さらば、Jawbone

カテゴリー:  Gadget  タグ:  jawbone

昨年くらいから怪しいという噂はありましたが、愛していたJawboneが倒産したみたいです、今更ですが。

Jawboneとは

Jawboneの名前を知ったのは2012年くらいだったと思います。

当時沖縄から帰任してきた直後でしたが、沖縄のメンバーとの電話での応対が 多く、ヘッドセットが欲しいなと思って探したときにえらくカッコいいヘッドセットが ICONというJawboneの製品でした。

結局しばらくして、Jawbone ERAを購入して今でも使用しています。 デザインとJawboneの社名の由来の骨伝導の仕組みを利用したNoise Assasinという機能も 素晴らしい性能でした。

その後、発表されたのはJAMBOXというBluetoothスピーカーでした。

当時はあまり他にはなかった音質に妥協がないスピーカーで、しかも十分なバッテリーを備えていて 持ち持ち運び可能というのも新しかった。マイクも内蔵しておりスピーカーフォンにもなりました。

今でこそBluetoothスピーカーは数多く出ていてこういった製品は当たり前ですが、 当時はBluetoothスピーカーと言えばとりあえず音が鳴るだけで、これだけの性能と優れたデザインを持った製品は他にはありませんでした。 しかも、スピーカーを持ち歩くという楽しみ方も、この製品で初めて市場にもたらせたようなものです。

その後、UP というリストバンドのような製品を発表します。
すでに当時リスト型の万歩計というものはあったかもしれません。 日本でもマーケティングだったのかもしれませんが、そこに「ライフログ」(USでは"Activity Tracker"と呼ばれていたと思います)という新しいコンセプトを持ち出して人の活動量や睡眠を記録して スマホを通じてクラウド上で管理するという考え方は本当に斬新でした。

ヘルスケアをウェアラブル機器とクラウドでやる、この革新的なアイディアは Jawboneがもたらした偉大な発明だったかもしれません。おそらくUPはJawboneの規模を変えるくらい 売れたと思います。

私もUP24から愛用しています。

Jawboneの何がダメだったのか

ERAにしても、JAMBOXにしても、UPにしても、当初は圧倒的な技術力でもって新市場を Jawbone自身が開拓しているイメージがありました。

その背景にあるのは Bluetoothを中心とした無線技術、バッテリー技術でした。

ところが、今の市場を見るともっといい製品があふれています。

ヘッドセットは、今やステレオで音楽も聴けてヘッドセットにもなるAppleのAirPodのような製品がもてはやされています。

Bluetoothスピーカーは今やJAMBOXを真似たようなアジア製の製品が2,000円程度で変えてしまいます。しかも、音質もそこそこ良い。

UPのようなウェアラブル市場は、多くの企業が参入して小さな牌を分け合ってる印象です。FitBitもビジネスは不調なようで株価も如実に落ちています。唯一 Apple Watchの一人勝ちの様相を呈しています。

勝手に勘ぐると、Jawboneは当初技術的な優位性で持ってユニークな製品で持って市場で存在感のある 企業でしたが、UPの成功で企業のレベルが上がると同時に少数精鋭でやっていた技術企業から 少し性格が変わってしまったのではないでしょうか。

絶えず行われていた社内での技術革新は止まってしまい、マーケティング中心の製品企画に引っ張られ、製品からイノベーションは消えました。

事実、初代UPの発売以降は機能を向上させたUPは発表されていますが、市場を驚かすような製品発表は ついぞありませんでした。

次はどうしよう

Jawboneの製品で愛用しているは、Jawbone ERAUP3です。

Jawbone ERAについては、使えるだけ使って次にApple AirPodとかでしょうか。

UP3の方は今年買ったばかりなので、こちらもしばらく使いたいと思います。Jawbone自体は会社再生のような形でヘルスケアは続けるようなので、クラウドサイトがこのまま継続されることを祈るばかりです。

本当に利用できなくなったら、Apple Watchかな。

関連リンク

2017年Macのバックアップ事情について

カテゴリー:  Tech  タグ:  backup macos

新しいmacOS、High Sierraに移行して一月余り経ちました。 特に大きな問題もなく運用できているので、Sierraの時のバックアップを消して、そろそろバックアップの運用を始めようかと検討をして見ました。

今時はクラウドにバックアップでしょ

実は会社の方が2年ほど前からMacへの移行が本格的になって、オフィスではCrashplanが提供されています。

個人的にはHDDにバックアップしていて、必要を感じなかったのでずっと無視していました。

ところが、High Sierra移行時に会社にHDD持って行くのを忘れてしまって仕方なくCrashplanを使ってみると、なかなか良いではありませんか。ほとんど意識しなくてもバックアップしてくれており、非常に楽チンです。

「これからはバックアップもクラウドだな」と自宅でもCrashplanに申し込もうと思いました。

しかし、Crashplanをサイトをみるとサービスが廃止になるそうです。

Effective August 22, 2017, Code42 will no longer offer new – or renew – CrashPlan for Home subscriptions, and we will begin to sunset the product over several months. CrashPlan for Home will no longer be available for use starting October 23, 2018.

At Code42, protecting your data is important to us. As we shift our business strategy to focus exclusively on enterprise and small business segments, you have two great options to continue getting the best backup solution.

Important Changes to CrashPlan® for Home Service

現在は個人向けのプランに申し込むことはできず、サービス自体も来年10月を持って終了するとのことです。個人向けのサービスからは撤退して企業向けにフォーカスするらしいです。

移行先のサービスとして、 Crashplan for Small Business が挙げられています。価格が$10/月なので年間で$120(今のレートだと、約14,000円弱)です。ちょっと、高い。

もう一つの移行先として、ライバルだったはずの Carboniteが紹介されています。こちらは年間で$59.99(約6,900円)です。コスト的にはよい感じですが、個人的にはあまり馴染みがないサービスでちょっと不安です。

という訳で、「バックアップはクラウドでしょ」案はすっぱりと頓挫しました。

やっぱりバックアップはローカル最高!

やはりバックアップは使い慣れたSuperDuper!でローカルに行うことにしました。

早速ダウンロードしてきて設定するも、設定できない! コピー元のドライブに内蔵ドライブが見当たらないのです。

どうやらHigh Sierraから取り入れられた新しいファイルシステムであるAPFSが原因であるようです。 作者のブログをみると以下のように書かれていました。

But it's important to note that Apple still hasn't released any documentation on the "proper" way to create a bootable APFS volume. An example of what they have in mind was released for the very first time when the High Sierra developer release came out a few months ago, but that's it. We basically have to make an educated guess about what they want.

"New on the March!" - Shirt Pocket Watch

APFSの詳細が公開されないため、APFSについては機能を落としたバージョンを出しているらしいです。

これは困った。

作者のブログを調べてみると、ベータ版を出してくれているようです("The Beta 7 Spooktacular!")。 このベータ版を使うと、コピー元にはAPFS、コピー先はHFS+ という組み合わせはサポートしてくれていました。

早速このベータ版を導入して、バックアップを作成しました。

しばらく、これで運用しようと思いますが、HDDも数年経っているのでやはりどこかでクラウドへのバックアップを検討しなければならないですね。

関連リンク

Subaru WRX STI Final Edition

カテゴリー:  Automotive  タグ:  car subaru

東京モーターショーでもSTIの手がける限定車S208が発表されましたが、UKではWRX STIのFinal Editionが9月に発表されていました。

WRX STI Final Editionとは

UKのAutocarによると、

Subaru has launched the WRX STI Final Edition - a limited-run special to celebrate the end of the brand’s legendary motorsport-honed flagship model.

Subaru WRX STI Final Edition launched - Autocar UK

スペックを見てみると、

Marking out the Final Edition WRX STI on the outside are a redesigned front bumper and a Final Edition badge. The brake calipers are painted yellow. The interior has also been upgraded, with gloss black trim and red highlights. The infotainment screen has grown to 5.9in and the instruments are revised.

Subaru WRX STI Final Edition launched - Autocar UK

特別なフロントバンパーにFinal Editionのバッチをつけているとのことです。黄色いブレーキキャリパー、と特別なインテリア、5.9インチのスクリーン。なんか普通っぽいなぁ

しかし、記事による150台限定のようで、価格も£33,995(約500万円)で通常のWRX STより£2,000(約30万円) ほど値が張るそうです。大したことないじゃない。

気になるのは、こちらです。

Subaru says the WRX STI will not be produced any more as the brand’s performance pinnacle and it will instead use the car as inspiration for future models.

Despite this, Subaru produced a striking concept for the Tokyo motor show that appeared to foreshadow a next-generation performance car akin to the WRX STI. The Viziv Performance concept, if it reaches production, will go on sale under a new name following the announced death of the WRX STI.

Subaru WRX STI Final Edition launched - Autocar UK

スバルは、もうWRX STIをパフォーマンスモデルとしては製造せず、未来のモデルとしてその名を使用すると言う。にも関わらず、東京モーターショーでは、WRX STIと同族の次世代のパフォーマンスカーを登場させた。Viziv が製造されるなら、発表されたWRX STIの死に続き新しい名前で発表されるだろう

ってな意味ですかね。

まぁ、確かにWRXって名前はラリーから撤退した今では実態を伴わないのは事実ですが、 結構なブランド力が未だにあるこの名前を捨てて、Vizivとか使うかな。

どっちにしろ、現行のWRX STIは今年発表のアプライド Dが最終モデルでしょうね。 最後のEJ20だからと 買った今の愛車ですが、スバルを四半世紀以上支えた名機EJ20も無くなるのかと思うとやはり寂しい限りです。

Yahoo! JAPANの Lodgeに行ってきた

カテゴリー:  Trivialities  タグ:  co-working

先週、午後一でお客様先に行かねばならず中途半端に時間があったので、朝一番でお客様先に 近い場所にあるLodgeに行ってきました。

Yahoo Lodgecとは

Lodgeとは、Yahoo! JAPANの運営する 日本最大規模と言われるコワーキングスペースです。

場所は、以前「赤坂プリンスホテル」があった場所で、永田町にほど近い場所、まさに東京のど真ん中にあるため非常にアクセスが良いロケーションです。

2Fから18F受付の直通エレベーターで登って行くと、受付があります。 会員登録のようなものはなく、利用申し込みを書いて身分証を提示するだけで利用することができます。現在は利用料金も無料です。

コーワキングスペース自体は17Fで、東京の永田町近辺からオフィス街が眼下に一望できます。

私が入った時はまだ人がおらずどこに座って良いかわからなかったので、窓側の席に座りました。 一人用の狭いブースのようなところに入ったのですが、窓に向かって座る形なので眺望は最高です。

その他にも4人掛けのテーブルから大人数の横長のテーブルまでいろんな形式がありました。大きなテーブルに座ると他の方と同席になる場合がありますが、皆さんあまり気にせず座っているようでした。

コンセントも提供されるので電源も確保できますし、もちろんWiFiも完備されているので、仕事場としては申し分ありません。

見ていると、10時くらいから結構混んできて電話で仕事をしている方も多いので、集中したいときはイヤフォンかヘッドフォンが必要だなと思います。

11時には席がないくらい一杯だったので、気持ちよく利用するには早い時間に行った方が良いと思います。 今回は利用しませんでしたが、集中デスクやミーティングスペース、プロジェクタやPCモニターも貸し出ししているようなので、打ち合わせにも利用できそうです。

ランチはグラムビュッフェ

中は食事や飲み物の持ち込みも大丈夫のようでした。

中にもCAMP17 というカフェが入っており、暖かいコーヒーなどもリーズナブルな価格でいただけます。

BASE17 というレストランも入っており、ランチタイムはグラムビュッフェ形式で、サラダやメインディッシュ、ライスなど、決まったプレート(ビッグマックが入っている紙のボックスをでかくしたようなもの)に入れて、自分で計量して精算する方式でした。1グラム2円だったように思います。

チキンのクリームソース煮、キッシュ、サラダ3種に、フルーツを少々で、800円くらいでした(糖質制限中なので、ライスやパンは回避してますがちゃんと用意されています)。

なかなか満足度が高いです。

うちの会社自体もフリーアドレスなのでどこに座ってもよい状態で、 環境さえ整えば別に会社のオフィスでなくともよいので、ロケーションのよさ、スペースの広さなどを考えると Lodgeで仕事する方が快適です。唯一問題はプリンタの利用くらいでしょうか。

しばらくは無料のようなので、効果的に利用していきたいと思います。

プログラムソース用WebフォントSource Code Proを使う

カテゴリー:  Tech  タグ:  font

ソースコード表示用フォント

このサイトは基本的に Noto Sansを使っています が、英数字にも Noto Sans を指定して雰囲気を変えて見ました。

そうすると、ソースコードが見にくくなってしまいました。色々探してWeb フォントでソースコード表示に向いた Source Code Pro を使用するよう 変更して見ました。

Source Code Pro とは

Source Code Pro は、Adobe が開発し2012年に発表したソースコード表示用 のフォントです。

ソースコードの可読性を上げるため、I(アイ)、小文字のl(エル)、数字の1(イチ) 、数字の0(ゼロ)、O(オー)など他のフォントでは紛らわしいものを区別しやすく デザインしています。

当然モノスペースでインデントが揃うようになっており、ソースコードが把握 しやすくなります。

以下は、ソースコードの例です。

#!/usr/bin/python

# Print the contents of the files listed on the command line.

import sys

for fn in sys.argv[1:]:
    try:
        fin = open(fn, 'r')
    except:
        (type, detail) = sys.exc_info()[:2]
        print "\n*** %s: %s: %s ***" % (fn, type, detail)
        continue
    print "\n*** Contents of", fn, "***"

    # Print the file, with line numbers.
    lno = 0
    while 1:
        line = fin.readline()
        if not line: break;
        print '%3d: %-s' % (lno, line[:-1])
        lno = lno + 1
    fin.close()
print

どうでしょう? 読みやすくないですか?

設定方法

Adobe Edge Web Fonts か、Google Fonts でSource Code Proの導入の設定を行います。 フォントを使用するためのスタイルシートやJavascriptを生成してくれます。

それをそのまま自分のWebサイトの設定に加えます。

Googleを使う場合、以下のようなコードが提示されるはずです。

<link href="https://fonts.googleapis.com/css?family=Source+Code+Pro" rel="stylesheet">

あとはスタイルシートに以下のような指定を加えるだけです。(AdobeとGoogleでは設定で示される Font Family名が違いますので注意ください)

font-family: 'Source Code Pro', monospace;

映画「進撃の巨人」「進撃の巨人 エンド・オブ・サ・ワールド」

カテゴリー:  Entertainment  タグ:  films

久しぶりの休みだったので、DVD化されたばかりの映画 進撃の巨人とその続編を見て見ました。

ストーリーについて

1作目は原作を下敷きにしているものの、微妙にストーリーが変わっています。

端折られているだけなら「90分程度の中でストーリーを収めるのであれば仕方ないかな」と思いますが、 ミカサを巡るストーリーは大きく変更されています。原作では淡々と進んで行くエレンとミカサの関係ですが、なんだか波乱の予感がします。大きく裏切られて、「はぁ?」って感じで終わるのですが。

そして、クライマックスで終わってしまいます。続編を予定していたのだから仕方ないのでしょうが、 映画館でお金を出してこんな途中で終わったら腹を立ててしまうでしょう。

続編の「エンド・オブ・ザ・ストーリー」に関しては、もう登場人物が一体何を考えているか 全く意味不明です。見なければよかった。あの壮大な原作を再現するのは難しかったのですが、 もう少しなんとかならんかったのか。

キャスティング

原作でもっとも人気がありそうなリヴァイが映画では登場しません。リヴァイを思わせるシキシマ(おそらくエレンの兄という設定?)が代わり?に登場しますが、その行動原理は全くリヴァイと異なります。

サシャ・ブラウスは桜庭ななみさんです。 この桜庭さんは優等生のオーラがで過ぎていて、奇天烈なサシャのキャラには かなり違和感があります。後半矢を操る凛々しい姿は、それなりにかっこいいんですね。

一番違和感があるのは、本郷奏多さん演じるアルミンです。この方、ずる賢い小物という 役所が多いのですが、そのためコッス辛い印象がぬぐえません。純粋なアルミンからは かなりかけ離れてしまっています。

意外によかったのが、ハンジ・ゾエを演じる石原さとみさんでしょうか。

どこまで行っても石原さとみなのですが、ハンジの病的な巨人オタク的な部分と姉御的な 雰囲気が最近の彼女の演技とマッチしていました。続編では唯一の救いでいた。

まぁ、進撃ファンなら一度くらい見ても良いと思います。

CPAP-無呼吸症候群治療

カテゴリー:  Trivialities  タグ:  health

以前からなんとなく「無呼吸症候群かな」と言う自覚があったので、検査入院の上CPAPを処方してもらいました。

なんとなく自覚

数年前から、時々苦しくなって夜起きることがあり、「あ、今ちょっと息止まって苦しかったなのかな」と言う自覚はありました。

最近、電車に乗って座ってしまうと必ず眠くなるし、車で遠出して高速道路をずっと走っているととてつもなく眠くなることがありました。

先月意を決して病院に言ってきました。

検査

病院では睡眠専門の先生に診断してもらいましたが、顎のあたりを触診してから「やはり無呼吸症候群の可能性が高いですね」と言われました。

私の場合、体重も問題ですが、そもそも顎の骨格が細く気道が圧迫されやすいのだそうです。最近多いタイプとのことでした。

その日は指につけて血中の酸素濃度を図るセンサーをいただいて提出しました。

そしてより詳しい検査ということで、後日一晩入院して、身体中にセンサーをつけて睡眠するということをやりました。そんなことしなくても自覚あるしと思いましたが、後の治療で保険を使うための条件のようです。

入院での検査結果は、心電図、まぶたの動き、呼吸、脳波など、かなりの数の数値が取れているようで、その分析に時間がかかるとのことです。

めでたく無呼吸症候群認定です。 私の場合中度ということですが、自覚があるとのことでCPAPが保険適用できるようにしてもらいました。

CPAP

CPAPとは「Continuous Positive Airway Pressure」の略です。

鼻にマスクを装着して一定の気圧をかけておき、気道を確保してくれるものです。

つけてみると、最初は鼻に空気が送られてくるので少し違和感があります。そりゃ、鼻から空気を入れられたことなんてないですから。

慣れてくると、CPAPが呼吸に伴って圧力を調整してくれるので、常に気道に圧力がかかる状態を維持しつつ、吸気の時は鼻から楽に息を吸えるようになります。吐くときも、気圧を調整してくれるのでちゃんと普通に鼻から出せます。

以前は口呼吸になっていたようですが、CPAPをつけて口を開けると空気が口から抜けて高速連続いびき状態になります。これはものすごい違和感なので逆に口呼吸をしなくなりました。

効果ですが、以下はJAWBONE UPでの計測結果です。

熟睡(ノンレム睡眠)に入る回数が増えているし、レム睡眠の頻度と時間が格段に上がっています。

レム睡眠は大脳は活発に活動し体が休んでいる状態で、大脳で記憶や感情を整理し固定化したり消去したりしているそうです。一方で体はぐったりしているため、「体の眠り」と言われているそうです。

対してノンレム睡眠は、脳が休息している状態で「脳の眠り」と言われているようです。

CPAPを装着すると、これらの眠りが規則正しく交互に発生していることがわかります。装着してその日のうちにここまで違いが出るとは思いませんでした。

結果、電車でも眠くならず、驚くほど頭もスッキリしています。

人によっては装着時の違和感で慣れるの時間がかかる人もいるようですが、もし貴方が中度以上の無呼吸症候群であれば、装着すればその日から変わります。今まで無自覚であった方も、やってみれば変わります。

ただ、現在は睡眠専門医の処方が必要なので、事前に検査入院が必須ですが。

東京モーターショー2017

カテゴリー:  Automotive  タグ:  motorshow photo

今週木曜日にお客様のご好意で東京モーターショーのプレミアムデーのチケットをいただいたので、 一緒に見にいって来ました。ゆったり見て回ることができました。

スバルブース

スバルブースのコンセプトモデルの VIZIVが華々しく展示していあり、 その横には限定車のS208が展示してありました。

S208はハンドルにパドルがあり、インナークーラに冷却用の水を噴霧できるように なっています。まるでレース車ですね。手動なのは、レースでは専用のECU を使っているのでしょうが、流石に市販車ではそこまでできなかったのでしょう。パドルが、 レヴォーグのシフトパドルを同じなのはご愛嬌です。

そして、VIZIV。

他のメーカーのコンセプトモデルほ、いつ市販されるかわからないような 未来的なEV車です。が、VIZVはぱっかりとターボ用のバルジが開いており、明らかにレシプロエンジンを 想定しているのが見て取れます。

この辺りの割り切りが好きです。

(この時は検査の問題は発覚していないかったです)

全体として

プレミアムデーのため入場者が少なかったこともあるかもしれませんが、なんとなく全体的に華やかさにかける印象はありました。

今回の東京モーターショーでのワールドプレミアムは、コンセプトカーを除くとトヨタの新型センチュリー、スズキのクロスビーくらいではないでしょうか? 寂しい限りです。

海外のメーカーも展示が減った気がします。

だんだん世界的に見ても日本は重要なマーケットではなくなっているんでしょうね。

Subaru Inspection Scandal

カテゴリー:  Automotive  タグ:  car current affairs subaru

日産から始まった無資格の技術者による検査ですが、スバルでも30年以上も行われていたことがわかりました。

うちの車、まだ一度も車検を受けていないんでリコール対象ですか? え、どうなるんですか?

SUBARU(スバル)は27日、車両の完成検査ができる資格が与えられる前の従業員が車両の完成検査に携わっていたと発表した。国への届け出と異なる状態での検査態勢は30年以上続いてきたという。 無資格検査の発覚は日産自動車に続いて2社目で、スバルでは対象車両のリコールを検討している。

スバルによると、同社が国土交通省に提出する規定では完成検査員の筆記試験に合格した作業員が車両を市場に出す直前に行う完成検査を実施することになっていたが、実際は現場の管理職が検査に必要な知識や技能を身に着けたと認定した者を監視の下で検査業務に従事させていた。印章の貸与も行っていたという。30日に国交省に報告したあと対象車のリコールを検討。対象は国内ラインで流れる全車種で台数は約25万5000台、費用は50億円強と推測している。

スバル、完成車の無資格検査が発覚、今日にも発表の可能性 - Bloomberg

関連リンク

腹立たしいパナソニック製ナビ

カテゴリー:  Automotive  タグ:  car

3年前に買った今の車には、ディーラーオプションでパナソニック製のCN-LR700DFBというナビが付いています。

3年間の地図更新権が付いているので毎年更新作業をしているのですが、 毎年そのバカ作業には頭に来てしまいます。

専用アプリが必要なのがバカ

パナソニック製のナビでは地図更新用に「ダウンロード工房」というアプリが必要です。

そもそも地図の更新にアプリ必要な理由が今ひとつ不明です。

しかも、このアプリがWindows専用です。開発も古く今でも .Net Framework 3.5 が必要です。

Macユーザーはどうしろと言うのでしょうか?

私は、仕方がないので、Windowsを仮想マシン上で動かしてアップデートしていますが、このアプリを使ってアップデートするには、ナビ本体に別のSDカードを差し込んで、「アップデートキー」なるものを書き込んで、それを一度アプリに読ませてから地図のアップデートをすると言う謎の行為が必要です。

ライセンス管理とかそういったことでこう言う手順になっているのでしょうが、 今時もう少しマシな管理方法もありそうなもんです。

ユーザへの案内がバカ

パナソニックのカーナビの年度更新のページ を見ると、驚くほどのナビの製品番号が並んでします。

これでは見つけるのが大変ですね。

特に私にようにスバルディーラーの専用オプションとされている製品は、専用の製品番号が振られるためここには掲載されていません。たとえば、私の愛車のナビは CN-D500 と言うナビと同等品らしいですが、製品番号は CN-LR700DFB と言う番号が振られており、そちらは掲載されていません。

さらにバカなのが、この多数の製品から自分のナビを見つけてページを開いても地図のダウンロードをするには、同じページに飛ばされます。つまり上記の「ダウンロード工房」をダウンロードして更新すると言うことです。

何を考えているのでしょうね。

よく見るとハードウェアもバカ

地図更新を行う場合は、ナビからアップデートキーを書き出す必要があるわけですが、この謎の作業 を行う時に気づいてしまいました。

上の図のように、ナビをオープンするとスクリーンの下に一台、本体側に1台SDカードスロットが付いています。

従って、アップデートキーを書き出すために本体のスロットにSDカードを入れて、書き込みが終了すると両方取り出します。この時ちょうど上下に2段SDカードスロットが並びます。

が、上下のSDカードスロットで向きが逆です。

本体スロットは表向きにSDカードを指します。スクリーン下部のSDスロットは裏向きにSDカードを指します。

一体何考えてたの?

やっぱ、大阪では業者に対して偉そうな態度で当たり散らすらしい尊大なこの会社もダメになっていくなと改めて思いました。

関連リンク