PPSE Classic - いなたく魅力的なOver Drive
京都発の小さなエフェクターブランド Vin Antiqueから新しいOver Drive "PPSE Classic"が発売されました。小ロットしか出荷されなかったようですが、幸いにも入手できました。
Vin AntiqueはPPSE '79というOver Driveをリリースしており高い評価を受けており、 私も今年PPSE '79を購入しています。 今回のPPSE ClassicはPPSE '79の姉妹版ということになります。
外観と仕上げ
両機種ともアルミ削り出しの高級感のある筐体を採用しています。
PPSEは"Pike Place Smoky Emerald"の略でシアトルのパイクプレース・マーケットの 看板の色に因んだネーミングで、 '79の筐体が「エメラルドの褪色した」シックな色合いなのに対し、Classicの筐体はは「看板が褪色する前」を イメージした、より鮮やかな色調で仕上げられています。
質感の高さは、'79から引き継がれています。
サウンドの特徴
音作りの面では、興味深い対比が見られます。PPSE '79は非対称クリッピングによる倍音豊かなざらっとした歪みと、プレゼンス領域を持ち上げた現代的なサウンドが特徴でした。一方、今回のPPSE Classicは対称クリッピングを採用し、本家Tube Screamerにより近い特性となっています。
PPSE Classicは、'79で強調されていた高域の主張を抑え、より丸みを帯びた温かみのある歪みを実現しています。輪郭のはっきりした歪みは、アンプのブーストに最適で、特にブルース系のプレイで本領を発揮します。
アンプとの相性
'79がJC-120のようなトランジスタアンプでのメイン歪みとして設計されていたのに対し、Classicは真空管アンプとの相性を重視したチューニングと言えそうです。
サウンドサンプル
両者の個性的な特徴を活かすため、私は2台を直列に接続して使い分けることにしました。以下の音源は、前半がPPSE Classic、後半がPPSE '79での演奏です。それぞれの持ち味をお聴きください。
まとめ
PPSE '79も素晴らしいOver Driveでしたが、このPPSE ClassicもよりTube Screamer に近くまた違った魅力があります。もっと似たような音だと思っていましたが、これ ならば使い分けるため両方持っている意味があります。
買いましょう。