「キャッシュレス」を実践してみる

昨年くらいからジワジワきていたPayPayをはじめとするスマホ決済サービスが、令和になって一気に来そうなので試してみました。
スマホ決済はどこのサービスがよいか
「キャッシュレス」という言葉で頻繁にテレビのワイドショウにも登場するようになった サービス。「スマホ決済」などとも言われています。
スマホを使った決済はこれまでも ありましたが、これまでと大きく違うのはいわゆる非接触のチップを使ったNFC/FeliCa決済 ではなく、QRコードやバーコードなどが使用されていることでしょう。これにより、 スマホ側の機種を問わず利用できるようになりますし、導入する店舗側の敷居も低くなり 一気に広がった印象です。
主なサービスを上げると以下のような4つでしょうか。
- PayPay(ソフトバンク、ヤフー) 
- LINE Pay(LINE) 
- 楽天ペイ(楽天) 
- Origami Pay (Origami) 
今は多くのサービスが始まったばかりで、PayPayの「100億円あげちゃう」キャンペーンに 代表されるよう各社とも大がかりなキャンペーンを張っています。今使わない手はありませんね。
さて上記の代表的な4つのサービスの中で、以下の2つは選択肢から早々に外しました。
- PayPay:サービス開始時に信じられないようなセキュリティレベルで問題を起こし印象が悪い。 
- LINE Pay:企業として信用できない。 
さらにこれら2つのサービスは送金も可能ですが、個人的には送金の必要性など全くなく リスクしか感じられないことも除外する理由です。
残るは楽天PayとOrigamiです。楽天Payの方が利用できる店舗は多そうですが、 特典がポイントというのが面倒そう。Origamiはポイントでなく即割引というのが 素晴らしいです。しかも、クレジットカードでなく銀行口座と紐付けておけば 1%割引が追加されます。
また日本では最もサービス開始が早く、安全性の基準も高く設定しているようで 一番安心できそうです。
Origami Payを利用してみる
早速、Origami Payを利用してみました。
Origami Payのアプリをスマホインストールします。Android用もiPhone用も用意されています。
まず認証します。メールアドレスと電話番号を入力し、 それぞれメールとSMSで送られてくる認証情報を入力してユーザー登録を完了させます。
次に支払い方法として「ウォレット」に銀行口座かクレジットカード、デビットカードを追加します。
私が利用している住信SBIネット銀行は対応していないようでしたので、デビット カードを登録しました。
登録が完了したので、早速使ってみました。
丁度松屋で190円オフのキャンペーンをやっており牛丼を半額で食べることができるので 探しましたが、あいにく近くに見つからずとりあえずローソンでコーヒーを買うことに しました。
支払方法は2種類あるようです。
- お店側の提示するQRコードをOrigami Payでスキャンして支払う 
- お店側にOrigami Payで表示されるバーコードをスキャンしてもらう。 
ローソンで「Origamiで支払い」というと2番のバーコードをスキャンしてくれる 方式で精算できました。POSでバーコードをスキャンしてもらうと、すぐにOrigami Payアプリ に連携されるようで、直後に通知が来てアプリないでレシートを確認できます。
購入したコーヒーは 139円で Origami の割引が2円ついて137円で購入できました。
思ったよりも店員さんも慣れており支払いもスムーズでした。これならば、利用できる 店舗では使ってもいいなと思いました。
先行したサービスのはずですが、企業の知名度のためかPayPayやLINEなどと比べると 今ひとつ知られておらず利用できる店舗は他のサービスほど多くないです。ただ、 吉野屋や松屋が店舗により対応しているので、私には十分使う価値がありそうです。
アプリから地図でOrigami Payが利用できる店舗は確認できます。私の行きつけの ヘヤーサロンも対応していたのでますます使えそうです。
(2019-05-09 追記)
その後松屋のキャンペーンもしっかりと利用させていただきました。牛丼だけでなく 食事が190円引きです。気が大きくなってつい特盛を注文してしましました。

Origami のレシート
その後、松屋系列のとんかつ屋さん松乃家でも同じキャンペーンを実施中だったので 、とんかつ定食を190円引きでいただきました。