出会えて良かった!ロックウェル両刃替刃100枚 !

カテゴリー:  Gadget  タグ:  shaving

4年はカミソリの替刃を買わなくてよい

ロックウェル 両刃 替刃 100枚 (5枚入×20個) セット を購入しました。

/images/2017/12/IMG_0321.jpg

現在、カミソリは両刃のフェザーのステンレスレザーを愛用しています [ref:1] 。 が、ロックウェル両刃替刃100枚パックのおかげで4年は購入しなくてよく なりました。

凄まじいコストパフォーマンスです。

コスト削減効果について

簡単に試算してみましょう。

私は替刃を3週間くらいの周期で変えていますが、人によってもっと細かく 変えている人もいると思いますので、ここでは2週間としてみます。

フェザーの替刃は10枚で500円前後です。対して、ロックウェルの替刃は100枚で 1,980円です。

5年間でみてみると、それぞれのコストは以下のように違ってきます。なんと、 2.5倍近いコストパフォーマンスです。

\begin{equation*} フェザーのCost = 365 \times 5 \div 14 \div 10 \times 500 \risingdotseq 6,517 \end{equation*}
\begin{equation*} ロックウェルのCost = 365 \times 5 \div 14 \div 100 \times 1980 \risingdotseq 2,581 \end{equation*}

決してフェザーの替刃が高いわけではありません。ロックウェルの価格が安すぎるの です。参考までに、今日において一般的な5枚刃についても計算してみました。うぁ、 めちゃめちゃ高い。

\begin{equation*} シック5枚刃のCost = 365 \times 5 \div 14 \div 17 \times 2980 \risingdotseq 22,850 \end{equation*}

両刃自体がコストパフォーマンスがよいのですが、ロックウェルの替刃はいくら セール価格でもコストパフォーマンスは群を抜いています。

そんな安くて品質は大丈夫なのか?

当然の疑問として、そんな安い製品で品質は大丈夫なのか心配になってきます。

アマゾンの説明では生産国はスウェーデンになっています。

実は以前ロックウェルのカミソリをクラウドファンディングで購入したことがあ りました。今ではアマゾンで普通に買えます。その製品の品質があまりよくなかった ので最初は心配でした。

実際にロックウェルの刃を見てみると、かなり薄い刃なのがわかります。 どっしりとしたメルクールの刃と比較すると、どちらかと言うとフェザーの刃に似て います。

実際メルクールのカミソリに装着して使ったら、案の定血だらけになりました。 切れ味の問題というより剃るときに刃がたわんでしまっているような印象です。 実はフェザーの刃も同じような印象だったのです。

ところが、フェザーのステンレスレザーに装着するとフェザーの刃の印象が全く よい方に変わったので、ロックウェルの刃も期待して装着しました。

思った通り、肌に当てても嫌な印象はなくフェザーの刃に近い切れ味です。

フェザーのカミソリはメルクールなどと比較するとかなり刃が カミソリでカバーされてしまうので、刃自体の露出が小さいことと、 カバーされることで薄くてもたわんだりしないのかなと、その要因を勝手に 推察しています。

切れ味は悪くはないので、初日は少し気をつける必要があります。 しかし、角度をきちんと当てればスパッと気持ちよく血しぶきをあげることなく、 ヒゲを剃ることができます。

難点をあげると

一点だけ難点をあげるとすると、刃の始末の仕方です。

一般的な両刃の替刃はプラスチックの入れ物で取り出し口の裏側に使い終わった 刃を収納するスペースがあります。ところがロックウェルの替刃はシンプルな 紙の包装なのでそういうものがありません。

悩んだ挙句、フリスクの食べ終わった容器を取っておいて隙間から使い終わった カミソリを滑り込ませて安全に捨てれるようにしています。

4年間後にもまた

最初は疑いながら購入したものの、ロックウェル両刃替刃100枚 に出会えて 本当に良かったです!

これまで通りに2週間ごとに替えていくと4年、3週間だと6年持ちます。 その頃にも日本で購入できることを願います。

関連リンク

HugoからPelicanに移行しました

カテゴリー:  Tech  タグ:  blogging hugo pelican

Pelicanへの移行

以前にも書いていた 通り、 やはり検討してHugoからPelicanへの乗り換えを行いました。

Markdownだと改行が意味を持っている場合があるので、改行せずに長い行が できてしまったりして、ソースが読みにくくなりがちでした。 Pelicanでは reStructuredText で書けるので、インデントさえ合わせておけば構文上も問題なく改行できます。

とても、書きやすいです。

Pelicanではテーマに悩む

記事の移行などはさっくり終わったのですが、案の定、テーマの移行で手間取りま した。

最初に bulrush を試して見ました。 Bulma ベースでよかったのですが、pipでインストールする 形態のなのでカスタマイズしづらい。

面倒になって、Forkさせいただいて別のパッケージとして登録してしまいました。

NetlifyへのPelicanブログの登録手順

Netlifyへの登録手順ですが、Netlifyに [Ref:1] ガイドがまとめられています。

基本的には手順に従えば良いのですが、いくつかハマったポイントだけ書いて おきます。

まず、vitualenvでPythonの仮想環境を作ります。仮想環境に切り替えて、必要な パッケージを導入します。上記のForkしたテーマも一緒に導入して依存環境を しているするrequirements.txtを生成しています。

$ pip install virtualenv
$ cd ~/PATH/TO/pelican
$ source bin/activate
$ pip install pelican Markdown   # 仮想環境に導入
$ pip freeze > requirements.txt
$ echo "/output" >> .gitignore   # Pelicanの出力がGitに入らないよう

あとは、Gitのリポジトリに登録してNetlifyと連携すればOkです。

3点だけハマりました。

問題(1) NetlifyのPythonのバージョンが古い!

まず問題になったのが、NetlifyのPythonのバージョンが古いことです。デフォルト では、Python 2.7系が起動されるようでした。

この問題については、Netlifyは依存する言語を変更できる仕組みを提供して いて、ガイド [Ref:2] も出されていました。

言語ごとに設定方法が異なりますが、Pythonの場合は、 runtime.txt と言う ファイルをリポジトリの中に含ませておき以下のようにブログの依存するPython のバージョンを書き込んでおくだけです。

3.6.2

これだけです。

最新のNetlifyの環境で、Pythonのどのバージョンが使用できるかはNetlifyの イメージを生成するソースの 最新のコード を確認するとわかります。

問題(2) lesscが導入されていない!

使用してるテーマがコンテンツ生成時にCSSもlessから生成しているようで、 lesscに依存しています。ところが、Netlifyの環境にはlesscがインストール されていません。

あれこれ考えた末に、「Netlifyのビルドコマンドの中にPelicanのコンテンツ 生成だけでなく、npmでのlesscの導入もコマンドで実行すれば良いか」と 思い至りました。

問題(3) なぜかテーマで設定したDISQUSのパートが表示されない

しばらく悩んで、テーマのコードを追って行ったら原因がわかりました。

<div class="section">{{ article.content }}</div>
{% if DISQUS_SITENAME and SITEURL and article.status != "draft" %}
<div class="comments">
  <h2>Comments !</h2>
  <div id="disqus_thread"></div>
  <script type="text/javascript">
    var disqus_shortname = '{{ DISQUS_SITENAME }}';
    (function() {
    var dsq = document.createElement('script');
        dsq.type = 'text/javascript';
        dsq.async = true;
        dsq.src = '//{{ DISQUS_SITENAME }}.disqus.com/embed.js';
    (document.getElementsByTagName('head')[0] || document.getElementsByTagName('body')[0]).appendChild(dsq);
    })();
  </script>
  <noscript>Please enable JavaScript to view the comments.</noscript>
</div>

そうです。使用しているテーマのコメントの表示は、pelicanのDISQUS_SITENAMEと SITEURLが設定されている場合のみ生成されるよう設定していました。

そして、pelicanの設定ではpelicanconf.pyはSITEURLをブランクにしており、 pubishconf.py で設定していたのでした。従って、ビルドコマンドは 'pelican content'では足りず、明示的にスクリプトを指定して 'pelican content -s publishconf.py'と設定する必要がありました。

これらの設定を踏まえた Netlifyの定義が以下の図です。

/images/2017/12/netlify-pelican.png

問題(4) Mathディレクティブが使えない

せっかくdocutilが使える環境なので、Mathディレクティブで数式が書けるか 確認したところうまく生成されません。

typogrifyが必要でした。

$ pip install typogrify
$ pip freeze > requirements.txt

これにpelican-pluginsからrender_mathを組み込みます。ついでに HTMLを書き込めるように html_rst_directive も組み込みました。

PLUGIN_PATHS = ['pelican-plugins']
PLUGINS = ['assets','render_math','html_rst_directive']

しかしうまくいきません。

どうやら バグがあるようで報告が上がっていました。 報告の内容 をみて 直接修正を加えました。

やっとこれで整ったかな。


リコールでのキャッシュバック

カテゴリー:  Automotive  タグ:  car subaru wrx

スバルの無資格検査問題でのリコール対応

そう言えば、今回の車検では例の無資格検査 問題でのリコール対応で検査を同時に行ってくれました。

その分の重複工賃である5万円を払い戻してくれるらしいです。ディーラーからでなく スバル本体からなので手続きしてスバルから直接自宅に郵便為替で送られてくるそうです。

うちはたまたま車検だったのですが、スバルではディーラーの負荷も考えて可能な限り 年次点検や車検と合わせてもらうようにガイドしているらしく、そうすると5万円の キャッシュバックが貰える模様です。

その他にもディーラーには1ユーザー当たり2万程度のお金を入れてると言う話もあるよ うです。

リコールは1年以内に対応すれば良いと言う猶予期間があるそうで、ディーラーも この3年に販売したユーザーに一気に来られても堪りませんね。ユーザーにも 謝罪金的な意味合いもあるのでしょうか。

日産の対応は?

ふと気になって日産の対応を調べて見ました。

スバルのリコール対象車は約40万台でその対応費用は200億円前後、対して 日産のリコール対象車は115万台 なのに対応費用は300億円

うん? 一台あたりに換算すると、スバルは1台あたり5万円、日産は2万6千円程度。

なんなんですかね、この違いは。 そう言えば日産は特に返金していると言う話は聞きま せん。日産は国内での売上比率も低いので、どうでもいいって感じでしょうか。

両社長のリコールでの会見の様子です。

まずは日産。

陳謝する日産 西川社長

そして、スバル。

謝罪するスバル吉永社長

初車検、そしてSTIドアハンドルプロテクターをつけて見た

カテゴリー:  Automotive  タグ:  car subaru wrx

初車検に行ってきました。

初車検

WRXの初車検に行ってきました。

まぁ、特に不具合もなく普通通りにそれなりのお値段が掛かりました。

安心点検パックに入っているので、基本的な点検は安心点検パックに含まれています。

追加で必要だったものを晒してきます。

作業内容/部品 技術料 部品代
エアコンフィルター 1,080 4,860
下回り防錆塗装 5,400 5,400
サーモガード塗装 8,100 3,780
発煙筒 1,674
エコクリーナー 2,700
トラブルクリーン 1,512
クーラントプラス 1,728
ワイパー交換 2,786
エアクリーナーエレメント 3,348
キーレスバッテリー 540 572
オイルグレードアップ 2,100
カーボナイザー施工 2,700 5,940

これに税金と保険料を加えて、10万ちょっとと言う感じです。

ドアハンドルプロテクター

折角なので、新しく発売になっていた STIのドアハンドルプロテクター をつけてもらいました。

あまり、意味はなさそうですが。。。

関連リンク

ゼンパスタを食す

カテゴリー:  Dining  タグ:  foods

イタリアで大人気とか言うゼンパスタを食べて見ました。

ゼンパスタとは

イタリアで2年ほど前から人気らしいです。

まぁ、早い話、乾燥しらたきですね。

ゼンパスタ社の社長の奥さんが日本人で、奥さんの母親が日本から荷物を 送る際に隙間埋めのために乾燥しらたきを詰めていたら、それ見て閃いちゃった んでしょうね。日本のメーカーを訪れて独占販売権を買っちゃったらしいです。

ゼンパスタの由来も「禅パスタ」だそうです。日本っぽい響きなんだそうです。

茹でて、普通にパスタとして使うんだそうです。

何より「しらたき」なんで、カロリーは劇的に低いです。私が買った商品だと、 湯戻しして60gで28Kcalでした。普通のパスタだと90Kcalくらいですから、約 1/3程度です。

早速調理してみました

ゼンパスタは茹でる前は、本当に乾燥しらたきって感じです。

私が購入したのはインドネシアものだったので、もしかすると本物と違うのかも しれませんが、20gずつ小分けに切れるようなっています。これが茹でると60g 程度になります。

茹でる前のゼンパスタ

今回はカルボナーラを作って見ました。

ゼンパスタで作ったカルボナーラ

面倒なので、キューピーのパスタソースをかけて半熟卵を落としただけです。

ゼンパスタ自体、こんにゃくにありがちが臭みが全くないので普通にいただけます。 食感も歯ごたえがしっかりあるので、不味くはいないです。縮れているので、 ソースがよく絡んで美味しいくらいです。

ただ、一本一本が短いのでパスタを啜る醍醐味は薄いかなと言う感じです。

食事を軽く済ませたい時など便利そうです。日持ちもするので、ストックしておきま しょう。

普通の乾燥しらたきでいいんじゃないかって気もしますが。

Transmit 5を購入

カテゴリー:  Tech  タグ:  macos software

Macの定番FTPソフトTransmitの新しいバージョンが出ていたのを見逃していました。

Transmit 5

今回のバージョンで Transmit 5となりました。

7月に発表されて1週間ほどセールをやっていたようですが、完全に見逃してしまいまし た。

今回はメジャーバージョンアップなので、かなり大規模な変更が行われたようです。

まずサポートしているプロトコルが増えました。

Transmitのサポートするプロトコル

そして、Panic Syncがサポートされました。 これはTransmit同士の設定を同期させるサービスです。今までiCloud経由の同期は できたのですが、独自サービスでの対応となったようです。

独自サービスをあげているのは、Apple のAppStoreからの撤退も背景にあるのかも しれません。(iCloudにアクセスするには必須) ブログでは以下のように書かれてい ます。

Q: Is it in the Mac App Store?

A: No, just from us. This allows us to distribute a demo which we think is extremely helpful for people considering Transmit. (We’ll constantly re-evaluate the Mac App Store, though, and hope to return.)

"Hello, Transmit 5" - Panic Blog

また、ファイル同期機能が強化されており、リモートとローカルだけでなく、ローカル とローカル、リモートとリモートの同期もできるようになりました。一気に多くのファ イルをアップロードしたい時など大変重宝します。

Transmitのエンジン自体にかなり手を入れたようで、マルチスレッドが改善されてかなり 転送速度が向上したようです。

なんで今さら Transmit?

定番のFTPソフトと言うと、「なんで今さらFTPなんか必要なんだ?」と思うかもしれません が、サポートしているプロトコルを見て下さい。

FTPだけでなく、Amazon S3やWebDAVもサポートしています。DropboxやBox、Google Drive, OneDriveなどのストレージサービスもサポートしています。

個人ではLogicを使って音楽を作成しているのですが、Logicファイルはサイズが大きいので Transmitを使ってAmazon S3に直接バックアップしています。

また仕事でも 会社がBOX の Enterprise契約を結んでいるのでファイルのやりとりなど 頻繁にBOXを使います。 BOX Syncを使うより、Transmitでさっとアップロード・ダウンロードした方が 断然効率的なのです。

Kensington SlimBlade Trackballの5つの事実

カテゴリー:  Gadget  タグ:  mouse

5 Facts About Kensington SlimBlade Trackball That Will Blow Your Mind.

ケンジントンのSlimBlade Trackballを購入しました。このトラックボールが 欲しくなる5つの事実を紹介します。

1. 有線です

購入した一番理由は、MagicMouseの不具合です。

不具合の一つは、Bluetoothが途切れるようになったことです。これは近くにAirMac を設置しているためかもしれませんが、何かの拍子に途切れ出すと断続的に接続と 切断が繰り返されるようなってしまいました。

もう一つの不具合は、裏蓋のクリップが緩んでいるのか時々落ちてしまうことです。

今回購入したSlimBlade TrackballはUSBケーブルで接続するタイプです。

自宅用なのでMacbook Proは設置場所から動かすことはほとんどないので、無線である 必要はほとんどありません。マウスの場合は有線ですとマウス自体を動かすときに ケーブルが邪魔になりますが、トラックボールは本体を動かさずボールを回すだけなの で実はケーブルはそれほど気になりません。

しかも、私は使用しているHappyHacking KeyboardにUSBポートがあるので、本体まで 長々とケーブルを伸ばす必要もありません。

SlimBlade Trackballのケーブルはビニールでなく繊維で編んである高級なものです。

2. 大玉の魅力

実は以前同じくケンジントンのExpertMouse 5 を使っていました。

ExpertMouse 5

これが今まで使った中では一番の大玉で細かい操作も非常に楽でした。残念ながら 現在はもう製造されていませんが、もっとも理想的なトラックボールです。

SlimBlade Trackballは現在入手できるトラックボールの中では、最もボールが大きな トラックボールの一つです。

「トラックボールは細かい作業に向かない」という話をよく聞きます。多分、それには 2つ理由があります。

  1. 指先でしか操作できないので、少しの操作でポインターが大きく動く設定がされて いる。
  2. ボールが小さく、相対的に少しの操作でポインターが大きく動いてしまう。

ロジクールやエレコムなどのトラックボールを見ていると、指先か親指で操作すること を想定しているタイプがほとんどです。そうするとポインターを動かす際にボールを回 すために何度も指でボールを送ることが必要です。これは面倒な操作なので、少しの 動きでもポインターが大きく動く設定になりがちです。

また、指で操作するタイプはボールが小さくなりがちなので、この傾向はさらに強まり ます。

大玉のトラックボールは指でも操作できますが、手のひらでボールを回すことも可能で す。指でちまちま送る必要がないので、一気にボールを回すことができます。その為、 設定でポインターの動きを比較的低速にしても、手の動きで素早く大きく動かすことも 可能になります。

また、ケンジントンのドライバーはポインターの速度や加速度も調整できますし、 設定でキーとのコンビネーションで超低速移動や、垂直・水平にしか移動しないモード などもあるので、さらに便利です。

「トラックボールはドラッグがやりずらい」という話もよく聞きます。それも 指で操作するタイプのトラックボールの話です。SlimBlade Trackballでは、親指で ボタンを押したまま手のひらでボールを回せるので、むしろドラッグがやりやすいです。

従って、大玉のトラックボールでは細かい作業もむしろマウスよりもポインターを 制御しやすいのです。そもそも少し前まで軍用の機器など正確な操作が要求される物 は全てトラックボールかアナログジョイスティックです。

手首で操作するマウスと比較すると、手のひらと指でコントロールできるので操作性 の観点からも手の負担の面からも大玉トラックボールの方が断然おすすめです。

3. 捻ってスクロール

同じケンジントンの「Kensington ExpertMouse(OpticalBlack)」と比較すると、SlimBlade Trackballにはスクロールリングがありません。

しかし、SlimBlade Trackball はボールを捻るとスクロールリングと同じように スクロールすることができるのです。

最初は「ボールを動かしているのか、回しているのか、操作で混乱するんじゃないか」 と思いましたが、ボールを回すとキリキリという音がしてスクロールモードに入った ことがわかるので、意外にも混乱せず使い分けることができます。

ExpertMouse Opticalのスクロールリングは操作した時の感覚が 安っぽく最低でしたが、こちらは操作性もよく気に入っています。

4. カスタマイズでさらに便利

SlimBlade Trackballには4つのボタンが付いています。

これらのボタンで起こるアクションは、専用のドライバーで設定をカスタマイズできます。

私はこんな設定をしています。

Trackmanでの設定

手元側のボタン両押しでMissionControlを呼び出せますし、先ほどのドラッグ問題も ボタン一発でドラッグすることも可能になっています。

5. 穴空いてるんです

トラックボールを使っているときに問題は、どうしてもボールに誇りや手垢がついて しまいその掃除が面倒なことです。

SlimBlade Trackballは、ボールだけ持ち上げればそのままボールを外すことができま す。そして丸洗いすれば終わりです。

そして、本体側には底に大きな穴が空いているので、埃はここから下に落ちてしまい ます。従って本体側はあまり神経質になる必要はありません。たまに柔らかい布で さっと拭いてやれば大丈夫です。

どうですか? トラックボールが欲しくなりましたか?

マウスと比較しても丈夫ですし、ケンジントンの製品は5年保証がついているので安心です。

関連リンク

Firefox Quantumを試す

カテゴリー:  Tech  タグ:  browser software

新しいレンダリング・エンジンを搭載したFirefix Quantumを使ってみました。

Firefox Quantumは本当に早いのか?

2倍近く速くなったと言いますが、本当に速くなったのか試してみました。

Jet Stream 1.1 でJavaScriptのパフォーマンスを検証しました。

まずは、Safariです。

まずまずです。

次は、Firefox Quantum。

Firefoxはほとんど使っていないのでわかりませんが、JavaScriptの パフォーマンスはSafariには敵わないようです。

なんだ、大したことないじゃん。

使ってみて

この2週間ほどSafariの代わりに使ってみました。

JavaScriptのパフォーマンスは奮いませんでしたが、読み込みは確かに 速い印象です。また、メモリー効率の謳われていますが、確かに複数ページ をタブで開いて行ったとき、かなりの数のタブが開いていていても全く重くならない のはGoogle Chromeより明らかに優っています。

見た目もスタイリッシュになりましたし、当面デフォルトブラウザとして運用してみよう と思います。

SmugMugを使う

カテゴリー:  Tech  タグ:  graphics photo

Flickrの代替としてSmugMugを使い始めました。

Flickrの終焉

Flickrの初期からユーザーで一時は有償ユーザーだったのですが、ふと気がつくと Yahooのアカウントが無くなっていました。2013年の漏洩の時怖くなって消したのか、 本当に乗っ取られたりして消えたのか全く記憶がありません。

ともかく、私の米国Yahooアカウントは無くなってしまい、それに紐づいていたFlickr のアカウントが宙に浮いた状態になってしまいました。コレはいけない!米国Yahoo! だっていつまで存続するかわからない状態ですから。

確認してもらいましたが、ともかくアカウントの連携が一度切れると復活させることは できないそうです(当たり前か)。仕方がないので、Flickrの写真は消してもらうこと しました。

そこで問題は、アルバムなどの共有です。

Flickrの代替サービス

いくつか検討しました。

  • Amazonプライムフォトは制限がなくてよいのですが、共有に関する機能が低い。
  • Googleは結局Google Driveの容量に縛られる。
  • 500pxはユーザーの意識が高すぎて、「作品」でない写真共有は、場違いな印象がある。
  • Imgurは2ちゃんの画像共有に使われるサービスで、使い捨てという印象。

結局、SmugMugを使うことにしました。

SmugMugとは

SmugMugとは、 Flickrと同じくらい歴史ある画像共有サービスです。

写真は、フォルダ、ギャラリー、ページというコンテナで管理できます。

フォルダは正にフォルダで、写真だけでなくギャラリーやページも含むことができます。

ギャラリーは、一般的には「アルバム」に近い概念でしょうか。複数の写真を含むこと ができます。

ページはちょっとわかりにくいですが、ギャラリーにアップロードした写真だけなく、 文字などを配して記事を書けるようになっているようです。 私は以下のように使い分けています。

  • 年でフォルダを切って写真を仕分けている。
  • 旅行などまとまったものは、フォルダ内にギャラリーを作成してイベントごとに写真 をグルーピングしている。
  • ページは使わない。

ページは、Webページのようなものをアップロードした画像と、それの周りに配する テキストをレイアウトしていくことで作成できる機能です。写真共有サイト自体を 自分のホームページにしている方は良いと思いますが、個人的にはブログがメイン なので今ひとつ使い道が見つけられずにいます。

どんなユーザーに向いているか

機能自体は非常によくまとまっており、Flickrよりも素直に使うことができます。

ただ、それぞれのコンテナの共有に癖があります。Flickrだとアルバムの共有は アルバムからできるのですが、SmugMugではギャラリーの共有はギャラリー内の 特定の画像を開いて、シェアボタンを押して表示されるダイアログからギャラリー タブを開いてやっと見つけることができました。

ただ、ドメインの設定もできページ機能もあるので、写真共有サイトでなく あたかも自身のページの一部のようにいろんな使い方が可能です。

ただ、この自由度が少し敷居を高くしているかもしれません。

アルバム埋め込み例です。

Custom Domainを使うと、httpしかサポートしていない模様です。このサイトはhttps に移行 しているので、Custom Domainを使用するのは諦めました。

ただ、近年は画像共有サイトで決定打がないので、日本ではマイナーですが埋め込みも 単体での共有も柔軟にこなすSmugMugは貴重なサービスだと思います。

Amazon Echo Dotを購入しました

カテゴリー:  Gadget  タグ:  smart speaker

Prime会員向けの2,000円のディスカウントもあったので、Amazon Echo Dotを購入 しました。

Amazon Echo とは

今更ですが、Amazon Echoとは、Google Homeと並んでここ数ヶ月話題のスマート スピーカーの一種です。 Amazon開発のAIアシスタント Alexaが搭載されています。

「アレクサ」と呼びかけると反応して音楽を流したり音声で情報を提供したりしてくれ ます。Wake Wordと呼ばれる起動のトリガーとなるキーワードは「アレクサ」「アマゾン」 「エコー」「コンピューター」の中から選択することもできます。

呼びかけて続けて指示を出しても、かなりの確率で的確に反応してくれます。 Siriでは、「へい,Siri」と呼びかけて起動を待って、音声で指示を伝えてサーバー で解析してからやっと返事が返ってくるのが分かります。ところが、Amazon Echo では即座に返事が返って来ます。

大変快適なのですが、ずっとマイクで音を拾ってるのかと思うと不気味でもあります。

音楽を聴く

Amazon Echoで音楽を聞くつもりであれば、Amazon Music unlimitedへの加入は必須で しょう。 私も現在試用中です。

Prime会員でスマホなどでもAmazon Music unlimitedで音楽を楽しむつもりであれば、 780円の個人プランが一番パフォーマンスが良いでしょう。

私は数日試して見て、音楽を聞くスタイルがSpotifyの方が相性が良いので、気のせいか Amazon Musicの方が音切れが激しいので、Spotifyに戻ってしまいました。

今は、prime musicだけで楽しむか、Echoプラン(月額380円)にするか迷い中です。

迷っている理由は、オーディオ機器としてのチグハグさです。

本体の音は思ったよりよいのですが、音楽を本格的に楽しむには力不足です。 では、Line Outからオーディオ機器に繋ごうとすると、常にLine Outが優先されるので オーディオの電源を落としているとAmazon Echo のレスポンスが聞こえないことに なります。 すると、Amazon Echoを使おうとするたびに、オーディオの電源を入れる というバカなことになってしまいます。

このため、音楽に関してはちょっとBGMに音楽を流すという使い方しか私には 想像できませんでした。すると、それらしい曲が流れれば良いので、prime musicで 十分かと思います。

音声のソースによってLine outなのか内蔵スピーカーなのか使い分けができれば 、もっと使い勝手が広がったはずなのですが。

ニュースを聞く

初日、ニュースを登録して聞いて見ましたが、やはり読み上げだと耳に入ってくる スピードがかなり遅いのでイライラしてしまいました。

スキル追加でニュースソースを追加できますが、ほとんどのサービスは全文でなく ニュースの冒頭の一部しか読み上げられません。いくつか試しましたが、要約を ちゃんと作っているサービスは皆無で、どれも冒頭の一部なので途中で文が途切れたり して聞く気力が失せてしまいました。

今使っているのは、お天気予報だけです。

何に使うか

私は枕元に置いて、次のようなことに使っています。

  1. 「明日6時20分にアラームをセットして」
  2. 眠る前に音楽を流すため、「ジャズを流して。20分後に止めて」
  3. 眠る前に思いつたTODOを「TODO を追加して」と呟いてTODOリストに追加する。裏でIFTTTを使って、Amazon AlaxaとToodledoを連動させているので、自動的にToodledoのTODOリストに追加されます。
  4. 眠る前に思いついた予定を「予定を追加して」

IoT家電があるともう少し使い方が広がるのかもしれませんが、 IFTTTなどを使うとサービス連動ができるので、思いの外色々できそうです。