Golf GTI 試乗

カテゴリー:  Automotive  タグ:  golf test drive volkswagen

GOLF GTI

Golfの7世代目のGTI、前から気になっていたので試乗してきました。

エンジンは先代と同じ2.0Lターボですが、ほぼ新設計で今回はトヨタのD-4のようなマルチポイント噴射となり、さらにパワーもトルクも上がって最大トルク域も1,500-4,400rpmとかなりフラットトルクなエンジンに仕上がっています。

6段DSG(デュアルクラッチギアボックス)自体ロスも少なく変速も高速なのですが、以前は「それでもMTだろう」と思っていました。が、エンジンがここまでパワフルでフラットトルクだとちょっと回せば最大トルクが出ますから、加速時は早々にシフトアップしてしまい減速時にはなるべくシフトダウンせず粘ったほうがよい訳です。これならマニュアルでピークを使い切るなんて考え自体が古臭く、そこそこ賢いDSGに任せてしまったほうがよい訳です。

そしてXDS+、ESC Sport、プログレッシブステアリング、そしてDCCと飛び道具いっぱいです。

試乗して驚いたのはものすごいシャッシの剛性感です。ちょっとした段差を乗り越えるとかステアリングを切るとかの動作でもきちんと車がどういう状態でどんな路面を走ってるかわかるくらいシャッシがきちんと情報を伝えてくるのです。それでいて、変に不快な突き上げがあるとか振動が伝わるとかじゃない。うーん、あの感覚は乗らないとわからないかもしれない。

それからプログレッシブステアリングです。最初低速で操舵が重いなと感じたんですが、車速と舵角でギア比が変わるようで乗り慣れてくるとこれくらいしっかりしたほうが「スポーティ」だと感じました。重いといっても、それでも車体自体は機敏に反応して舵角が大きくなるにつれて、ギア比も上がっていくので小回りもむしろクイックに行うことができます。

また、港でちょっとスピードを出しながらかなり無茶なコーナーリングをしたのですが、思った以上にXDS+で綺麗にコーナーを回っていけます。営業のお兄さん曰く「XDS+で内輪にだけブレーキをかけてるです」ってことですが、うまく断続的にかけてるようでまったく運転していても気付かないレベルで「あぁ、俺って運転うまくなったなぁ」としか思えませんでした。

そして、DCC。 ドライビングプロファイル機能ではエンジン特性やDSG制御などがモードにあわせて統合制御されます。エコモードでは燃費重視だし、スポーツモードにするとエンジン音まで変わり減速時にはブリッキングも入り気分を高めてくれます。DCCはこれと連動しているようで、ダンパーとステアリング特性を変化させてくれます。最初はコンフォートモードで乗りましたが、「あら?今度のGTI、クラウンみたいに乗りごごちいいけどかなり軟弱な足回りじゃん」と思ってしまうほどでした。スポーツモードにすると一転して踏ん張り感が強くコーナーでもロールしなくなります。これは絶対につけるべきオプションですね。

これに安全装備も完璧でプリクラッシュブレーキはもちろん、事故時に窓を閉めブレーキをかけベルトを締め上げてくれます。またカメラでのレーンキープも自動でステアリングに介在してくるので白線またぎで走った時ちょっと焦りました。

これだけのパフォーマンスと完璧な安全装備、普段使いも完全にこなす日常の使い勝手。派手さはないけれどやっぱりよい。価格が500万近くになってしまうことを考えると、別の選択肢も検討したくなるが。

関連リンク

Yosemite対応版SpamSieve

カテゴリー:  Tech  タグ:  software

YosemiteのPublic Betaに参加していくつか動作しなくなったアプリがあって困っていたが、中でも困ったのがSpamSieve。日々のメールのチェックで使うからだ。

今まで放置していたけれど、フォーラムを覗いたら「 SpamSieve for Yosemite Public Beta - SpamSieve Forum」なる記事がアップされていてちゃんと対応法が書かれていた。

対応方法に従うと、SpamSieveのアップデート確認機能がベータ版も含めてチェックされるようになりYosemite対応のβ版のインストールが可能になる。

ちょっと安心しました。

秋の夜長に世界のエンジンを眺めよう

カテゴリー:  Automotive  タグ:  books engine

近頃ではどの自動車メーカーの車も似たり寄ったりで、まして内燃機関の時代は終わると言われて久しく「エンジンなんてどこだって一緒でしょ」と思ってる人も多いでしょう。

実際日本のメーカーは高級車はV6、ミッドレンジは直4、スモールカーは直3って感じです。これにV6じゃなくて、ハイブリッドがついたり、最近は過給器をつけた直4で置き換えたり。エンジンではっきりと独自色があるのはスバルの水平対向くらいです。

しかし、この本をパラパラと読んでいると、同じ形式のエンジンでもメーカーごとに、また同じメーカーでも型番ごとに歴史があり、それぞれに位置付けがあることがわかります。

さらに楽しみたい方は、以下のアプリを入れて遊びましょう。

レガシィにシートカバー

カテゴリー:  Automotive  タグ:  legacy

本革のシートカバーをつけてみた。ファブリックシートの背もたれの出っ張り部分が運転席で出入りするたびに当たってしまい、摩擦で傷んできたためです。

車自体が2005年のモデルなので専用のシートカバーなぞ探す方が難しい。オートウェアという会社が専用シートカバーをまだ売っていたので、注文してみました。せっかくなんで本革、しかも赤のステッチを入れるという特注です。以前セリカで自分で装着しようとしたときほぼ半日がかりでした。今回も嫌な予感がしたんで、装着込みで注文しました。

近所の板金屋さんでの装着が指定されたので、昨日行ってきました。2時間近くかけて作業完了です。

若干浮いていてやっぱり「カバーだな」って感じは出ていますが、まぁこんなもんでしょう。思ったほど悪くはないと思います。板金屋さんは「このカバー、必要なところに穴も開いてないし、かなり引っ張んたんだけどなかなかフィットしないし、これいくらだったの?」と大変だったみたいです。いや、あまり期待してなかったから、期待以上ですよ。

体に優しい ー キリンラーメン

カテゴリー:  Dining  タグ:  foods and drink

今日は体調を崩してしまい、夕方まで食事も喉を通りませんでした。夕方になってちょっと回復した時に丁度数日前に注文していた「キリンラーメン」が届きました。

なんともレトロなパッケージですが、1965年に三河地方で発売されたインスタントラーメンです。当時大手メーカーがあまり進出していなかったようで愛知県内でかなり売れてメジャーになったようです。さすがに大手が全国でインスタントラーメンを始めると、徐々に売り上げを落として90年代に一度販売を中止したそうです。その後2000年代になって復活の要望に応えて限定販売を繰り返しているうちに本格的に復活し、さらに全国で販売されることになったとのこと。

復活に当たって、地元への貢献のため外国産の小麦を排して国産の小麦だけが使用されています。農家が小麦だけでなく、米、大豆をローテーションで育てているため、それらも使用できるよう豆乳で練りこまれ米粉も入っているようです。それが麺の独特の弾力とコシになっています。

化学調味料や保存料が入っていないためガツンとパンチの効いた味ではありませんが、とっても優しい味のように思います。特に今日のように体があまり食べ物を受け付けない時には。

スープも飲み干してしまいました。

Amazon Publisher Studio がすごい

カテゴリー:  Tech  タグ:  blogging

Amazonアソシエイトのリンクを作るときは、ずっとamazletを使ったりしてたのでAmazonアソシエとのサイト自体にログインすることがほとんどなかった。今日久しぶりにログインしてみたら、Amazon Publisher Studioなる機能が追加されているのに気がついた。

昨年くらいからβ版として提供されているようだ。 最初一体どういう動作をして何をやってくれるツールかよくわからなかったのだが、導入してみたら凄かった。簡単に言うと、自分のブログを閲覧しながら、その場でAmazonアソシエイトのリンクを埋め込むことができる機能だ。通常は、Amazonアソシエイトのサイトでリンクを作成して、自分のブログの編集機能を立ち上げてリンクを埋め込むなんて手間が不要になる。

使用するには、Amazon Publisher Studioのページで埋め込み用のJavaScriptを手に入れて、自分のブログのフッターなどにそのJavaScriptを追加しておく。そうすると、ページ上部にAmazon Publisher Studioのツールバーが現れる。

ツールバーからAmazonにログインしておき、ブログを閲覧しながら「ここにリンク貼りたいな」という箇所をテキスト選択すると、Amazonの商品リンクを選ぶ画面が出てきて選択するとAmazonアソシエイトのリンクが埋め込まれる。

百聞は一見にしかず。

「えぇ? ブログ編集画面でもないのに?」って感じでしょ?

オンラインバックアップ再考(CrashPlan/BitCasa編/Transmit+Amazon S3)

カテゴリー:  Tech  タグ:  backup software

オンラインバックアップ再考(JungleDisk編)」の続きです。

せっかくなので、今時のサービスも検討してみましょう。

CrashPlan

CrashPlanは容量無制限を謳うバックアップ専用サービスです。

似たようなサービスが幾つかありますが、機能で見ても他のサイトでの評判を見てもCrashPlanが一番のようです。巨大なファイル(例えばVMのイメージファイルとか)でもブロック単位で更新をかけてくれるので、最低限の転送量で済みそうです。またバックアップ専用だけあって、緊急時に郵送でバックアップと届けてローカルで復旧なんてサービスもやってるようです(USだけかな)

実際導入して思い余って年間プランを注文してしまいました。

が、すぐに気がつきました。遅い。

とんでもなく遅い。

ネットワークの問題かと思いましたが、ローカルのバックアップする機能も異常な遅さです。そしてなんだかこれまた異常にリソースを食います。アプリがどうもJavaで書かれているようで、この遅さはそのせいでしょうか? もっとうがった見方をすると、「容量無制限、いくらでもオンラインにバックアップできます...... ただし、あたなのHDDのバックアップには丸一年かかります」ってことでしょうか。そもそも、バックアップなんだから、自分のHDD以上の容量なんてあっても意味がないか。

これだけ遅いと、アップデートしている間にファイルが壊れてしまってバックアップの用をなさないなんてこともありそうです。

2時間でアプリも削除し年間プランもキャンセルしました。

BitCasa

BitCasaは「もうHDDは不要」と昨年くらいまで騒がれていたサービスです。当初容量無制限を謳っていましたが、現在は制限が設けられています。バックアップ目的以外でも使えそうなんで、わたしは月額1,200円、容量1TBのプランを試しに申し込んでみました。

サービスとしては、バックアップ専用でなく多目的に使えるストレージサービスです。Dropboxな同期型のサービスと異なり「モバイル・ファースト」という思想で設計されオンラインが前提になっているため、クラウドにデータを登録した後いろんなシーンで使うという想定のようです。わたしのオンラインバックアップの運用にもあっているので、この点は合格です。

気に入ったのは、とっても転送が早いことです。Amazon S3をバックエンドに使っているようですが、アジア地域では東京リージョンを使っているためアジア圏では日本のユーザーは比較的快適に使用することができそうです。ユーザー数がDropboxほど多くないことも早い理由かもしれません。 5GBのファイルを2つ、計10GBのアップロードで、20分くらいで完了します。

また、Dropboxではシステム側からはデータが読み放題なのでセキュリティが問題になっていますが、BitCasaでは1つのファイルをブロックにバラして暗号化して保存しているのでスタッフでもあっても復号できないし、NSAであっても解読してユーザーと紐付けるのは至難の技と言われています。解読するには、バラバラにされたすべてのブロック、マニフェストと呼ばれるブロックの組み合わせのデータ、暗号化のキーが必要となるため、確かにそう簡単に解読できそうな気がしません。こういったセキュリティ面での安心感も高いです。

バックアップとは関係ありませんが、モバイルアプリもあるのでiOSからもアクセス可能です。容量が1TBあるのでバックアップだけでなくオンラインストレージとしても活用できそうです。

こちらはしばらく運用してみようと思います。費用的に月額1,200円はちょっと痛い金額ですが。

Transmit + Amazon S3

実は最強じゃないかと思っている組み合わせが、Transmit + Amazon S3です。

Transmitは Mac定番のFTPクライアントですが、S3のプロトコルに対応していてS3のBucketをディスクのようにマウントすることができます。あとは普通にFinderでコピーできます。メニューバーに常駐する機能もあるので、すぐに呼び出すことも可能です。

Transmitには依存しますが、変なサービスが介在しないという安心感もあります。費用面でもTransmitを持っていれば、あとはS3の利用料金(わたしの場合おそらく10GB程度で月額200円程度)だけで利用できます。

さらに、S3のアップロードヘッダが指定できるので、可用性を少し下げてもよいという以下の指定をデフォルトのファイルタイプに設定しておけば3割ほどチャージも安くなるかもしれません。

x-amz-storage-class: REDUCED_REDUNDANCY

しばらく、BitCasaで遊びつつ、JungleDiskの対応状況を横目で眺め、iCloud Diskの動向も踏まえながら、年末くらいに運用を決めたいと思います。

関連リンク

オンラインバックアップ再考(JungleDisk編)

カテゴリー:  Tech  タグ:  backup software

JungleDiskが動作不能に

MacOS X βテスト参加のためYosemiteを自宅のMacにインストールしたら、それ以降 JungleDiskが起動しなくなってちょっと困ってしまいました。いい機会だと考えて、オンラインバックアップを見直してみましょう。

我が家のバックアップ環境

まず、我が家のバックアップ環境ですが、2つのバックアップを運用しています。HDDの完全なローカルでのコピーと、重要なデータに絞ったオンラインのバックアップです。

完全なHDDのコピーはSuperDuper!を使って毎週自動スケジュールで作成しています。現在ディスク容量は250GBくらいですが、最初だけ気合を入れてコピーすればSuperDuper!は差分だけコピーする機能があるので2回目からは大して時間も掛かりません。

このアプリを使っているのは、boot可能なディスクを簡単に作ってくれるからです。誤って消したファイルも簡単に取り出せますし、HDDが破損してもバックアップ先からbootして取りあえずのMacを使い続けることができ、そこから復旧作業も可能になります。

この方法の問題は、

1世代のバックアップしか持たない
タイムマシンと違ってバックアップは最新の1世代だけです。このため、次のバックアップが走ってしまうと、全て同期されてしまします。HDDの破損への対応などにはよいのですが、個別のファイルのバックアップという意味では少しリスクがあります。

ディスクの効率が悪い
この方法の場合、500GBのHDDのバックアップを作ろうと思ったら、たとえ半分の 容量しか使っていなくても同等の500GBのディスクを用意する必要があります。 わたしの場合、作成している音楽ファイルはプライマリーのディスクの収まらず 外付けのディスクを使用していますが、そうするとバックアップにも2台のディ スクが必要となります。

同じロケーションのバックアップである
当たり前ですが、同じ自宅内でのバックアップになります。高速にバックアップ と復旧ができますが、例えば災害で部屋ごと破壊されるなんて状況には対応でき ません。

結局、このバックアップは主な目的はHDD破損への対応として、データ(主に音楽作成データ)のバックアップにはJungleDiskでのオンラインバックアップを併用するというスタイルになりました。

オンラインバックアップ:JunglDisk編

JungleDisk Desktop

JungleDiskは現在はストレージサービスが付いていますが、わたしが購入した当時は自分でAmazon S3のセットアップしてそのUIとして機能するという感じでした。サイトにログインすると月1ドルのJungleDiskPlusへの移行を促してきますが、当時は売り切りのLifeTimeライセンスだったので移行せず使ってきました。

JungleDisk Desktopのライセンスはすでに購入済みなので、運用に必要な費用はAmazon S3の料金だけになります。音楽データのバックアップで入れっぱなしでほとんど取り出さず、10GB程度の容量を運用すると月200円程度です。

もちろん、データ量が増えていけば料金も上がっていきますが、逆にいうと金を払えば柔軟にデータ量の増減に対応できるとも言えます。

自動で決まったフォルダをバックアップする機能もありますし、マウントしてディスクのように使うことも可能です。もちろんS3の機能で暗号化も可能です。

こう考えると経済的にはなかなか魅力的なソリューションです。現在はMacOSがβ版なので問題が出ていますが、Yosemiteが出る頃には解決しているでしょうし。

ただし、JungleDiskはS3を使ってファイルを独自の形式で格納しているようで、WebからS3のBucketは見えるのですが意味のわからないフォルダに分割されて管理されているようでJungleDiskを通さずにアクセスするのは厳しそうです。 つまり、こういったことがあるとバックアップが取りさせないリスクがあります。

JungleDisk Plus

最近のJungleDiskはソフトウェアの売り切りからサービスへとビジネスモデルを変えたようで、月額の利用料を払うという形態に変わっています。昔からのライセンスオーナー向けには、一部のサービスだけ切り出し月額1ドルで提供されるJungleDisk Plusというサービスが提供されます。

これを利用すると、大きなファイルの変更部分だけ転送するIncremental UploadやUpload Resume、Webインターフェイスがサポートされるようになります。

わたしが使う音楽はLogic Proを使っていますが、データファイルは「パッケージ形式(実はフォルダ)」で保管されます。Mac特有の形式で不安なのでディスクイメージ形式にアーカイブしてバックアップしていますが、大抵500MBくらいになります。ちょっと手直しすることも多いのでIncremental Uploadは転送量の節約に効果がありそうです。

Webインターフェイスも今回のようにJungleDisk Desktop自体が不具合がある場合に、ブラウザがあればファイルが取り出せるというのは良いようです。

あとはこれだけの機能に毎月1ドル出す価値があるかどうかです。

ちょっと微妙なところですね。

関連リンク

こんなところにもGartner Magic Quadrant

カテゴリー:  Tech  タグ:  web/tech

AWSを使っているので、時々Amazonから情報が遅れてきます。

ちょうどGartner社が先月くらいにMagic Quadrantと呼ばれるITのいろんな格付けを発表したばかりなので、今回はそのIaaS( Infrastructure as a Service ) 部門でAWSがダントツの評価を受けたという内容でした。

このレポートは別のカテゴリーのものを仕事で使っているのと、このIaaS部門で掲載されているサービスは......なので、いろんな意味で感慨深い。

「引用を自動化」(DL要素版)

カテゴリー:  Tech  タグ:  blogging quote

applingでの記事で「引用を自動化」と言う記事で引用を自動化するスクリプトを紹介いただきました。いつも感謝です。

ただ、基本ルール通りに記述するにはたくさんの情報をHTML要素の中に含めなければいけません。正しい記述方法は知っているけど、それが面倒でやっていない人も多いかと思います。そこでタグの生成を自動化できないかとAppleScriptを使って試してみました。

引用元:『引用を自動化 | appling

さらに加えて言うと、blockquote要素とcite要素をどう組み合わせるかという問題があります。本来はblockquote要素にはcite属性があるので引用元は指定できるのですが、多くのブラウザ上では無視されるので読者に引用元を知らせる術としては有効ではありません。結果 cite要素と組み合わせることになりますが、HTMLの仕様は上記の通りなので、これを組み合わせる必然性がないためそのような定義がありません。

考え方は2つあるようです。 cite要素もblockquote要素の中に記述してグループ化しようという考え方と、cite要素はblockquote要素の外に置いて別の手段でグループ化しようという考え方です。

前者は非常に簡単ですし関連も明確になりますが、本来blockquote要素のコンテンツは「引用文」であるべきで引用元情報を含むべきなのか?という課題があります。

後者はblockquote要素とcite要素の定義に準拠しながら意味付けができるというメリットがある反面、そんなグルーピングをする要素はHTMLでは定義されていないので無理矢理なコードになります。よくあるパターンとしては figure要素とfigurecaption要素を使うという手があります。

どちらのパターンも applingで示されていますが、わたし個人的にはdl要素を使ったコードを以前から使っていましたので、参考に dl要素版を作ってみました。

tell application "Safari"
    activate
    set theURL to URL of front document
    set theTitle to name of front document
    set selectedText to (do JavaScript "(''+getSelection())" in document 1)
    set the clipboard to "<dl  class=\"quote\">" & return & "<dd>" & return & "<blockquote cite=\"" & theURL & "\" title=\"" & theTitle & "\">" & return & "<p>" & return & selectedText & return & "</p>" & return & "</blockquote>" & return & "</dd>" & return & "<dt class=\"cite\">" & return & "引用元:『" & "<a href=\"" & theURL & "\">" & "<cite>" & theTitle & "</cite>" & return & "</a>" & "』" & return & "</dt>" & return & "</dl>" & return as string
end tell
<dl  class="quote">
  <dd>
    <blockquote cite="引用元のURL" title="引用元のタイトル">
      <p>
        引用本文
      </p>
    </blockquote>
  </dd>
  <dt class="cite">
   引用元:『
    <a href="引用元のURL">
       <cite>引用元のタイトル</cite>
    </a></dt>
</dl>