地理院地図で昔を懐かしむ

カテゴリー:  Tech  タグ:  maps

地理院地図で昔の航空写真を公開

地理院地図 では古い航空写真を照会できます。

使い方は「 地理空間情報ライブラリー 」に 解説がありますので、そちらを参照ください。

以下のように2画面にして、地図と連動させながら航空写真を見ていくと分かりやすいと思います。

地理院地図使用例

地理院地図使用例

生まれ育った街を振り返ろう

まず、私が生まれた街の様子を見てみました。もう、ココからは私以外が見ても、 「???」って感じでしょうが。

生まれた街

生まれた街

1960年代と現代の航空写真です。

私が生まれたのは公団住宅だったのですが、今でっかいマンションに なっちゃってるんですね。地方とは言え政令指定都市の市内なので、まわりにあった 田んぼは全部なくなっています。ちょっと悲しい。

親父が建てた家

親父が建てた家

1970年代の写真です。

市内の公団住宅から、ちょっと離れた郊外の一軒家を親父ががんばって建てて引っ越して 結局高校卒業までいたので、一番思い出がある場所かもしれません。

当時は新興住宅地でウチが建てたときはまだ家があまり建っておらず、小学生ながら 「住宅地ってより山じゃねーか」と思っていました。しっかり、親父が建てた家も 写っています。高校卒業と同時に一家で引っ越してしまったので家がどうなったか 知らなかったのですが、現在の写真を見る限りまだ建っているようです。

当時大工さんが家まで来て図面の打ち合わせとかやっていたので、ちゃんとしてたんでしょうか。

初めての一人暮らし

初めて一人暮らしした部屋

大学卒業して配属が関東になって初めて一人暮らししたアパートもちゃんと写っていました。 当時東急東横線の菊名に住んでました。写真を比較すると、住んでいたあたりはあまり 変わっていないようですが、新横浜が全然かわっちゃっています。

Google Mapで現在のいろんな場所の様子を知ることはすぐに出来るようになりしたが、 地理院の地図を使うとかなり昔の写真も場所によって残っているので、自分の思い出を 辿ったり、先祖の出身地を確認したり出来ますよ。

ペヤング 激辛やきそばEND 〜 本当に終わっている

カテゴリー:  Dining  タグ:  peyoung

発売されたからには食べなければならないので、ペヤング 激辛やきそば ENDに挑戦してみました。

パッケージはおどろおどろしい印象ですが、中身は至って普通です。

面も普通ならカヤクも普通です。ソースは黒い袋に入っていてちょっと違うオーラを 出しているように思えました。

作ってみると、見た目も至って普通です。どちらかというと、ノーマルなペヤングより 色が薄く「あっさりじゃない?」と勘違いするほどです。

激辛やきそばEND

激辛やきそばEND

しかし、香りはかなり邪悪です。ちょっと離れていても、その臭気を嗅ぐと息がむせそう になります。

思い切って口に入れてみると、「辛い」

以前ペヤングで出ていた「激辛やきそば」が懐かしく思い出されるくらい辛いです。

辛さ的にはトウガラシ系のホットな辛さです。舌に乗せた瞬間にヒリッと来ます。これは、 内蔵に入れて大丈夫なものなんでしょうか? この系統の辛さは水を飲んでもつらいばかりです。 が、飲み込むと喉、食道、胃が焼けるように痛いし辛いです。

うっかり啜ろうとして気管にでも入ろうものなら30分くらい苦しみます。

そして、これは確実に翌日今度は下をやられるパターンです。

あぁ、しかし、やめられぬ、止まらぬ。

実はうまいのか?

Soundcore Infini Mini を導入

カテゴリー:  Gadget  タグ:  anker soundcore

Anker Soundcore Infini Miniとは

安くなっていたので、AnkerのSoundcore Infini Miniを購入しました。

フルレンジドライバーを2つ搭載し、テレビの前に置いて中音から低音を強化して 映画のサウンドに迫力をもたらすものです。

歳のせいか、ついボリュームが大きくなりがちなのでこういったスピーカーを増やして 音圧でなんとかならないと購入してみました。

その効果は?

中音域がかなり強調された音の調整がされているので、テレビの音に合わせて 音声を小さめで流しているだけもですごく聞きやすくなります。

映画などでもせりふも聞きやすく、全体的にボリュームをそれほど上げなくても迫力が 増します。低音は期待していたほどでないのですが、それでもデジタルシグナルプロセッサー で映画モードで聞くと、ちょっと大きなホールで映画を見てるくらいの錯覚に時に至ります。

ウチのテレビは光デジタル端子があったので、付属の光デジタルケーブルを使って 接続しました。その他にRCAでも入力できるのでテレビとの接続に困ることはないと思います。

ただし、テレビの音声+Soundcore Infini Miniの音声と両方鳴らせるかはテレビ次第ですね。

Bluettoothも受け付けるので、ちょっとスマホからの音楽を流したい時も便利です。

これは買いか?

価格も7千円前後で、個人的には作りもよくコスパもよいと思います。

ただ、高価なサラウンドシステムなどには当然及ばないので、音質にこだわるなら もっとお金を出して高価なシステムを導入すべきです。

それでも大抵のテレビのスピーカーよりはよい音が鳴りますし、スマホの接続も無線で できるなど活用方法も広がります。

使い方をよく理解して適切な期待でもって購入すれば、なかなかよい製品だと思います。

Julia 事始め

カテゴリー:  Tech  タグ:  julia programming

Juliaとは

"Julia" とは?

John Lennon が母をモチーフにした曲名でもなければ、有名女優のファーストネーム でもありません。

本日のZDNet Japanの記事で「 Python」が初のトップ3入り、「Julia」上昇--TIOBE 」という記事が有りました。

TIOBEの「興味深い動き」として、あらためて「Julia」が挙げられている。Juliaは、8月の50位から9月は39位にランクをあげている。8月に初めて50位以内に入っていた。

ZDNet Japan「 Python」が初のトップ3入り、「Julia」上昇--TIOBE 」より

記事によると、C, Ruby, Python, R, Matlabのいいとこ取りをした言語で、公開から 6年目のこの8月にJulia 1.0 が発表されたところのようです。

早速試しみました。

Juliaのインストール

Macの場合は、Homebrew で公開されているのでコマンド一発でインストールできます。

$ brew cask install julia

起動させてみました。

Julia起動画面

Julia起動画面

なんとも可愛らしい起動画面です。

何はともあれ Hello World!

早速、見よう見まねでコードを書いてみました。

Hello! Worldと言いながら、いろいろと試してみました。 実行は、 $ julia hello.jl などとやれば実行できます。

まだ、ドキュメントを読み切れていませんが、以下のような印象を持ちました。

  • 今どきのスクリプト系言語の便利さと緩さが反映されている

  • リストや辞書だけでなく、行列などもそのまま扱えるのか

  • javadocのようなドキュメントの仕組みもちゃんと内蔵してる

詳しくはコードを見てください。

# Hello World

greeting = "Hello"
println("$(greeting) World!")

#=
方程式っぽいのも扱えるぞ
=#
x = 1 + 2
y = 2x + 4
z = (x - 1)y + 3

println(x)
println(y)
println(z)

#ありがちな if 構文
x = 3
if x == 3
    y = 1
else
    y = 2
end

# Julia らしい書き方
x = 3
x == 3 && println("3つです")
x == 4 || println("4つではありません")

#=
if ... else ... endif なんて構文を書かなくていいすてきな関数が有る
=#
x = 3
y = ifelse(x==3, 1, 2)
println(y)

"""
# これはサンプルプログラムです
## 複文
複数の構文を一つの式の中に押し込めることができます。

"""
total = begin
    unitPrice = 100
    quantity = 21
    tax      = 0.08
    unitPrice * quantity * (1 + tax)
end

println("単価:",unitPrice)
println("数量:",quantity)
println("合計金額:",total)

なかなかそそる言語です。vimのプラグインなども出ているようなので、いずれ環境を 整えてもう少し深堀したいと思います。

カミソリを研ぐ? 替刃の延命に

カテゴリー:  Gadget  タグ:  shaving

カミソリを研ぐ? レイザーピット3.0

レイザーピット3.0 カミソリ刃クリーナー という商品を購入しました。

一見、硯の上でカミソリ刃を研いでいるように見えます。

カミソリの替刃の延命を図る的なキャッチコピーもあったので、すっかり「研ぐ」ものだと 思ったのですが、この商品はそうではなくカミソリ刃についた皮脂やヒゲなどの汚れを 除去するツールでした。

硯のように見えますが、表面はシリコンで出来ており、この部分にシェービングクリーム を乗せカミソリの刃を当てて、剃る方向とは逆方向(カミソリを手前から押し出すよう)に 軽く刃を押し当てながら何度か繰り返します。

少なくとも、これで刃の表面についた汚れは取れるようです。

実際の効果は?

私は普段両刃カミソリを使っていて、使用後は軽くフォームを付けてお湯で流しながら 親指で上から下に全体を洗っています。やっていることは、これと変わりません。

従って、元々使用後手入れをしているのでほとんど効果を感じません。効果が多少 有ったとしても、両刃の替刃の価格ならこんなことやるより刃を替えてしまったほうが 効果的ですし、コスト面からも経済的です。

家族は今どきの5枚刃のカミソリを使っていますが、こちらのカミソリは両刃のカミソリ よりも刃の隙間に皮脂やヒゲがたまりやすく、確かに親指で軽くこするだけでは とれず、このレイザーピットを使うと表面のシリコンが間の刃にも密着できている ようで汚れを引き出し安いように思います。

こういった現代のカミソリの替刃の場合は、確かに汚れによる刃の劣化が多少 防げるので多少延命になるようです。こういった替刃は 高価なので、経済的にメリットがありそうです。

まぁ、私自身は行為自体気に入ったので、あまり意味がなくても しばらく朝の儀式だと思ってやっていきます。

ガジェットの整理収納

カテゴリー:  Gadget  タグ:  gadget

リュックが重い

以前から「リュックが重い」と感じていました。NORTH FACEとAPPLEのコラボ モデルで確かに容量があったのですが、使い込んでくたびれてきておりなんとなく だらっとした印象で、それがまた重さを感じさせます。

先日のAmazonのタイムセールの時に安かったので Spigenのリュックを購入しました。

小さい割に容量もあり、何より空でも直立するくらいしっかりしています。まぁ、安物ですから薬品の香りはしていますが、 通勤に使うだけなので気にしません。

NORTH FACEのリュックから必要なものだけ移して使い始めたのですが、やっぱりどうも重たい気がします。 Macbookを除くと重たそうなのはガジェット関連です。しかし、個々にはそれほど重くないはずです。

しかし、持ち歩いているガジェットは必要最小限で、以下のようなものです。

  • ディプレイアダプタ

  • MacのACアダプタ

  • USB充電器

  • Legion Meter (USBコンドーム的なヤツ)

  • PHILPSのモバイルバッテリー

  • USBケーブル 3本 (type-C/lightning/type-b)

  • USB-Etherアダプタ

  • WiMAX モバイルルーター

モバイルバッテリーは確かに重たいのですが、それでも総重量は大したことはありません。

いろいろ試行錯誤していると、ガジェット自体は小さなものでバラバラなのでリュックの中で 下に落ちて下部に固まっています。この状態でリュックを背負うと、バランスの問題なのか 重く感じてしまうようです。

ならば、リュックの下部に固まらないように持ち歩けばよいのか?

ガジェット固定ツール

世の中には同じようなことを考える人がいるようで、「ガジェット固定ツール」 なるものを見つけました。

これは、A4サイズで全体にゴムバンドが張り巡らされており、バンドにガジェットを 挟み込むことでガジェットを固定し鞄の中をすっきりさせようというものです。

価格も安価なので早速購入してみました。

A4サイズのボードにバンドが張り巡らされていますが、挟み込むガジェット自体も 面積を取るため実はそれほどたくさんのものを挟み込めるわけではありません。 しかし、一見不規則並んでいるバンドは自分のガジェットの大きさに合わせて 配置を工夫するのにはよいのかもしません。

あれこれ工夫して、以下のような感じになりました。

ガジェット固定ツール

ガジェット固定ツール

これをリュックに入れると、今までリュック下部に落ちていたものが縦方向に 整然と配置されるため、いままで感じていた「重さ」をかなり軽減できました。 また、仕事の時はサッとこのツールごと取り出してデスクに置いておけば、必要な ものをすぐに取り出せますし、自分の中で配置が決まっているので無くすこともなくなりました。

整理するだけならば、百金で売っている巾着みたいなものでもよいかもしれませんが、 リュックの重量バランスがこんなに改善できるのは配置まで固定できるこの商品しかなさそうです。

ドラマ『dele(ディーリー)』をエンジニア的に考える

カテゴリー:  Entertainment  タグ:  dele tv

ドラマ『dele(ディーリー)』とは

『dele(ディーリー)』とはテレビ朝日でこの7月から放映されているドラマで、 このシーズンのドラマの中ではもっとも緊張感のある映像とストーリーで一番 楽しみにしているものです。

主演も山田孝之さんと菅田将暉さんのダブル主演で、毎回のゲストの俳優陣も 豪華です。映像も音楽もよいスタッフが集結しているなかなか奇跡のような ドラマです。

本多孝好氏作の原作 『 dele 』 は昨年結構話題になったので覚えている方も多いかもしれません。

ストーリーは、依頼人のデジタル遺品を死後に削除してくれるという dele.LIFE を 運営している山田孝之さん演じる坂上圭司と、それを手伝う菅田将輝演じる真芝祐太郎が 主人公で、一話完結でデジタル遺品をめぐる人間ドラマが理の圭司と情の祐太郎の二人 を通して描かれます。

dele.LIFE は技術的に可能か?

「デジタル遺品」とネットで検索すると意外に実在する業者がたくさんあることに 驚きます。多くは、データ削除よりは遺族のためにデータ回収を行っているようです。 中にはデータ削除に対応するところもあるようですが、物理的に粉砕するとかでドラマ 『dele』的には「これじゃない」感が漂います。

では、ドラマで描かれているように圭司がワンクリックで依頼人のデータを消すような ことが可能なのでしょうか?

データ・オーナー、つまりパソコンやスマホの持ち主の依頼であるならば、 可能です

技術的に問題になるのは、次の2点です。

  1. 依頼者の死の検知方法

  2. リモートでのデータの削除方法

依頼者の死の検知方法 については、ドラマを見ているとある一定期間パソコンが利用され ないと通知される仕組みのようです。ここから想像すると、

  • 依頼者のパソコンには依頼時になんらかの常駐アプリがインストールされる

  • この常駐アプリは一定間隔でクラウド上のサーバー(圭司の部屋にはサーバーが見当たらないため)に 生存通知を送信する

  • サーバーは一定期間依頼者からの生存通知がない場合に、圭司のパソコンに通知を行う

上記の他に依頼者がSNSを利用しているのであれば、その発言を検証する方法もあります。 私も利用している Proof of Life というサービスでは 死活検証はSNSの発言を監視し、発言が一定期間なかった場合に指定した宛先に設定した 内容のメールを送信してくれます。

リモートでのデータ削除 も、依頼者のパソコンに特製のアプリが組み込まれている であれば可能です。

例えば、依頼者の死亡が確認したとき、クラウド上のサーバーに削除 指令を残しておき、依頼者のパソコン上のアプリは起動時と一定間隔でサーバーを確認し 削除指令が残っていれば対象ファイルを削除するようにすれば十分に可能です。ただし、 オフラインでパソコンが開けられる可能性もあるので、 一定期間サーバーと連携できない場合、電源が入ったと同時にデータ削除を行う ように設定しておけばより安全でしょう。

ドラマには技術的な監修もきちんと入れているようで、「そりゃ無理ですぜ」みたいな 描写は出てきません。

例えば、第6話では依頼者でもない中学生のMacやスマホをハックするシーンが出てきます。 最初はMacにUSBキーのようなものを刺して「中でせっせと小人が働いてパスワード探して くれてるよ」というシーンがあります。

スパイ映画に出てきそうなシーンですが「それって可能?」と思っていたら、 それは祐太郎に対する嘘で本気でハックする時は ハック用であろうソフトを立ち上げて、誕生日やら学生番号やらを入力してどうやら その組み合わせを生成させてハックしているようでした。これは至極現実的ですね。

dele.LIFE は企業として成立するか

では、dele.LIFEのような会社はIT企業として成立するでしょうか?

とりあえず計算してみましょう。

サーバー料金や通信費は人件費に比べると大したことはないので、ざっくり二人の給与で 1,000万円で、売上は経費とトントンでほとんど利益は出ていないと仮定します。

ドラマでは依頼者は個人のようなので、それほどの利用料金は取っていないと思われます。 例えば、私なら月に500円ならギリギリ払うかなという感じです。その場合、一人当たりの 料金は年間6,000円ですから、1,668名の会員が必要です。 日本の死亡率は、男性でも0.5%程度だと思いますから、毎年8名程度亡くなり新規会員 をその分確保していく必要はあります。

価格次第では、全く現実味のない会員数ではありませんね。

問題は、 dele.LIFEの信用 です。

一般的に考えると、スパイウェアまがいのアプリケーションを導入させ、プライバシー を預ける訳ですから、会社として相当な信用が必要です。

しかし、業務から考えると、依頼人の死後発動する業務なのでその履行の検証を依頼人は できず、内容的にも「これこれのデータをちゃんと削除した」と実績を具体的にアピール するわけにも行きません。

従って、ネットで広く会員を募集しても、なかなか会員拡大は難しそうです。

ドラマでは圭司の姉が法律事務所を営んでいます。会員紹介などの提携をしており、法律 事務所の顧客に対してその信用でもって紹介しているのであれば納得です。

やっぱり、そういう しっかりした信用のある後ろ盾がないとサービスだけ上げても成功は難しそうです。

『dele』の圭司のようになれるか

ドラマを見ていると、自分のペースで仕事をしていて専門技術を駆使してカッケー とか思う若い方は多いのだと思います。

まず、必要なのは 技術力 です。

それも、IT系の専門学校で習う程度の技術ではIT会社の元で働く奴隷のような社員 にしか慣れません。

圭司はサーバー側とパソコン側両方のシステムを作成しているようなので、最低 以下のようなスキルは必要です。

  • LAMPでもLEMPでもMEANでもいいのですが、サーバーサイドのスタックに精通している必要がある

  • Windowsネイティブなアプリを作れる技術

  • Macネイティブなアプリを作れる技術

その他にサーバーへの侵入やスマホのハックまでやってのけますから、

  • 高度なネットワーク技術

  • よい子の学校では決して教えてくれないサーバー・ハッキング

  • iOS/Androidについての知識

いや、なかなかココまでの技術を持った人はなかなか見たことがありません。

そして、 企画力

技術だけ持っていてもビジネスは生まれないので、 それをビジネスとして成立させる 企画にしていく力が必要です。

dele.LIFE の場合、「デジタル遺品を自分の意思で死後に処分したい」というニーズを 取り上げて、そのソリューションを考案して市場のポテンシャルと必要な経費を想定して 実現可能でビジネスとして継続可能なものに仕上げていく必要があります。

これらは会社であれば、それぞれ専門の担当者がいる場合もありますが、圭司のように なるなら一人でこなす必要があります。

最後に、 社会的信用

起業するに当たって、社会的信用は必要です。それは圭司のように縁故でもよいのです。 お金でも、業務経験でも、システムの実績でもよいのですが、あなたが事業を立ち上げ るに当たって顧客を集めるにしても、資金を集めるにしてもこの信用がなければ何も始められません。 相手にあなたを信用させる説明力(プレゼンテーション)でもいいのです。

さて、圭司に慣れそうですか?

Essentail PhoneとMacをUSBで接続する

カテゴリー:  Gadget  タグ:  android essential phone mobile

私は普段 WindowsでなくMacを使っています。

iPhoneを使っているときは、iTunesでバックアップが取れたりiCloudで同期できたりしていたのであまり考えなかったのですが、Essential Phoneに変更してからMacとどのように接続するかを悩んでいました。

なぜEssential PhoneとMacを接続するか

一番の理由は写真と音楽です。

写真については、私はMacの「写真(Photos)」を使って管理しています。 iPhoneではiCloudで自動的に同期されていたので何も考えなかったのですが、Essential Phoneに限らずAndroidの場合はGoogle フォトと同期していると思います。他人とシェアするような使い方であれば全然問題ありません。

しかし、Google フォトの写真をダウンロードしてオリジナルと比較してみてください。サイズが3分の1程度に小さくなっているはずです。つまり、Googleが圧縮してくれているのですが、普通のサイズではわかりませんが拡大するとノイズやブロックが出ています。つまり圧縮のために普通に見てもわからないくらいに画像を劣化させているのです。

保存用の画像してはこれでは困るので、オリジナル画像をMacに持ってくる必要があります。

音楽については、Macにある音楽をEssential Phoneに持っていきたいのです。最近はSpotifyを使っているので、あまりCDを買うこともなくなりましたが、過去に買った音楽がMacのiTunes上に大量にあります。Essentail Phone上でもSpotifyを使っているので、ここで聞ければよいなと思いました。

Google Musicにアップロードして聞くことはできますが、Google Musicを使ってダウンロードすると Musicフォルダとは別のフォルダで管理しているようで、Spotifyから認識されません。

ならば、直接 Musicフォルダにファイル転送するのが手っ取り早いのです。

Android File Transfer for Mac

早速USBでMacにEssential Phoneを接続してみたいところですが、Macの場合USBケーブルで接続してもWindowsのようにAndroidを認識できません。

Macからファイル転送モードで接続するためには、Mac側にアプリケーションが必要です。

Android File Transfer for Mac を使用しましょう。このアプリケーションはMac側に導入するもので、以下のように謳われています。

Browse and transfer files between your Mac computer and your Android device.

まさにこれですね。

dmgファイルをダウンロードしてきて、中に入っているアプリをアプリケーションフォルダにドラッグすればインストール完了です。

Essential Phone側の設定

Essential Phone側でも設定が必要です。

まず、 開発者向けオプション を有効にしましょう。

 開発者向けオプションを開いてメニューをかなりスクロールさせると 「 デフォルトのUSB設定 」という項目があります。これを開いてください。

以下のような選択肢が出てくるはずです。

  • ファイル転送

  • USBデザリング

  • MIDI

  • PTP

  • データ転送なし

    デフォルトでは、「データ転送なし」になっていると思います。

これを、「 ファイル転送 」に設定を変更します。

Macと接続

Macと接続するには、Mac側でAndroid File Transfer for Macを起動しておきます。Essential Phone側はロックを外した状態でUSBケーブルで接続します。

すると、ファイラーの画面が起動します。あとは普通のMacでの操作と同じように、ファイルをドラッグして操作できるようになります。これでiPhone以上に自由にファイルを相互に転送して運用できます。

メールはターミナルで - Mutt

カテゴリー:  Tech  タグ:  mail mbsync mutt neomutt

Muttを使おう

Fastmailに移行したのを機に、MUAでも取り換えるかと思ってしばらくは以前 使用してた GyazMail を使っていたのですが、どうもしっくりきません。

いままで一番しっくり来たメールと言えば、Emacs上でMewです。 しかし、現在はエディタをVimに乗り換えたのでメール だけEmacsというのも不自然です。

ってことで、 Mutt を使うことにしました。

MuttはテキストベースのUNIX向け電子メールクライアントで、「マット」と呼ばれている ようです。Muttは大半のメールファイル形式に対応しており、特にmboxとMaildir 形式扱えます。MIME対応もあり、特にPGP/GPGやS/MIMEへは完全対応しているようです。

基本的にMUA( Mail User Agent )で送受信の機能を持ちませんでしたが、現在は IMAP/POP3/SMTPに対応しているようです。

Muttのインターフェイス

Muttのインターフェイス

上記のようなインターフェイスで、メール作成時にはデフォルトのエディタが 起動するのでVimでもEmacsでも好きなエディタを使用できます。

Macにisyncをインストール

わたしはFastmailをIMAPで使用したいのですが、一番手軽なのはMuttで IMAPの定義をすることです。ただし、この場合毎回リモートでアクセス することになるので、Muttの使い勝手が半減します。

調べると、getmailやfetchmailで受信してmuttと連携する例がよく 説明されています。POP3ならばこれでよいのですが、IMAPだとリモート とメールが同期しないので色々と不都合があります。

あまり日本語の例がなかったのですが、Muttの作者が作っているiSycn を改良したmbsyncというIMAPと同期させる ツールがあるので、これを利用します。Homebrewでインストールできます。

$ brew install isync

isyncでインストールしますが、インストールされるコマンドはmbsyncです。

設定は以下のようにします。

Create Both
Expunge Both
SyncState *

IMAPAccount fastmail
Host    imap.fastmail.com
SSLType IMAPS
User    yourmail@fastmail.com
# PassCmd "security find-generic-password -s mbsync-fastmail-password -w"
PassCmd "security find-internet-password -w -a yourmail@fastmail.com -s 'imap.fastmail.com' ~/Library/Keychains/login.keychain"

IMAPStore your-remote
Account   fastmail

MaildirStore your-local
Path    "~/Maildir/"
inbox   "~/Maildir/Inbox"

Channel your-inbox
Master  :your-remote:
Slave   :your-local:
Patterns  "INBOX"

Channel your-trash
Master  :your-remote:"Trash"
Slave   :your-local:Trash

Channel your-sent
Master  :your-remote:"Sent Items"
Slave   :your-local:Sent

Channel your-posponed
Master  :your-remote:"Drafts"
Slave   :your-local:Drafts

パスワードをそのまま書いてしまうのは問題ありますので、MacのKey Chainに パスワードを格納して呼び出すようにしています。

キーチェーンの設定

キーチェーンの設定

キーチェーンの設定は上記のようにします。'http:'で始めるのがテクニックの ようです。

ここまで設定できれば、コマンドラインで mbsync -a とやれば メールを受信して ~/Maildir に格納してくれるはずです。

MacでMuttの設定

MacにMuttをインストールするには、 Homebrewでインストール可能です [Ref1]

$ brew install neomutt

Muttの設定は、 ~/.mutt/muttrc に行います。

set realname = $MUTT_REALNAME
set use_from = yes
set signature = ~/.mutt/signature
# set envelop_from="yes"
set sleep_time = 0 # フォルダの切り替えが速くなります。
set record = +record # 送信メールの保存
set postponed = +postponed
set sort_aux = reverse-date
set assumed_charset="utf-8:iso-2022-jp:euc-jp:shift_jis" # 文字コード指定がなかったりする場合のために優先順位を設定しておきます
set header_cache = ~/.mutt/cache/ # ヘッダーキャッシュをしておくとフォルダの切り替えがだいぶ良くなります。

source ~/.mutt/colors/gruvbox-16

# HTMLメールを自動で見易くするための設定です。.mailcapも参照。
auto_view text/x-vcard text/html text/enriched
set mailcap_path=~/.mutt/mailcap

# メールボックス設定
set mbox_type="Maildir"
set folder="~/Maildir/"

set spoolfile= +Inbox
mailboxes = +Inbox
set sort_aux = reverse-date
set postponed= +Drafts
set trash = +Trash
set record = +Sent
mailboxes = +Sent
mailboxes = +Trash
mailboxes = +Friends
folder-hook  +Friends source ~/.mutt/friends
mailboxes = +Temporary
macro index G "!mbsync -a^M" "Update through mbsync"
set move = no
set my_user=$MUTT_EMAIL_ADDRESS
set my_pass=`security find-generic-password -w -s mutt -a "$MUTT_EMAIL_ADDRESS"`
set from=$MUTT_EMAIL_ADDRESS
set smtp_url=smtps://$my_user:$my_pass@smtp.fastmail.com
set ssl_starttls=yes
set sidebar_format = "%B%?F? [%F]?%* %?N?%N/?%S"
set mail_check_stats
bind index,pager \CK sidebar-prev
bind index,pager \CJ sidebar-next
bind index,pager \CL sidebar-open
bind index,pager B sidebar-toggle-visible
set sidebar_divider_char =  '│'

これで ~/Maildir に格納されたメールをMuttで閲覧できます。 メールの送信は、MuttからSMTPを直接たたいています。mbsyncと同様に ここでもパスワードはキーチェーンから取得しています。

また、環境変数に名前とメールアドレスが設定されている前提になっているので、 .bashrcなどに以下の設定を加えてください。

export MUTT_EMAIL_ADDRESS = "yourmail@fastmail.com"
export MUTT_REALNAME = "Hogehoge Hagehage"
alias mutt=neomutt

上記の設定で、Mutt上で SHift-Gを押すと自動的に mbsyncが動いて メールを取得してくれます。

脚注

[Ref1]

2018-09-01 日本語化されていたので Muttから NeoMuttに移行しました。

個人でもVPN、始めました

カテゴリー:  Tech  タグ:  network security vpn

VPN (Vertual Private Network)と言う言葉を聞いたことがあるかもしれません。よく 企業で事業所間の通信や社員が社内ネットワークに接続する際に使われたりしています。

VPNで安全に

そんなVPNをわざわざ個人で契約して使い始めました。

なぜ VPNが必要か?

どういうシーンでVPNが必要なのか考えてみましょう。

以下のような3つの状況が考えられると思います。

  1. ネットへの接続経路が信用できない

  2. ネットの接続先が信用できない

  3. 接続元を偽装する必要がある

まず、最初の「 ネットへの接続経路が信用できない 」ですが、ネットカフェなど でWiFiに接続するシーンを考えていただければ、理解しやすいと思います。最近 ネットカフェだけでなく無料WiFiがコンビニや飲食店、カフェなどで提供されています。 利用することも多いと思います。特に海外旅行では、危ないかな と思いつつ見知らぬカフェでも接続してしまいますよね。

そういう場所のWiFiは大抵通信が暗号化されていませんから、通信内容を盗聴される リスクは常にあります。また、暗号化されていたとしても、そのWiFiがどういう管理をしているか は外部からはわかりません。あなたの使い方によっては、通信内容を盗聴されたり 接続先などのログを取られたりしているかもしれません。

次の「 ネットの接続先が信用できない 」は、基本的にはそういうサイトに アクセスしなければよいのですが、大人なのでそういうシーンもあるでしょう。 どうしてもみたいコンテンツがあるアダルトサイトがあるとか、「ネット詐欺に あったかも」と心配する友人の見たサイトを検証しないといけないとか・・・

そういう場合、自宅のISPから繋いでしまうとこちらのIPアドレスなどが相手に 把握されてしまうので、後々問題になるリスクがあります。

最後の「 接続元を偽装する必要がある 」とは、例えば世界で展開している 動画サービスなどはその地域でのビジネスを守るためか、他の国からの接続を 制限しています。例えば、海外出張で米国に行ったときに、日本のHuluがみたい と思っても接続が制限されています。

海外から利用できないAmazon Prime Video

海外から利用できないAmazon Prime Video

VPNで解決!

VPNは利用するPCやスマホとVPNサーバーとの間を暗号化した「トンネル」で接続 しくれます。

VPNの利用イメージ

VPNの利用イメージ

この「トンネル」により、少なくとも VPNサーバーまでの経路が信用できなくても その通信内容は「トンネル」内で暗号化されているため、 内容を盗聴される恐れが ありません 。これでネットカフェでも安心して接続できます。

また、あなたがVPNでどこかのサイトにアクセスした際は、 VPNサーバーから アクセスしているように見えてい るため、そのサーバーの向こうにある「トンネル」 からあなたのPCまでの情報は接続先に秘匿されます。

よって、VPN経由であればVPNサーバーしか相手にわからないので信用できないサイトでも 多少安心です。

また、このVPNサーバーを日本国内に配置することで、海外から接続した際も接続先に あなたが 日本から接続しているように見せる ことができます [Ref1]

では、VPNをどうやって始めればよいでしょうか?

初めてのVPNの始め方

VPNを始めるには、以下の方法があります。

  1. 自宅でVPNを立ち上げる

  2. VPNサービスを利用する

最近はルーターなどもVPNをサポートしていることも多いので、自宅でVPNを立ち上げる ことも可能です。ただし、この場合暗号化されるので経路の安全は確保できますが、 あなたの自宅のIPを晒すことになります。

簡単なのは、VPNサービスを利用することです。 無料のサービスもありますが、安定性が心配なのでわたしは有料のサービスを利用しています。

同じようなサービスはいくつかありますが、 わたしは NordVPN を選択しました。

理由は以下のような点です。

  • パナマに拠点 があり、妙な国のサービスでない。

  • ログを取らない 」 ことをポリシーとして明確に謳ってる。

  • 3,000 弱のサーバーを抱えており、 59の国で展開している。

  • Live Chat, E-Mailなどで 24時間サービスを行っている。

  • 危険なサイトや広告を排除してくれる CyberSec という機能が標準でついている。

  • VPNが切れたときに、通信が漏れないようアプリも自動で停止する( Kill )機能がついている。

VPNは通信が制限されている中国出張のための利用する方も多いと思いますが、安いVPNサービス は彼の国の会社が運営している場合もあるので要注意です。その点 NordVPNはパナマに 運営会社があり安心です。

クライアントも、Windows, Mac, Android, iOSで提供されているのでほとんどのプラットフォームで 利用することが可能です。

料金も以下の割引を使うと格段にリーズナブルになりますので、是非!

最高のVPNを72%割引で

脚注

[Ref1]

ただし、昨年後半から動画サービスで相次いでこのようなVPNからの接続を 遮断する処置が続いています。これは接続元の国を見ているのではなく、 VPNサービスが提供するIPアドレスをブラックリストにして遮断しているようです。 これは、NordVPNに限ったことではありません。日本のHuluやNetflixを海外から 見たい場合は、自宅サーバーにVPNを立てるほうが確実です。