Nintendo Switch用冷却ファンを導入してみた
Nintendo Switch熱問題
Nintendo Switchで遊んでいる方の多くは、ドッグに指してテレビに接続しているのでは ないでしょうか? そして、Switch以前の据え置きゲーム機と同じようにプレイする スタイルの方が多いと思います。
この場合、Switch本体が異常に熱を持っているのに気づいたでしょう。
Switch本体はPCと同じなので発熱自体は仕方のないことです。そのため本体の裏側には スリットが入り吸気口となっています。排気口は本体上部のイヤフォンジャックの横 です。
ドックに本体を設置すると、丁度吸気口がUSBなどのケーブルが這う裏側に隠れてしまいます。 そのためかどうかわかりませんが、異常に本体が熱くなります。
本体があまりに高温になり熱暴走の危険が高まると、 「本体が高温になりすぎたためスリープします。」というメッセージが出て、スリープ してしまうそうです。ネットを見ていると本体が反応しなくなったという方もいるようです。
心配です。
冷却ファンを購入
そこでPCなら当然冷却ファンを導入することなるので、同じように導入してみました。
幸いかどうかわかりませんが、Switch向けの冷却ファンを多く出ています。今回は そんな中から、 Switch冷やすッチ という冷却ファンを購入していました。
上の写真のような感じで、これを本体の排気口に差し込みます。そして、 ファンを回すと強制的に熱気が排気されるという訳です。
ボタンが3つありますが、真ん中が電源ボタンで、その左右がファン野回転数の調整 するためのボタンです。デジタルのメーターが付いており、Switch本体の温度 とファンの回転数を交互に表示してくれます。

Switch冷やすッチ装着例
排気口の上に載せるように装着します。メーターの下から伸びている足の部分を本体 とドッグの間にうまく差し込んで固定します。メーターの下部はシリコンの スカートが付いておりこの部分をしっかりと排気口に密着させます。
電源を入れると、ファンの回転と温度の計測が始まります。ファンは静音タイプ なのがほとんど音がしません。
2時間ほどゲームをやりながら試してみました。 ファンの回転数は自動ではないので、自分で温度を見ながら設定します。
適当に4,000回転くらいにセットしていたのですが、本体温度は35〜38度前後で 一定しているように見えました。
気休めかもしれませんが、これで安心です。 唯一イヤフォンジャックと若干干渉するのが残念な部分です。