Webページ開発諸々

カテゴリー:  Tech タグ:  accessibility css

仕事でWebページのモックを作らなければならなかったので、ノウハウの覚書です。

CSSフレームワーク

最近はレスポンシブやアクセシビリティを求められるので、一から自分で考えるより「Google のマテリアルデザイン準拠です」なんて適当に言っておくと面倒が無くなります。

今回もマテリアルデザインって言ってしまったので、それっぽいCSSフレームワークを拾ってきました。

その名も「Materialize」というそのものズバリのネーミングです。

ダウンロードすると、CSSや使用しているフォント、JavaScriptなどがセットがダウンロードされてきます。SASSのソースも提供されているので、CSS自体を作成する方はSASSのソースをインクルードしてSASSでコンパイルすると面倒がありません。

CDNでも提供されているので、空のページだと以下のような形になります。(Google様の奨励に従って、省略できるタグは省略しています。)

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
    <meta charset="UTF-8">
    <title>ページタイトル</title> 
    <!--Import Google Icon Font-->
    <link href="https://fonts.googleapis.com/icon?family=Material+Icons" rel="stylesheet">
    <!--Import materialize.css-->
    <link rel="stylesheet" href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/materialize/0.100.1/css/materialize.min.css">

    <p>Hello world!</p>

    <!--Import jQuery before materialize.js-->
    <script type="text/javascript" src="https://code.jquery.com/jquery-3.2.1.min.js"></script>
    <!-- Compiled and minified JavaScript -->
    <script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/materialize/0.100.1/js/materialize.min.js"></script>

前提としてマテリアルデザインに準拠してGoogleのRoboto 2.0フォントとアイコンを使用しているので、そのスタイルシートの読み込みが必要になります。また、JQueryの利用しているので、その設定も必要です。

アクセシビリティ

結構アクセシビリティへの準拠が求められます。基本はW3Cの"Web Content Accessibility Guidelines"に準拠しておけば問題ありません。

特に公共のお客様は厳しいようです。他にやることあるだろうに……

総務省が公開しているMiCheckerでチェックしておくとよいかもしれません。「アクセシビリティ」などとほざいているのに、そのチェックツールをWindows版しか提供しないところが片腹痛いというか、やっぱりなという感じですが。

静的なページならともかく、動的なWebアプリなんてやってられませんのでほどほどに。

カラーコントラストも問題にされるので、チェックしておきましょう。色弱の方もいますので、

いくつかツールがありますが、ColorTesterがオススメです。Mac版もWindows版も用意されています。

検証環境

検証のために、簡易Webサーバーがあると便利です。

Macであれば、Pythonを導入していれば簡易Webサーバーが一緒に導入されているはずです。

Python3の場合は以下のようにして起動します。

$ python -m http.server [ポート番号(デフォルトは8000)] 

Python2の場合は以下のようにして起動します。

$ python -m SimpleHTTPServer [ポート番号(デフォルトは8000)]

関連リンク

コメント

Comments powered by Disqus