保持するメンバの強度がもともと強いため、最良の評価は逃しましたがよい評価を受けています。ドアミラーの根元まで障害物が食い込んでいるようですが、エンジンブロックの強度で障害物がそれに阻まれて外側に逃げています。斜めにえぐれていますが、フロントの変形はほとんどありません。搭乗者は正面のエアバックにきちんとぶつかっており、頭がサイドに振られることありません
車の安全は、iSightやVDC,ABSなど車を制御不能の状態にせず衝突に至らせないという技術もあり、衝突テストだけで車の安全性を比較できるものではありません。しかし、それらの技術をもってしても完全に事故を防げない以上、わたしは最終的に激突することになった時、少しでも安心できる車に乗りたいです。プリウスには絶対乗りません。
OmniFocusを持っているのだが、元メンバーにGTDでも紹介しようかとついToodledoに手をのばした。ついでにまとめておこうっと。
始める前にGTDのプロセスを理解しましょう。
ここで言う「プロジェクト」とは複数のアクションから構成されている場合を指しています。ITプロジェクトのような大規模なものでなくても、この条件が該当すれば「プロジェクト」です。
例えば、
1は2分以内にできるのでアクションに登録する前に実施して完了にしてしまう。2は友達と連絡できる状況になるまでできないので「単独のアクション」に振り分ける。3は、希望を聞く、候補の品物を比較検討する、購入する、メッセージを考えて作成する、ラッピングする などのアクションに分けないと実施できませんから、こんなものでも「プロジェクト」です。
以下はわたしがやった上記のGTDに沿った運用をするための設定です。
Organize - Folder で以下の設定を行います。また Settingで新規タスクのデフォルトフォルダを Inboxにしておきます。このフォルダ設定が先に説明したプロセスの見極めと整理で使用するフォルダになります。
コンテキストとは実際にどんな状態になったら作業ができるかです。単独アクションに入って来たものは、大きく2つに分かれます。一つはカレンダーで実施が決まるもの、もう一つはPCが使えるとか会社でとか環境で実施条件が決まるものです。GTD本での設定に取りあえず準拠してみました。
Organize - Context から以下のように設定します。(先頭の数字はきれいに並べるためのおまじないです)
運用をフローにすると以下のようになります。
Toodledoではフォルダは1階層しか使用できません。従って、プロジェクトの場合はサブタスクの階層構造でプロジェクトーアクションの関係を実現しています。サブタスクは有料のProレベルが前提になります。次は実際のToodledoにタスクを入力した状態です。
これはフォルダビューでプロジェクトの部分を開いたところです。整理でプロジェクトはこのフォルダに仕分けているので、これが現在抱えているプロジェクト一覧です。
プロジェクトはサブタスクに分解しています。Toodledoの機能でタスク名の前の天秤をひっくり返したような記号をクリックするとサブタスクが展開します。フォルダの部分をよく見てください。プロジェクトのフォルダは「プロジェクト」になっていますが、展開したアクションはフォルダが「単独アクション」になっています。
これにより、以下のようなメリットがあります。
Feedbinさん、ごめんなさい。
Google Readerが消え行く中、Reederが対応しているというのでユーザーとなりましたが、なんだかシンプルな...... いや、質素な...... いや正直に言おう、しょぼいサービスだなと思っていました。Feedbinからは他のサービスに連携できないんだと思い込んでました。
今日ふと見ると「Sharing」というメニューがあるの気づきました。他のサービスのように設定された特定のサービスとだけ連携できるのでなく、URL形式で連携サービスを指定すればどんなサービスとも連携できる玄人好みのイカす奴でした。
URLをテキストで記述する必要がありますが、主要なサービスは定義がGitHubで提供されています。
以下はわたしのセッティングです。
なかなか、やりよるな、Feedbin
"17586063" - この数字に意味を見いだす人はほとんどいないでしょう。 しかし、ある種の人たちには有名な数字です。
Yutubeで有名な「メタル姫」のIDだからです。
80年代のメタルを中心にギターの演奏をYouTubeで公開し、そのあまりに見事なテクニックで「メタル姫」として数年前から話題になっていた方のYouTubeのIDです。ギターをやる方以外はほとんど興味がないでしょうが、海外でもかなりフォローアーが多いようです。
昨年アルバムを出したのは知っていたのですが、iTunesで販売しているを先ほど気づいたので購入してみました。Youtubeでは懐かしのメタルを曲に併せて弾いてますが、アルバムではオリジナル曲です。本来はギタリストというより作曲を中心で活動されているようです。曲は基本はインストで、Podのディストーションが効いたリフと超絶テクニックのメロディで聞かせてくれます。この人の自由に繰り出せるピッキングハーモニックスはいつも感心する。
ちなみに、以前は「女性か男性か?」とかなり論議を呼んでましたが、男性の方です。。。。。
自分の整理のために書き残しておこう。
今使用してるのがiPhone 4Sで、今年か来年前半には機種を新しくする予定。この準備として選択肢を増やせるように身軽になっておこうと、今の2年縛りのプランを変更するためにソフトバンクに出向いた。
今日窓口まで行って、これまでうかつにも知らなかった事実があることを知った。プラン変更しようとするとiPhoneの場合、「パケットし放題 for スマートフォン」のように上限のある従量制のプランは選べず定額制のプランしかないということだ。これだと、わたしの場合、e-Mobileを使ってる意味がなくなってしまう。
結論から言うと今回は何も変更できなかった(泣) 複数の年次縛りのプランなどやるものではないと言うのが教訓だ。
想定では以下の通りかな。
あー、めんどくさっ
さて、昨日 Postroursのサービスが終了となって、Posthavenに移行する人も増えたと思います。まだまだ発展途上ですが、現状のPosthavenの状況をまとめておきます。
となかなか充実してきました。
あとはサイドバーにガジェットを配置する機能とメールでの投稿機能の充実があれば言うことないのだが……
マツダ・ディーラーの前を通りかかったらアテンザのディーゼルらしき車が見えたので試乗してきました。
乗ったのはXDというクリーンデゥーゼルのグレードは低い方でした。上位グレードとの主な違いはシートがレザーかどうか、ホイールが17インチから19インチになるとかディスチャージャーが付くとかいう程度でした。個人的には電動パワーシートくらいはほしいかなと思いました。
何も言わない内から営業のお姉さんがエンジンをかけてくれて座席に座らされました。昔のディーゼルのような「ガラガラ」音は皆無ですが、クリーンディーゼルらしい「カリカリ」という高音は聞こえてきます。それでも座席に座って窓を閉めるとほとんど気にならないレベル。振動は若干感じますが、うちのH6のエンジンと比べてなので、直4とかと比べて振動が大きいということもなさそうです。
「このまま試乗していい?」とお願いして、そのまま試乗です。
2000回転以前からかなりのトルク感が出ていて、まったくモリモリ加速して楽しい限りです。案外高回転で5000回転くらいまでは一気に吹き上がります。市街地の速度域ではうちの3リッターのレガシーより確実にパワフルで、4リッタークラスの加速感でシートに背を押し付けられます。今回はAT車でしたが、XDグレードだと6速のMT車が選べるのもうれしい選択です。ただし、回転が上がってくると低回転の感覚からの期待感よりは延びないです。
さて、スタイルはかっこよく、広い車幅も運転の上ではほとんど気にならず、このディーゼルのトルク感はなかなか魅力的です。しかも、6MTが選べる。市街地の速度域や高速を流すのはそのトルクで最高です。欠点は、エンジンを回したときのフィーリングは今のスバルの6気筒には及ばないだろうという不安と、コミコミで400万弱という価格かな。