試乗 マツダ3 とロードスター RF

カテゴリー:  Automotive タグ:  mazda roadster test drive
/images/2020/10/roadster-rf.jpg

マツダ3とロードスターRFの試乗をしてきました。

マツダ3は革新的な新世代エンジン Skyactive-Xが気になったためです。 ロードスター RF は、そろそろ子供も独立するので「2シーターもありかな」というので試してみました。

マツダ3

マツダ3は昨年刷新され、マツダのこれまでのデザイン革新の集大成のようなかっこいい デザインとなりました。以前は「アクセラ」として売られていた車ですが、全く別物に 生まれ変わりました。

国産のCセグメントの中では頭一つ抜けた位洗練されています。 VW、アルファロメオやBMW、ボルボ、ルノーといった欧州メーカーと比較しても全く 遜色ないデザインです。欧州のCセグメントは激戦区なので、これはすごいことです。

エクステリアもインテリアも質感は本当に素晴らしいものです。

ただし、乗ってみると国産の中でも並の下というところでしょうか? 乗り味は インプレッサやカローラスポーツの方が好印象です。普通のSkyactive-Gのエンジンは 過不足はないものの、フィールは今一つで普通です。トランスミッションは6速ATで これも普通。

デザインの質感が高いだけに、この「普通」はかなり違和感があります。外面だけよいという 気恥ずかしさがどうしても・・・

SkyActive-Xは、ガソリンエンジンでディーゼルのように圧力着火を実現した革新的なエンジンです。 このエンジンなら外観のデザインの高さに見合ってるんではないかと期待しました。

結果、「普通」でした。

確かにSkyActive-Gのエンジンよりは力強く、回した時のフィールも気持ちよくなっています。 しかし、そこにクリーンディーゼルに乗った時のような圧倒的なトルクでの驚きもなく、 何か新世代エンジンだからと感じさせるものもありません。乗っている限りは普通に 出来のよいエンジンです。

マツダ3のデザインにつり合う革新性や質感を感じさせてくれるエンジンかというと そこまで何かを感じさせてくれるエンジンではありませんでした。

しかも価格差が68万円もします。 新開発でスーパーチャージャーやマイルドハイブリッド、先進機能のための補機類を 考えると仕方ないのだと思いますが、68万円に見合う体験ができるかというと疑問です。

正直、「なし」です。

ロードスター RF

子供も独立しライフスタイルも変るので、こういうのもよいかなと思い試してみました。

ロードスターと言えばオープンですが、帆の耐久性とかセキュリティが心配なので リトラクタブルのルーフを持ったRFを試してみました。通常のロードスターより エンジンも少し大きなものが搭載されています。

残念ながら AT車しか用意がなかったので、試乗はAT車で行いました。

正直最初はエンジンが普通に「乗用車」で印象はよくなかったのですが、スポーツモードで トランスミッションもマニュアルモードで回転数を引っ張ってあげるとびっくりするほど 印象が変りました。きっとMT車で回してあげると、もっと印象がよくなると思います。

ある意味マツダのフラッグシップとも言える車なので、作り自体は非常に凝っていて感心しました。 たとえば、トランクルームは狭い空間を有効に使えるよう開口部がRFと普通のロードスターで 変っていたり、大きく開くように開閉ギアも複雑な作りになっていますし、なんとダンパーが 2本も付いています。

着座位置が低いので乗り降りはちょっとしんどいかなという印象ですが、乗ってしまうと 意外に運転しやすく、足もガチガチでなく適度にロールしてくれるので町中ではうちのWRXなんか よりよほど楽だと思います。

途中屋根を開けてみました。

いやぁ、この秋口にこの解放感はたまらないですね。なかなかドライブだけを目的に出かける ことがなくなってしまいましたが、この車ならツーリングに出かけたくなる気持ちもわかります。

これは「あり」です。

マツダ車の問題

試乗していて気になったマツダ車の問題です。

まず、圧倒的に「視界」が悪いです。特にマツダ3の視界は、ファミリーカーとして使われる Cセグメント車としては個人的には欠陥車のレッテルを貼りたくなるレベルです。あくまで、 非常に視界のよいスバル車に乗り継いでいる私の主観ですが。

デザインの都合というのもわかりますが、車としての性能や安全性の上に成り立つデザインが 美しいというのが理想で、これらを犠牲にしたデザインというのは何か根本的に邪道であると思います。

次に問題は i-Stopというアイドリングストップ。

いまだにこんなことやってるんですね。まぁ、他の国産メーカーの多くもやっていますが。

アイドリングストップは数年前から多くのメーカーが採用し、 燃費向上に寄与すると言われてきました。しかし、数年が経過しそろそろ交換時期に差し掛った バッテリーや補機類の高価さにうんざりしたユーザーは多いんではないでしょうか? アイドリングストップは確かに消費ガソリンは節約できますが、その代わりにエンジン停止時の 電力、さらに負荷の高い再始動時のセルモーターの電力を要求します。結果、高価で重量の あるバッテリーが必要になります。オルタネーターなどへの負荷も高く補機類の消耗も激しくなります。これらのバッテリーや補機類も含めて考えた場合、経済面からも環境面からも必ずしもアイドリング ストップが環境に優しいか疑問です。

事実、驚異的な燃費を実現した最新のヤリスではトヨタはアイドリングストップは廃止してきました。

マツダ車はほとんどこのi-Stopが搭載されており起動時にキャンセルすることはできますが、 標準機能のため外すことはできません。

マツダ車を選ぶとすると、この2点は早々に改善する見込みがなさそうなので気になる点です。

スバルでは今買いたいと思う車がないので、マツダには期待しているので悩ましいところです。

コメント

Comments powered by Disqus