不覚にもWWDC 2012に萌えてしまった

カテゴリー:  Tech  タグ:  apple

今年もWWDC2012が終わりました。今のAppleの勢いを反映してか、凄まじいアップデートです。あまりのことに不覚に萌えてしまいました。

MacBook Pro/Air

次世代のMacBook Proが発表となりました。

4月に発表されたIvy Bridgeベースのクアッドコア 2.7GHzのプロセッサーが採用されるようです。凄まじいのがRatina Diskplayモデルのディスプレイで、解像度が2800x1800となり、ハイビジョンを軽く超えてしまいました。当然のごとくSSD化されました。

MacBook AirのほうもIvy Bridgeベースでアップデートされてきました。先月Airを購入した身としてはなんだか複雑ですが。

拡張性の面では、Pro/Airとも USB3.0に移行したのがポイント。また、Proのイーサネットのポートと光学ドライブは排除されました。もうこれらはレガシーなディバイスと見做されているのでしょう。

SSD化されてMacBook Airと統合されるなんて噂もありましたが、こうなるとほとんどモデル名を区別するほどの違いはもうないかもしれません。確かにしっかりとプロセッサーやディスプレイで差別化されてはいますが。

ハード関係だと、もう廃止されるかと噂されていたMac Proも2年ぶりにアップデートされました。

iOS関連

ついにTwitterだけでなくFacebookアカウントもiOSと連携できるようになります。通知センターからFacebookのウォールへの投稿も可能になるようです。

そしてGoogle Mapから自社製の新しい地図ソフトに切り替わるようです。ビットマップでなくベクターベースなので地図の表示は早くなりそうです。ベクターの描画に耐えるCPUになったということでしょう。そして、Siriと統合されナビも可能になるようです。

地味だけどうれしいのが、FaceTimeが3Gでも可能になること。周りを見渡すと意外にiMessageですら利用者は少なくLineとか使ってる方が多いんで、FaceTimeが使えるようになるとかなりキラー的機能になりそうです。

また、電話アプリも登場以来初?のアップデートがなされるようです。いままでガラケーにできてiPhoneにできなかった「電話の拒否」が可能となります。あらかじめメッセージを登録しておけば、カスタマイズしたメッセージで応答することができるようです。

OSX関連

Moutain Lionは7月に発売だと発表されました。

一番うれしいのは長らく放置されていたiChatに変わってiMessageがやっとOSXに搭載されること。これでAppleのすべての機器の間でメッセージをやり取りすることができます。

また、Siriも取り込まれるようです。もちろん日本語にも対応しています。自宅ならMacに話しかけても不審がられないかな。

その他、Game Centerや通知センター、Facebook統合など、iOSからの機能がかなり入ってきます。

Moutain Lion対応でiTunesもバージョンアップしました。昨日からダウンロードで提供されているようです。現時点ではソフトウェアアップデートでは提供されていないおうです。アプリが突然消えるなどのバグも修正されているようです。

こうしてみると、今回はMac OS X, iOS, Mac系ハード刷新といつになく盛りだくさんの内容でした。

PORTER MacBook Air Sleeveが何故ヤバいのか

カテゴリー:  Gadget  タグ:  macbook porter

PORTER MacBook Air Sleeve for 11インチが届きました。

Porter MacBook Air Sleeve

Porter MacBook Air Sleeve

Porter Sleeve forMacbookAir 実は注文してあまりに出荷日が先だったのでキャンセルしようと思ったまま、注文したことすら忘れていたのですorz

材質は丈夫そうなポリエステル。内装はパイル生地で傷からは守ってくれそうです。簡易ロック式のファスナーで開封します。ファスナー部は内側の生地がMacを覆い傷つかないようにできていますが、きちんと格納しないとうっかりファスナーでガリガリやってしまいそうです。

緩衝剤は少し入っているようですが、厚さはほとんど気にならないレベルです。マチもほとんどないのでかなりぴったりMBAが納まります。そのかわり、全面のファスナー付きポケットはほとんど厚みがあるものは収納できません。

このスリーブのヤバさは、機能面ではなくデザインでもなくブランドです。外側にはおなじみポーターのロゴ、内側にもポーターのタグがついていて生地はお約束のオレンジ色。ファスナーにもポーターのロゴが入ってて、一部赤銅色のパーツが使われていて黒とのコントラストを出しているという凝りよう。

ポーター好きにはおすすめです、というかポーターが好きじゃなければもっと安い製品で十分です。 サンワのプロテクトスーツに比べると、耐衝撃性も落ちます。フィット性も落ちるので若干かさばります。素材も丈夫なのは確かですがネオプレンなど機能的なものが使われている訳でもありません。それでいて値段は10倍近い。もうぼったくりです。でも、ポーター好きにはたまらないでしょう?

MiklyHat

カテゴリー:  Trivialities  タグ:  idol

近所のアリオに買い物に行ったら、MilkyHatなるアイドルグループ?が来ていました。

MilkyHat

MilkyHat

オフィシャルサイト によると、アリオ八尾のイメージガールを勤めるボーカル&ダンスユニットらしい。

八尾のイメージガールなのに、千葉の蘇我辺りまで出張でライブとは大変そうです。 売れるとよいですね。でも、やっぱり「八尾」って聞くとしっくり来る感じでした、ハイ。

InstaCRT

カテゴリー:  Tech  タグ:  ios iphone software

写真をレトロなフィルターで処理するというのはiPhoneでもメジャーな分野です。個人的にはずっとTiltShftGenを使ってきましたが、今回気になって購入したアプリがInstaCRTです。

このアプリを使って写真を加工すると、色褪せて周辺光が落ち込んでいい具合にレトロな感じがよく出ます。よく見ると全体に走査線が入って、古いテレビに映した画像のような画像になっています。

実はこのアプリ、写真をとるとスウェーデンにあるマシンに画像を送信してそこで古いビデオカメラから取り出したCRTに画像を写し、それを最新の一眼レフで撮影して画像を送り返してくるという仕組みです。つまり、「古いテレビに映したような画像」じゃなく、リアルに「古いテレビに映した画像」なんです。よく見ると、古いCRTなので中央部あたりに、走査線のにじみか歪みが出ている部分がありますよね。

"Real World Filter"と作者は読んでいますが、なんともアナログな処理ですが、確かにリアルです。

これだけの処理をこんな仕組みでやっているので、結果が出るまで時間がかかります。最近いろんなところで紹介されて人気が出たのか結果がかえってくるまで20分近くかかります。

雰囲気のある画像になるので、時々使ってみようと思います。このCRT、壊れなければいいが。。

Pages

カテゴリー:  Tech  タグ:  software word

MacとiOS用のPagesを買いました。

理由は、今年マンションの理事会役員にあたっていて、毎月理事会の議事録を取らなければならなくなり「ワープロ」が必要になったため。標準ではMicrosoft Wordで作成することになっています。仕事のようMacにはMicrosoft Officeを入れましたが、仕事用にMacにあまりそのような文書を入れておきたくありません。理事会所有のPCもあるにはあるのですが、ミレニアム以前の化石ではないかという代物で触りたくない感じです。

NeoOfficeなどOpenOffice系も考えましたが、やっぱり動きがもっさりしています。Swift Publisher 3というアプリが、日本語の縦書きにも対応しており評判がよいようです。現時点で割引もあり1,700円ということで心惹かれましたが、ポスター的な資料作りを志向しているようで今回のニーズには合わないかもしれないと思い直しました。

結局、無難にPagesです。

一応Wordの文書も多少レイアウトが崩れたりするものの読み込めますし、Word形式での書き出しも問題ないようです。Wordよりはずいぶんシンプルなので、逆に使いやすいかもしれません。それでも、アウトライン機能や脚注、目次作成など一通りの機能はそろっており、論文など長い文書も扱うことができます。ただ、どちらかというと一枚もののちらしやポスターのほうが向いているように思います。

今回は理事会の議事録なのでせいぜい数枚の文書なので、これだけの機能があればPagesで十分です。管理会社の方が毎回理事会の翌日月曜日にWordで議事録のたたき台を作って送ってくれるので、だいたい出勤中に受信してiPhoneのPagesで内容を見ながら電車の中で追記・修正しています。帰宅後にiCloudから取り出してMac上のPagesでテンプレートを適用して、整形したり議事録用のスタイルを適用してその日のうちに役員にドラフトを配布してしまえます。

しかし、ワープロってもう使わないなぁ。

今回も制約がなければ、テキストかどこかオンラインの文書サービスを使っていたと思います。ポスターやチラシならばイラスト系のアプリを使うし、レポートや論文ならばUlyssesあたりでしょうか。使っていて、つくづく「もうワープロって過去の遺物なんだな」と思いました。

Blogsy - iPad上の最強ブログエディタ

カテゴリー:  Tech  タグ:  blogging software

最近Blogsyと言うiPadで動くブログエディタを導入しました。

これがえらく快適で、「これならいちいちMacを起動せずにiPadで書いてしまってもよいかな」と思わせる充実ぶりです。

上部にはリッチテキストのいろんな書式設定をサポートするツールバーが並びます。リッチエディタとしてはまぁまぁ普通ですが、秀逸なのはここからボタン一発、または3本指で画面を撫でると暗転してHTMLベースのエディタになります。私のパターンは最初からHTMLで書くか、リッチテキストで書いても最後はHTMLで確認するのでとってもありがたいです。このとき、TextExpanderもサポートされているので、HTMLのスニペットを導入していれば快適にHTMLを書くことが出来ます。

右側には連携できるサービスの一覧が並んでいます。FlickrやYoutube、Safari、Google Picasa、カメラロールなどです。これらのサービスから画像や動画の一覧、Webページを表示して、それらをドラッグすることで記事にこれらを埋め込むことができます。

サポートするブログは、WordPress, Blogger, Movable Type系,Posterousなど網羅しており、珍しいところではIBM Connectionsをサポートしています。もちろん、複数のサービスやマルチアカウントにも対応しています。記事のプロパティも個別に設定でき、日付やカテゴリーなども投稿前に設定できます。 HTML編集やTextExpander連携、いろんなサービスとの連携、記事のすべての属性の編集などわたしの求めていた機能はすべて備わっています。さらに、Safariも連携されているのでブラウズしながら記事を書いて必要に応じてリンクをドラッグすることができ、MacやPCよりむしろ快適な執筆環境となっています。この記事も当然Blogsyで書いています。

Macbook Air購入

カテゴリー:  Gadget  タグ:  apple hardware mac macbook

仕事で使っていたThinkPadの動作が遅さに我慢がならず、MacBook Airを購入しました。

購入したMacbook Air

購入したのは11インチのモデル。銀座のApple Storeに実物を見に行きましたが、Macbook Airの軽さを圧倒的に体現している11インチを見るともうこれしかないという感じです。画面の大きさから見やすさを考えると13インチかなですし、筐体の大きさからくるバッテリー容量の大きさも13インチ有利です。実際手にした時感動はやっぱり11インチです。

仕事で使うので、SSDは最大容量までと決めていましたが、迷ったのはCPU。i5とi7が選択できます。どちらもデュアルコア版で動作周波数はそれぞれ1.6GHzと1.8GHz。これでi7のほうが多少キャッシュが大きいが、まぁそれほどの違いは1割程度早いだろうなという印象でした。これで13,000円の違いならi5でよいかと思ったのですが、どうやらMacbook Airの11インチのi5は一部の仮想化の機能が省かれているらしく、かなりi7とパフォーマンスが違うとの情報もありました。ここは後悔しないようにi7を選択。

あとはキーボード。

これまでiMacはどうせHHKeyboardを使うからと真剣に考えませんでしたが、今回はノートなのでそうもいかずちょっと悩みました。日本語キーボードはスペースバー周りがごちゃごちゃして嫌いですがMacの日本語キーボードはコントロールキーがAキーの横にある美点があります。英語キーボードはIBM配列に毒されていて、コントロールキーがZの下に追いやられています。でも、Mac OS X自体の設定でキーバイングが変更できることに気づいて、迷わずUSキーボードに。

使ってみると、SSDの威力で起動も数十秒で完了するしアプリの動作も早いです。3Dモデリングソフトのようなものを除いて、ほとんどのアプリはCPUよりディスクのIO時間が処理時間の大半を占めているということだろうか。iPad感覚で通勤電車の中でも気軽に開けます。自宅のクアッドコアのiMacと比較しても、それほどパフォーマンスの違いを感じないくらいです。

会社で使うには

会社で使うにあたって、うちの会社もいろいろとセキュリティ面や使用アプリの面で制限が多く、こういった社内標準をクリアしていく必要があります。が、意外にあっさりと使用を開始できました。いろいろ調べてみると親会社のほうのサイトには、英語版ですが必要なアプリの整備も進んです。そういえば、CSOが来日したときMacを使っていたなぁ。親会社のUSのCIOチームにMacファンが多いらしいく、社内でも徐々に整備が進んでいたようです。

セキュリティ面では、会社ではPGPが必須になっていますが、どうやらLionとSSDの組み合わせで正しく動作できないので例外をあげてMacの機能であるFileVoltで代替しています。これにSymantecのセキュリティソフトを入れて、会社標準のLotes Notesを使うと、メールを使うとやっぱりもっさりします。が、これは仕方ないとあきらめましょう。Notes以外では相変わらずパフォーマンスもよいです。

MS-Officeは自腹で購入です。

社内はMS-Office 2003なので、相手にデータを受け渡すときにフォントの指定がMSゴシックになっているかとか、ファイル形式を2003で読める形式にしているかとか、気を使うことはありますが基本的にはほとんど困ることはないようです。

SDDのパフォーマンス、筐体の軽さと美しさ、数々の優れたMacのアプリを業務で使えるメリットなどを考えると、自腹でも乗り換えてよかったと思います。

Leagcy 2.0GT DIT市場

カテゴリー:  Automotive  タグ:  legacy subaru

Legacy 2.0 GT DITに試乗してきました。いつもの営業さんは忙しそうだったので、声をかけずそのまま試乗に。

Legacy 2.0GT DIT

Legacy 2.0GT DIT

発信前に一通り説明を受けましたが、パーキングブレーキの位置が昔ながらのハンドブレーキの位置となり自然に操作できるようになりました(アクセルを踏めば自動解除されるのは今まで通り)。SIドライブもハンドルの右下の部分に変更され、こちらも操作が自然になりました。貧相だったメーターも、マルチインフォメーションディスプレイに恥じない可視性の高いものになっています。貧乏臭さもありません。

発進して驚いたのは、その有り余るトルクと静かさです。

エンジン特性なのかツインスクロールターボになったためかわかりませんが、EJ型のターボより自然に下からトルクが出ている感じです。スペックを見ると驚くべき数字ですが、荒々しい印象はなく4.0Lクラスのエンジンを積んでるかのようです。

s#モードにして少し引っ張って見ました。そりゃもう気持ちよく高回転まで回って行きます。そして、以前のターボ以上に官能的なパワーの盛り上がりを体感できます。でも、静かなんです。きっとエンジンだけでなくCVTの調整がかなりなされているのでしょう。CVTは以前のモデルにあった不自然さは全くありません。普通のATのようにアクセルの踏み込みとエンジンも回転、シフトの位置と加速感が絶妙にシンクロしています。これだったら、マニュアルじゃなくてもいいかなって思いました。

若干フロント周りをフェイスリフトしたようですが、ライト周りのデザインが変わって印象はかなりよくなりました。ぐっと引き締まった印象です。フロントの飛行機をモチーフにしたグリルはスクウェアなデザインに変わりました。これは以前のほうが個人的には好きです。

もう即決で買ってしまいそうな勢いで気に入りましたが、2点気になります。

一つはアイサイトが付かないこと。これはエンジンも変わっているので、認可の問題で間に合わなかったようです。9月頃には発売の予定と言うことですが、ならば発表自体を延期した方が良心的ですね。うっかり今購入したユーザーには恨まれますよ、こんな売り方。

もう一つは、EJ25に従来のターボを積んだGTと言うグレードも併売されてると言うこと。営業もこれには首を捻っていました。まぁ、いずれLegacyのパフォーマンスモデルはこのFA型のターボで行くのでしょうが、分かりにくいですね。

Legacyは車体はすべて共通にしてエンジンのキャラでグレードを分けるような売り方をしてほしいですね。FB型、FA型、そのターボモデル、EZ系の3.0L以上のNAモデルとラインナップすると楽しいでしょう。メーターやモールなどでのケチなグレードの差別化もやめて欲しい。

さて、検討するとしたら9月以降に発表されるアイサイト付きのモデルが発表された時かな。

DropboxをWebDavで使用する

カテゴリー:  Tech  タグ:  dropbox webdav

オフィスからDropboxを使いたいのだが、セキュリティだインテグリティだのうるさくなった昨今では特定のフォルダとはいえすべてのファイルを社外に同期してしまうサービスを使うのはちょっと気が引けます。しかも、Dropboxを真っ当に使おうとするとDropbox For Macというソフトを導入しないければなりません。これはこれでまた上長の承認が必要だったりするので面倒なことこの上ないのです。

でも、オフィスで自宅と同じくMacを使えるとなると、個人の生産性のためにちょっとオフィスで個人でまとめたデータを参照したいのも人情というもの。では、同期(Sync)じゃなくて参照(Reffer)するだけならいいんじゃね?という勝手な解釈のもとにあれこれ検討してみました。

一番簡単なのはDropboxが提供するWebインターフェイスを使用すること。

簡単だしブラウザだけで実現できるしアップロードもダウンロードも一通りは処理できます。機能的には申し分ないし、ブラウザのみで実現できるという点でもお気軽です。やってみると、いちいちブラウザを起動してというのは一手間はいるために面倒に感じます。

では、もっと別の手段でアクセスできないかを検討してました。 Dropbox自身は上記の2つのアクセス手段しかユーザーに提供していませんが、いろいろ調べてみるとOtixoという、いろんなクラウドサービスをAggregateしてWebDavで提供してくれるサービスがありました。これで、WebDavを使ってOpTixo経由でアクセスできそうです。

利用時にはサインアップが必要です。サインアップは以下から可能です。

http://otixo.com/index.html

サインアップ完了後、Otixoにログインして接続できるクラウドサービスの中からDropboxを選んで追加します。設定はこれだけです。

後はFinderから「移動」で「サーバへ接続」を選択し以下のアドレスにアクセスをかけます。

https://app.otixo.com/

ユーザとパスワードを訊いてきますので、Otixoのユーザとパスワードを入力すれば接続完了です。

設定に戸惑ったのは、Finderは上記の設定でうまくいくのにTransmitではうまくいかなかった点です。結局Transmitでは古いアドレスとされている dav.otixo.com で接続しなければなりませんでした。

このOtixoというサービスはDropboxだけでなくSugarSyncやGoogle Docs、Boxなどのストレージ系のクラウドサービスに対応しているので、WebDav上からはこれらの複数のサービスがあるディスクのフォルダのようになイメージでも設定できます。メリットは2点。

個々のサービスは無料でも数GBの容量を提供していますから、これらを集約すれば10数GBのかなり大容量のオンラインストレージとして使うこともできます。 サービスの違いも吸収して同一のインターフェイスから、複数のクラウドサービスを利用できる。 「同期」というメリットは失われますが、特定のファイルを保持、連携するような目的では便利ですよ。

山葵辞書

カテゴリー:  Tech  タグ:  ime kotoeri mac

Macのデフォルトのかな漢字変換である「ことえり」を賢く使うために「山葵辞書」を導入してみました。

これまではATOKパスポートでMacでもWindowsでもATOKでしたが、会社で個人でライセンスしたソフトを使うのが難しくなってきたのと、やはり相性の問題かSafariなどでGmailを使っているときにスローダウンしたりするのがどうもATOKが原因のようだったためです。

で、しばらくことえりを使ってみました。

以前に比べるとかなり改善していると思いますが、やはりATOKと比べるとかなり見劣りします。「わかせみ」のライセンスもあるのでこれを使うという手もありますが、これも会社では使えないので、自宅と会社で環境が違ってしまいます。また、64ビット化してないのもなんとなく気になります。

そこで思い出したのが、今更ながらに山葵辞書。

これは初期の頃のことえりの変換効率の悪さにあるユーザーさんが「ことえり」をなんとか使用できるものにしようと、ユーザー辞書を鍛え上げて360万語以上の登録がなされた辞書でシェアウェアです。評判を聞くとこの辞書を登録することで、ことえりでの変換効率がかなり上がるらしい。

これならば、OSX デフォルトの「ことえり」と単なるデータである山葵辞書の組み合わせだから、会社で使用しても文句あるまい!

この文書はことえり+山葵辞書で書いてみていますが、今のところよくわからないです。しばらく様子を見てみることにします(p`・ω・´q)