Essential Phoneを買いました

カテゴリー:  Gadget  タグ:  android essential phone

私がiPhoneを止めたわけ

2008年のiPhone 3Gの日本での発売以来ずっとiPhoneを使って来ましたが、 今回Essential Phoneに乗り換えました。

元々のきっかけは、5月に家族のスマホを買い換えです。 家族はスマホなどにあまり興味がなく「別にiPhoneじゃなくてもなんでもいい」 というので、ZenPhoneを購入しました。 この時のZenPhoneの印象がよかったことと、家族とプラットフォームを揃えたほうが やはり便利かなと思い始めましたことがきっかけでした。

また、10年前は珍しかったiPhoneも今や猫も杓子もiPhoneです。 うんざりです 。世界では高級機のiPhoneも、日本ではキャリアが競争で通信費で 本体価格を間引いてばらまいたせいで高校生あたりがバカみたいに使ってる 状況です。

そして何よりそろそろジジィになるので、「 こんな2年ごとに10万近い端末を買い換える なんていつまで出来んのかなぁ 」という終活的なこともちょっと考えてしまいました。

Essential Phone を買った訳

家族のZen Phone4を見て「今時の人気のAndroid機は、昔の国産Androidみたい にクソアプリ満載ってんじゃないだな」と見直しました。

それならば 究極に無駄なアプリがプリインストールされてない機種 はなんだとと 考えると、GoogleのPixelが手に入らない日本では Essential Phone がやっぱり 候補になります。何もインストールされていない素のAndroidです。

折良く、日本への出荷も可能となっていました。

Essential Phoneについては期待を持って待っていた人が多かったので、 当初色々言われて評価が高いとは言えません。ただ、冷静に見ると価格も iPhoneやハイエンド機の半額、RAMは4GB積んでますし、STORAGEも128GBあります。 CPUもそろそろ次の世代が出てきていますが、昨年まではハイエンド機に使われていた チップでまだまだミドルレンジ以上の実力でしょう。 ヌルヌル動くゲームでもしない限り大丈夫なんじゃ無いでしょうか。

なにより、スクエアで凹凸のないデザインは 格好良い ですし、素材もチタンとセラミック と高級感がありそうです。使ってる人がほとんどいないので「それ、何?」感も オーナーとしては嬉しい感じです。

私の場合、使っていたiPhone 7 plusを買取に出せばほとんど差額なく手に入りそうです。

Essential については新機種どころ身売り話も出ています。 今更買うヤツはいないんじゃない?という状況は天邪鬼な私的には惹かれますし、 まぁ2年使えればいいかな割り切ると私としてはあまり気になりません。

Essential Phone 開封の儀

注文は本体とEarphones HDを注文しました。EarPhonesは別に必要なかったのですが 、$99相当が無料だったので一緒に注文しました。本当は保証延長も注文しようとし たのですが、日本への出荷できないとのことで注文できませんでした。

注文から4日程度で手元に届きました。

Essential Phone

Essential Phone

漆黒の高級そうな化粧箱に入って来ました。注文した本体色がBlack Moonだったからでしょう か? スライドさせると、本体の登場です。

同梱してあったのは、USB Type-Cのコネクタ(両端ともType-C)、ACアダプタ、USB-3.5mm 変換ジャックです。

本体は非常にきれいなブラックなのですが、この感じは結構指紋がつきそうです。グレー にしておけばよかった。カメラ部分のでっぱりもなく、ホームボタンもないので、置 いてあると裏表がわからないくらいプレーンです。エッジにはアールや面取りが綺麗に してあり、 質感は非常に高いです。

iPhoneと比較しても、Essential Phoneのほうが 凝縮感というか塊感はむしろ上 より素材のよさを感じさせてくれて、高級感すら漂います。

付属品のアダプタやケーブルも見て分かるくらい、品質が良いものが同梱されています。

電源を入れてみると、本体の端ギリギリのベゼルレス・ディスプレイ が驚きます。多分、 iPhone Xより攻めてます

本体のケースや液晶保護シートなどは、国内でも数は少ないですが購入できるようです。 私はせっかくセラミックとチタンのボディですからケースは使用せず、液晶保護シート だけ貼って使っています。

Essential Phoneの設定

設定自体はGoogle のアカウント設定ですぐに使えるようになると思います。

通信については、Essential Phoneは対応バンド、VoLTE対応においてAndroidでも トップクラスなので大抵の場合大丈夫だと思います。

送られてきたEssential PhoneはまだOSがアップデートされておらず、 Android 7のままでした。この状態だと日本の技適もバツなのでアップデートが 必要です。 早速自宅のWiFiでソフトウェア・アップデートを行いました。結果、Android OS も Oreoにアップされ、無事技適マークも確認できました。

私はMineoを使っており Dプランを契約しています。SIM自体は使用していたiPhone 同様nanoSIMなのでそのまま Essential Phoneにも使えます。 ただし、Mineoのアクセスポイントの設定がないので手動で設定する必要があります。

設定項目

設定内容

APN設定

mineo-d.jp

ユーザー名

mineo@k-opti.com

パスワード

mineo

認証タイプ

CHAP

そのほかに、ランチャーだけカスタマイズしました。 Essential PhoneのLauncherはLauncher3が素の状態でインストールされています。さすが に寂しいので、Nova Launcher Primeをインストールしました。

iPhoneからの移行でも困らない

iPhoneで常用していたアプリはほとんどAndroid版もあったので、SUICA以外は 代替できない機能はなさそうです。多くはGoogleアプリで事足りていて、 サードパーティでインストールしたのは、以下のアプリです。

  • Spotify

  • 1Password

  • Eight

  • Threema

  • Mineo スイッチ

  • Lala Call

  • Smart News

  • Toodledo

メールもGmailアプリにiCloudメールをIMAPメールとして登録したので今までどおり受信 できますが、設定するパスワードがAPPLE IDのページでアプリ用に生成したパスワードで なければならないところは少しハマりましたが。連絡先もGmail経由で復旧できています。

こうなると、操作体系が少し異なるくらいでほとんどiPhoneの新バージョンに買い換えた 時とさして手間は変わらないかなと思いました。

まとめ

Essential Phoneは本体のデザインや品質でも満足度は高く、 コストパフォーマンス も非常に高い と思います。

個人的にはAndroidは初めてなのでiPhoneのマンネリ感からは抜け出せて、今の所 ハッピーです。メーカーの押し付けアプリも入っておらず自分に必要なものだけ をインストールして使うことができるので、iPhoneからの以降でも変な制約感 は感じていません。

開発元がゴタゴタしていて将来性という観点では微妙ですが、 ほとんど日本ではEssential Phoneを持った人に出会うことも稀でしょうから、 ちょっと優越感に浸れますよ。

Freewrite ショートカット

カテゴリー:  Gadget  タグ:  freewrite

忘れそうなので、Freewriteのキーボード・ショートカットをまとめておきます。

ショートカット 説明
[new] + [new] 新規文書作成
[new] + z Undo
[new] + y Redo
[new] + [backspace] 直前の一語を削除
[new] + [shift] 言語切り替え
[new] + [pg up] フォルダ内の最新のドキュメントに切り替え
[new] + [pg dn] 同上
[special] + l ライトのオンオフ
[shift] + [special] ステータスバーの表示切り替え
Space Bar ステータスバーの表示切り替え
Power Button 起動、スリープ
Power Button長押し Freewriteからログオフ
Power Button 12秒長押し ハードリブート

病魔に蝕まれる

カテゴリー:  Trivialities  タグ:  daily trivialities

先月からずっと体調不良です

先月からずっと体調不良です。

ゴールデンウィークあたりからちょっと体調がおかしいなと思っていましたが、 その内体がだるくなり、風邪のような症状に悩まされてました。

よくなったと思ったら激しい咳が出て、収まると高熱で倒れ、下痢と吐き気が 襲ってきます。これを2週間くらいの周期でずっと続けているような気がします。

先週前半まで続いていたので一月半くらいは、ずっと体調不良です。

この週末になって、やっと抜け出したようで落ち着いてきました。とは言え、まだ なんとなくフワフワした感じで不安はあります。

風邪じゃないよね?

最初は風邪かと思いましたが、抗生物質を飲んでも治らないし、ウィルス性だとすると こんな長期間症状が治らないのはおかしい。

プロジェクトを共にしている同僚も同じような症状で何人か倒れてしまい、彼らも 同じように長期間、症状を行ったり来たりしながら病んでいるようです。

会ったこともないネットの知り合いも同じような症状で倒れていると言う話を聞いて 何かじんわり流行性ものものかなと思ったりしています。

東京都の感染症情報センターと言うところ サイト を見てみると、百日咳というのが流行っているようです。

百日咳の推移

百日咳報告数の推移

百日咳というとなんとなく子供の病気のイメージがありましたが、大人でも罹患するようです。

症状を調べてみると、最初の2週間はカタル期といい風邪に似た症状で、2〜3週間の痙咳期は 激しく咳が出て特に夜に症状が酷くなり、回復期は2〜3週間で徐々に咳が治まって来るのだそうです。

熱はそれほど出ないそうなので、私の場合の高熱と下痢は説明がつきませんがなんとなく 症状や経過は似ていますし、東京で罹患数が増えているのも符合します。

まぁ、なんだったんでしょうか。また、再発しないようしばらく様子を見ながら仕事したいと思います。

作業没頭用スマートタイプライター Freewrite

カテゴリー:  Gadget  タグ:  freewrite

作業没頭用タイプライター Freewrite 購入

遂に購入してしまいました、Freeewriteを。

Kickstarter では Hemingwrite と言うプロジェクト名で人気だった ようです。

その後、名前をFreewrite と変更して、ハードも 2nd Generation と言っているので 改良したものの様です。

Freewrite

Freewrite

茶軸を使ったタイプしやすいキーボード、「現代のタイプライター」と銘打って 削ぎ落とした機能のみを持つこのガジェットが私が好みであることは確かです。

しかし、明らかに機能的に便利とは言い難く、そしてなによりちょっとお遊びで 購入するには高価なので、ネタ的に注目していたもののまさか自分が購入すると 思っていませんでした。

購入したきっかけは、最新のポメラDM-30です。

久しぶりに発表されたポメラの新機種はキーボードにこだわり、かつe-Inkの ディスプレイを持つというFreewriteとよく似たコンセプトのガジェットです。

私のポメラの印象は「Freewriteより実用性はありそうだけど、こだわったキーボード もバタフライキーボードで日本語配列しかなく300年ほど劣っているなぁ」です。買おう とも思いませんでした。

しかし、ポメラの43,000円という価格を見たとき、 「あれ?ちょっと足せばFreeWrite買えるじゃん!」と思ってしまったのです。 ポメラを買う方は多分多くいると思いますが、それと比較して価格をみると 法外な買い物では無いと錯覚してしまったのです。

Freewriteの使い勝手

早速、この記事のドラフトもFreewriteでドラフトしてみました。

Freewriteのキーボードはチェリーの茶軸を使ってるだけあり、そのタイピング 感覚はスコスコとすごぶる快適です。

タイプした文字は、e-Inkのスクリーン に表示されていますが、スクリーンエディタではないので間違えに気付いても タイプしている箇所からカーソルを動かすことはできません。修正するなら、 Back Spaceで修正した箇所までテキストを削除しながら戻るしかありません。

このため、カーソルキーすらありません。この状態が、ある意味タイプの 余計な雑念を払い、今書こうとしている内容に集中させてくれる理由かも しれません。まさに昔のタイプライターを思いだします。

不便なのはいいのですが、一点だけ気に入らない点があります。 通常のキーボードと比較するとバックシュラッシュとBack Spaceキーが上下逆に なっている点です。何度もタイプミスしてしまいます。

まだΒ版とされていますが、日本語IMEも対応しています。

SHIFT + NEWで言語を日本語に切り替えると〜(チルダキー)で英語と日本語のモードを切り替えることが加能です。IMEに何を指定しているか不明ですが、まぁ、普通に変換で着ています。

本体 中央にはタイプしたテキストが表示されます。E-Inkのため表示速度は遅く、どうしてもタイプと表示にタイムラグが表示てしまいます。タイプがそのまま表示される英語などの言語ではさほど問題なさそうです。が、日本語の場合、ローマ字変換、かな漢字変換と変換結果の検証が必要になるので、ちょっと子のタイムラグは苦しいところです。

作成したテキストは

作成したテキストは、PostboxというWebサービスを通じてネットにアップロード することができます。このサービスを通じてDropboxやGoogle Driveとも連携する ことが加能です。これらの連携は設定しておけば文書を作成した際に自動で 連携させることも可能です。

Postboxからは、直接、PDFやテキスト形式でダウンロードすることも加能です。 ただし、日本語PDF形式では残念ながら文字化けが発生してしまうようです。テキスト 形式の場合は、問題なくUTF-8でダウンロードされてきます。

利用にはネットが不可欠

このように、Freewrite は PostboxというWebサービスと連動しており、 執筆したテキストの取り出しには、WiFiで接続してこのサービスとの 連携が不可欠です。

もちろん、テキストを執筆している最中はWiFiをオフにして、スタンド アローンで作業できます。ただ、その状態ではテキストを取り出す 術がありません。

また、本体の設定もこの Postbox から行ないます。

フォントサイズ、タイムゾーン、スクリーンロック、スクリーンセイバー、 言語の設定などが Postboxから可能です。

連携するクラウドサービスも Postboxから行ないます。今のところ、私はPostbox から必要の応じて連携させようと思っていますが、必要であれば自動で全ての テキストを何れかのサービスに同期させることもできます。Freewriteが持っている 3つのフォルダごとに同期するサービスを変更することも可能です。

Freewrite上の小さなe-Inkのディスプレイでこういった設定画面を持たせるのは 見難いインターフェイスになりそうなので、割り切ってWebインターフェイス にしたのは良い判断だったと思います。

しかし、この事はこのサービスが存続しなければ、Freewriteはただのごみ屑に なってしまうという事です。ちょっと心配ですね。

一体どこで使うのか

Freewriteは一体どんなシーンで使えるでしょうか?

ポメラなら多少の不便があったとしても、携帯性に優れているのでモバイル でのキーボード作業というユニークなアドバンテージがあります。

Freewrite本体は本当に一昔前のタイプライターほどの大きさと重さがあります。 従って、気軽にモバイルで使うというのは無理があるかもしれません。いや、 はっきり言うと無理です。

Freewriteのサイトでは、Freewriteにはブラウザやメールもないためそういった ものに邪魔されない集中できる環境と謳っています。ただ、そういった環境は Macでもフルスクリーンを使用し編集領域以外すべてを隠してしまうようなエディタ もあります。

しかし、そんな事を気にする必要はありません。

Freewriteは使いたいから使うのです。

Freewriteは実用性より、使っていることが楽しいです。

従って、PCを使う気がしない時、ベランダで物思いに耽り文章が思い浮かんだ 時使うのです。いや何も思い浮かばなくても、タイピングで気を紛らわすでも いいんです

モバイル性なんて関係ありません。外で使いたければ、重くても運びましょう。

週末に車にFreewriteを積んで郊外のおしゃれなカフェでカタカタとタイプしたりするのは、 おしゃれじゃないですか。

おしゃれな場所で使っていれば、昔の「ワープロ」を知るババァ世代もいません。 あなたがFreewriteを持ち出してタイピングしていたら、「アレ何?、Macbookで もないし?」と注目の的になること間違いありません。

そんな、あなた、是非 Freewrite を購入した しましょう。オーダーすると1週間ほどで届きますよ。

そう言えば、ナタリー・ウッドの殺害疑惑はどうなったっけ?

カテゴリー:  Trivialities  タグ:  current affairs

そう言えば、40年近く前に亡くなったハリウッド女優ナタリー・ウッド さんの死について新証言が出て俳優で夫のロバート・ワグナー氏が重要参考人 になっているという 記事 を今年2月に読んだなと思い出して、その後を確認してみました。

ロバート・ワグナーって誰?

恐らく日本では『理由なき反抗』や『ウエストサイド物語』に出演していた ナタリー・ウッドの方が知名度は高いでしょう。

ロバート・ワグナーの方は映画にも多く出演していたのでしょうが、 テレビドラマの人という印象が強いです。

子供の頃、彼が出演していた『華麗な探偵ピート&マック』というドラマが 大好きでよく見ていました。定年した刑事がかつて逮捕した天才詐欺師と 組んで探偵を始めるという話で、詐欺師ならではのダマシのテクニックを 駆使して悪人を追い詰めるストーリーが痛快でした。

彼はその天才詐欺師役で、ユーモアたっぷりでハンサムだけど一癖ありそうな 役所が、ロジャー・ムーアに通じる彼の優男ぶりがピッタリでした。

ロバート・ワグナーは1950年代後半に一度ナタリー・ウッドと結婚し、 離婚後に再婚でまたナタリー・ウッドと結婚しています。丁度、私が 彼のドラマを見ていた頃はナタリーと再婚していた頃だと思います。

ナタリー・ウッドの事件とは

1981年に入江でナタリーがナイトガウンに厚手のジャケットという 姿で水死しているが発見されました。彼女が泳げず水恐怖症で有名 だったこと、遺体の全身にアザがあったことから、当時から不審な 死として報じられていたようです。

ただ、明確な証拠がないことから事故として処理されていたようです。

ところが、2011年になって新証言が出て再調査が開始されたという 報道 が出て、ロバートと口論する声が聞こえたなどの証言があり疑惑として 報じられました。記事では容疑者ではないとのことで終っていました。

今回の報道内容を見るかぎり、新事実は出ておらず内容としては2011年の 新証言がそのまま報じられているだけのようです。ただし、今回は、 「ワグナー氏が重要参考人である」ということが新たな展開でした。

そしてその後

日本では続報がないようなので、どうなっているか調べてみました。

4月に書かれた Bustleの" What’s Robert Wagner Doing In 2018? " が 、見つけた記事の中では最遅の記事でした。

この記事によれば、2011年の新証言の調査の結果から保安官が「ロバート がナタリーと最後にいた人物と判明したこと」として「ロバートが 重要参考人である」とCBSのインタビューで答えたことが今年の記事の 発端のようです。

結局は、「容疑者」と言う訳でなく「重要参考人」に過ぎないと言うことで 記事も終わっています。

うーん、まぁ、40年も前の話ですからねぇ。

大阪で地震

カテゴリー:  Trivialities  タグ:  current affairs earthquake

大阪で大きな地震

今月18日の朝7時58分ごろ、大阪府北部を中心にM6.1、最大震度6弱の地震が発生 しました。

丁度朝のラッシュの真っ最中で、通勤途中のサラリーマンと通学中の学生を乗せた まま多くの交通機関が止ってしまい、本当に都市機能が麻痺してしまったようだった と言います。

その後も通勤を目指すサラリーマンと帰宅指示が出た学生で人があふれかえり 大混乱だったようです。

生きない教訓

大阪に住む親とは朝からメールで無事が確認できたのでホッとしました。

とは言え、やっぱり電話という人も多いらしく、電話回線がパンクして なかなか繋らない中、いろんな人から電話が掛ってきたと言います。

母親には以前「東京防災」という本を渡していたので、「こういう時は 電話しないからメールだよ」と伝わっていたのでよかったです。

「災害時は不要不急の電話はしない」というくらいの簡単な基本的な 教訓さえ、まだ世の中に浸透していないのだなと思いました。

  • 貴方の電話は重要な緊急電話の妨げになっている

  • 多くの場合、貴方が電話で得るのは相手の無事だけ、それは貴方の安心しか得られない

  • 仮に相手の緊急事態を確認できても、貴方は助けに行けないし相手は貴方でなく緊急事態 に対応できるプロと電話したい

GUI版 Neovim - Oni

カテゴリー:  Tech  タグ:  editor softoware vim

Oniとは

Oni とは、Neovimをエンジンとした GUIベースのエディタです。

開発サイトには以下のよう紹介されています。

Oni is a new kind of editor, focused on maximizing productivity - combining modal editing with features you expect in modern editors. Oni is built with neovim, and inspired by VSCode, Atom, LightTable, and Emacs.

Neovimの上に、VSCやATOMなど今風なエディタの風貌で飾ってみましたという ところでしょうか。

以下のような外観になります。

Oni

Oniの外観

フォントはRictyに変更しましたが、その他はデフォルトのままです。 ファイル一覧が表示されていますが、これは Oni の機能です。

以下は、同じファイルを開いているターミナル上のNeovimです。 ファイル一覧はNERDTree で表示しています。

nvim

Neovimの外観

Macの場合、Homebrewでインストール可能です。

$ brew update
$ brew cask install oni

Oni の独自機能

Oniはいくつか独自の拡張がなされています。

Embedded Browser はエディタのペインにブラウザを表示する機能です。 ATOMなどで一般的になった機能ですね。

Quick Info は、関数などにカーソルを当てると、その宣言をポップアップ で表示してくれる機能です。

Code Completion は、お馴染の機能です。コーディング中に、タイプ していくとその言語のステートメントや標準ライブラリからどんどん 補完していってくれる機能です。

Syntax / Complilation Error は、文法チェックにより 構文エラーを指摘してくれる機能です。

Fuzzy Finder は、VSCやATOMにある機能でファイル名 での曖昧検索をする機能で、ファイル名をタイプするごとにどんどん対象を 絞り込んでくれます。

Status Bar は、PowerLineなどの代替のようです。 ちょっと弱そうですが。

Interactive Tutorial は、インターラクティブに学習で出来る チュートリアルです。

確かに今風で、ATOMやVSCなどでよく見る機能です。

Oniはオススメか?

少なくとも私は利用するつもりはありません。

理由は、以下の2つです。

  1. ターミナルで完結できる作業をGUIとターミナルに分離する メリットがない

  2. 拡張機能は、ターミナル上で既に実現できている

まず、私の場合、仕事でもプライベートでも最後はターミナルを使うことが多い ので、編集作業だけGUIに乘っても全然嬉しくないのです。寧ろターミナルも 内包しているNeovimの場合折角のそのアドバンテージが台無しです。

次に拡張機能ですが、ターミナル上でNeovimとプラグインで同等以上の機能が 実現できています。例えば、Syntax / Compilation Errors はプラグイン ALE を使って必要な Static Testerを組合せたほうがはるかに対応範囲も広く プロジェクト標準などにも対応しやすいです。Fuzzy Finding などは FZFと プラグインを組合せたほうがはるかに柔軟で高機能です。プラグインであれば、 それぞれ好みのプラグインに取り替えたりバージョンアップのスピードも 早いですが、エディタ自体の拡張機能となるとOniの開発に全て依存してしまう デメリットもあります。

プラグインについて書いておきます。

既存のNeovimの設定ファイルはそのまま読み込んでくれるのでNeovimで 使用していたほとんどのプラグインが動作します。この「ほとんど」という ところが問題で、基本的には編集系のプラグイン以外は実行時にエラーになります。 「これは何系のプラグイン」とか普段意識してる訳ではないので、使おうと したらエラーということが頻繁に起きます。これが辛いです。

以上の通り、ドップリとVimにハマってしまった方は素直にターミナル上で Neovimを使用した方が幸せです。

では、どんな方におすすめでしょうか?

Vimなキーバインドに慣れてしまっているが、こんなカルトは抜け出したいと思っている方 はどうでしょうか?

個人的には、VSC、ATOMやSublime Textなどで Vimライクなキーバインドを実現するプラグインなどは沢山ありますから、そちらを オススメします。だって、いつか抜け出したいと思っているなら、 徐々にメジャーなエディタに慣れて、"Vimライク"はいつか取り外しましょう。

Vimを全く知らない初心者 はどうでしょう?

素直にVSC使いましょう。マグルはマグルの世界に居たほうが幸せです。 VSC使っても「世界はこんなじゃない!」と違和感を拭えない人は いつか魔法を学んでNeovimを使えばよいのです。

Oni の試みは面白いとは思いますが、方向性としてはニーズのない誤った方向の ような気がします。

静的ジェネレータ Nikola の検討

カテゴリー:  Tech  タグ:  blogging nikola

Nikola って何?

Nikola とは Pelican と同じく Python製の静的ジェネレータです。

Nikola の Blog を確認する限り、最初のバージョンのリリースが 2012年3月ごろのよう です。 Pelicanのリリースノートを見ると最初のバージョンが 2010年なので、Pelican より後発になります。

Python製なので、Pelican同様 reStructured Textが扱えます。というか、デフォルトが reStructured Textです。Markdown 記法も、もちろん扱えます。 Nikolaの特徴としては、 標準でサポートするファイル形式の豊富さです。 Jupyter Notebook、 HTML、PHP、 その他 Pandocが扱える形式であればインプットとして扱えるようです。

また、プラグインを使えば、AsciiDoc、 BBCode, Org-Mode, Textile, WorkPress Posts 形式にも対応できます。

Nikolaを試す

Nikola はドキュメントが充実しているようで、 " Getting Start " 通りにやれば、一通り環境はできるはずです。

一応ここにも書いておきます。

Pythonや Virtualenvの環境はあるものとして、書いています。

  1. pip で Nikolaのインストール

  2. サイトの初期化

  3. 最初の記事のポスト

  4. サイトのビルド

  5. 開発サーバーの起動とブラウザでの確認

これをコマンドの流れでやると、以下のような感じです。

$ pip install "git+https://github.com/getnikola/nikola#egg=Nikola[extras]"
$ nikola init my_site && cd my_site
$ nikola new_post -e
Title: 最初の記事ですよ
Scanning posts....done!
INFO: new_post: Your post's text is at: posts/zui-chu-noji-shi-desuyo.rst
(ここでエディタで記事を作成)
$ nikola build
$ nikola serve --browser

これだけで、記事を元にサイトを作成して、開発サーバーを起動してブラウザで 確認できるところまでやってくれます。

基本的な流れは Pelicanと同じですが、 記事の作成など Pelicanだと 自分でファイルを作成してエディタで編集する部分もコマンドでサポート するなど Hugoあたりと同じように機能が充実しているようです。

上の例では、タイトルを日本語で書いたため、 nikola new_post で生成 されるソースのファイル名とslugが変な文字になってしまいました。

なぜ、Nikolaか

正直 Pelican から移行するかどうか決めていませんが、以下のような点は 魅力的かと思います。

  • 現在は Pelicanより活動が活発そう

  • コマンドが充実しており、CLIフレンドリー!

  • ビルトインの機能が豊富で、コメントやタグ、アーカイブ、フィードなどあれこれ プラグインで実現していた Pelicanと比べるとシンプルに機能を利用できそう

  • メタデータの記法に若干の違いはあるがreStructuredTextを使えるので、Pelican からの移行は楽そう

  • 日本人ユーザーがほとんどいない

とは言え、Pelicanより更にマイナーなのでテーマも純正以外ほとんど無いようです。 ただ、以前 Hugoで使用していた Hemingwayテーマが移植されていたので心動かされます。

テーマのカスタマイズなど必要なので、時間が取れないとなかなか移行できないと思いますが、今の所移行を阻む大きな阻害要因はなさそうです。

ちょっと悩むなぁ。

新型フォレスター発表に思う

カテゴリー:  Automotive  タグ:  car forester subaru

売れるんだろうな、新型フォレスター

新型フォレスターの先行予約が先月から開始されています。

新型フォレスター

新型フォレスター

色々と暗いニュースも多いスバルですが、この新型フォレスターには力が入っているようで ディーラーからも熱心なお誘いを受けます。

確かに、SUV人気というのあるのでしょうが、フォレスターはいつの間にかレガシィに変わって スバルの屋台骨的な車になってきましたね。

まだ試乗したわけではないのですが、仕様を見ても売れそうな雰囲気をとても 感じます。

  • プラットフォームが最新のSGP(スバルグローバルプラットフォーム)になって、 車体剛性が上がり、車内の静粛性やサスペンションも含めた走破性、安定性の 進化が期待できる。

  • エンジン形式は先代から変わらずFB25だが、やっとポート噴射式から直噴化され 吸気だけだった可変バルタイも吸排気で行われ、熱マネージメントシステムも採用した 現代的なエンジンに進化させている

  • ステアリング支援まで行う最新のアイサイト・ツーリングアシストだけでなく、 ドライバーの顔認識により眠気や不注意に対する警告、シート合わせの自動化など をやってくれるドライバーモニタリングシステムを加え、最新技術による安全性 をアピールできる。

  • 好き嫌いはあるでしょうが、トヨタの奇天烈なデザインのSUVに飽きているユーザー もそろそろ出てきている今日、素直でボクシーなデザインは好感が持てるのでは ないか。

そもそも「形だけSUV」が多い中、本格的な悪路走破性も持ったSUVでありながら比較的 コンパクトで街中でも取り回しがいいので現行フォレスターもモデル末期でも 結構売れていたようです。新型になり、更に期待できそうです。

マニュアルトランスミッション はラインナップされない!

カタログを見てて気がついたのですが、「新型フォレスターには、MT車がなくなっている!」

まぁ、時代の流れなんでしょうね。

免許取得する方の6割以上がAT限定、販売比率も98.5%はAT車と言うので、 そもそもSUVと言えどMT車のニーズ自体が縮小している状況です。

加えて、スバルの場合アイサイトがあります。

昨年の東京モーターショーでSTIの社長が次期WRX STIとも言われていたヴィジブ・ コンセプトモデルについて「世界トップレベルのADASも組み込んだ、スバルとSTI のコンセプトモデルです」と語っていたし、開発本部長は以下のようにも語って いましたがら将来はMT車でもアイサイトが搭載されるのかもしれません。

あそこにステレオカメラが付いていますけれど、それ(=アイサイト)と マニュアルトランスミッション(MT)との組み合わせは、世界で戦うために やっていかなければならないですから

が、現状ではMT車に対応したアイサイトがないので、「全車アイサイト搭載」と 安全性をアピールするために、MT者だけ例外というわけには行かないという事情 もわかります。新モデルでMT車がどんどんラインナップから落ちていくのは 仕方がないことなんでしょう。

改めてスバルのラインナップを見ると、インプレッサ、XV、レガシィ、アウトバック、 レヴォーグ、WRX S4、そして今回のフォレスターは、全てのグレードがリニアトロニックか、 スポーツリニアトロニックとなっています。マニュアル・トランスミッションが選択できる のは、WRX STIとBRZのみです。

懐古趣味だと自覚はしまていますが、なんだか寂しいですね。

リニアトロニックがダメだと思いません。確かに、最初の頃のリニアトロニックは アクセル操作と車速に対するリニアトロニックの制御とその結果のエンジン回転数 がどうも感覚に合わない、いわゆる「ラバーハンドフィール」を感じてしまい、 気持ち悪かったものです。が、最近のリニアトロニックはよくできているので、 街中ではほとんど不満は感じないくらい改良されて来ていると思います。

これだけ出来が良いと、「これでいいんじゃない?」とも思います。

世界的にはスーパーカーでもMT車はほとんどなくDCTなどの2ペダルがほとんどです。 また高級車では、更にDCTからまた多段化に成功したATが主流になりつつあります。 技術的な流れも速く、何が正解かわからなくなってしまいますね。

いずれEV時代になれば「トランスミッション」なんて意味がなくなる可能性 もあると言われています。

そんな中でエンジン形式から独自にならざるおえないスバルが、 リニアトロニック路線を大きく変更するリスクを考えるとメリットが少ないのも 道理です。

今更トランスミッションにこだわるなんてのがノスタルジーなんでしょうね。

Pnut.io をコマンドラインで利用する - TexNut

カテゴリー:  Tech  タグ:  pnut.io

コマンドライン・インターフェイス愛が止まらなぬ

昨年シャットダウンされた App.net では Ayadn というコマンドライン・インターフェイスのアプリを使っていました。

App.net 代替で使用している超マイナーな SNSである Pnut.io では Apero というアプリかブラウザを使用しています。が、最近コマンドラインで 作業することが増えたのでやはりコマンドラインで読んだり書き込んだりできると 便利です。

Pnut Wiki を探してみると、 Pnut.io をサポートするコマンドライン・インターフェイスのアプリが 一つだけありました。

TexNut です。

TexNutのインストール

インストールするには、 Textnut から ソースをダウンロードします。

適当な名前をつけて保存します。私は texnut という名前にしました。 実行権限をつけて、パスが通ったディレクトリにコピーします。

実行すると初回は認証の設定が行われます。認証情報は $HOME/.texnutkey に 保存されるようです。

URLが表示されるので、コピーしてブラウザで開きます。

1. Visit, in your browser, ALL ON ONE LINE,

https://pnut.io/oauth/authenticate?client_id=1234567890qwertyuiopasdfghjklxc&response_type=token&redirect_uri=urn:ietf:wg:oauth:2.0:oob&scope=stream+write_post+follow+messages

ブラウザを開くと、 Pnut.io のユーザーIDとパスワードを聞かれます。ログイン が完了したら、権限の許可を求められるので同意します。同意すると、ブラウザ上に 以下のような感じでトークンが表示されます。

Success! Your token is AODKDFGAASDFasdfasdflklWobjadksadf992t358kasdsadfasdfasdfsadf-sadfasdflkjalsbBJkjasdfasdfasdfhoqQ:LKJAsrasdflk;asjdfaslkjdfla;skdjfasdfasdfasdfsadfsadf

このトークンをコピーして、プロンプト待ちになっている Textnutに入力します。

5. A bearer token will appear. Paste it below:

Token> AODKDFGAASDFasdfasdflklWobjadksadf992t358kasdsadfasdfasdfsadf-sadfasdflkjalsbBJkjasdfasdfasdfhoqQ:LKJAsrasdflk;asjdfaslkjdfla;skdjfasdfasdfasdfsadfsadf

これで設定完了です。再度、texnut を起動すると、オープニング画面が表示されるはずです。

texnut

texNutオープニング画面

TexNutの使い方

よく使うコマンドをまとめてみました。

コマンド

説明

XXX<ENTER>

XXXがそのままポストされる

/quit

終了

/personal

個人のタイムラインに切り替え

/global

グローバルタイムラインに切り替え

/replies

自分へのリプライの表示

/refresh

タイムラインの自動更新

/reply xx

返信。xxは各発言についた番号

/repost xx

リポスト。xxは各発言についた番号

ターミナルで作業時にtmuxなどで画面分割して一角に表示しながら作業すると まさかSNSやってるとは思われないので、快適です。